【ハンバーグこねて油ギットギト!】"一瞬で手がキレイになる"方法に「へぇボタン」100回押したい!
- 2024年11月04日公開

こんにちは。ステーキよりもハンバーグが好きな、ヨムーノライターの蘭ハチコです。
洋食屋さんで食べるハンバーグには敵いませんが、家で作るハンバーグも素朴で、家ならではの美味しさがありますよね。
しかし、作るのはかなり面倒。特にひき肉をこねると手がベタついて、石けんで洗ってもなかなか取れません。
そこで、キレイに手についた油汚れを落とせる裏ワザがあると知り、試してみました!ビニール手袋は使わず、ゴミも出ませんよ。
【伊東家の食卓】ヌルヌルした油は砂糖で解決!
小さい頃に家族とよく見ていた人気番組、日本テレビ『伊東家の食卓』。
日常生活で使える裏ワザがたくさん紹介されていて、毎回「へぇ!こんな方法があったのか!」と驚かされることばかりでした。
番組の影響もあってか、今でも日常のちょっとした困りごとを解決する裏ワザには目がありません。
その『伊東家の食卓』で紹介されていた裏ワザのひとつに、油汚れがついた手は石けんと一緒に砂糖を使うと、汚れがスッキリ落ちるというものがありました。
ハンバーグ作りの際にぴったりだと思い、さっそくチャレンジすることに。
【検証①】砂糖でヌルヌル油は落ちるのか試してみた
あらかじめ小さじ1の砂糖を用意し、ひき肉をこねていきます。
こねこねこね……
……こねこねこね。
あぁ、もう手の隅々までベトベトのギトギトです。もうこうなったら、インターホンが鳴ってもすぐに出られないし、電話がかかってきても無視するしかありません。
今回は実験のため、ひき肉だけ用意しましたが、本来であれば炒めた玉ねぎも追加されるので、さらに油っぽくなるでしょう。
ここで登場するのが、砂糖。
砂糖を手にすり込むようにしていくと、不思議なことにあのしつこいヌルヌル感が徐々に薄れていくではありませんか。
最後に石けんで洗い流すと、あっという間に手がサッパリ!
手のしわにまで入り込んだ油は、落とすのに時間がかかりますが、体感的にいつもの半分の時間で洗い流せました。
さらに、水を出すときに蛇口についてしまった油と砂糖も、洗剤で軽く洗うだけで簡単にキレイに!
なんとも不思議です。
なぜ油には砂糖が有効なの?
「水と油は混ざらない」という言葉の通り、水だけでは油汚れは落ちにくいですよね。
しかし砂糖は油を吸収しやすい性質をもっているため、油汚れを落とすのにぴったりなんです。
また砂糖の結晶そのものが研磨剤の役割を果たし、物理的に汚れをこすり落とす効果も期待できるそう。
普段は料理にしか使わない砂糖が、油汚れにも役立つとは驚きですよね。
大量の洗剤を使わなくても汚れを落とせるので、家計にも環境にも優しいというメリットも。
何気なく使っていた砂糖の新しい一面を知って得した気分です。料理にも掃除にも、砂糖が活躍するでしょう。
出典:シュガーチャージ推進協議会「ギトギト油汚れにはお砂糖をスリスリ!?」
【検証②】砂糖だけで洗ったらどうなる?
砂糖の効果を実感したところで、ふと「もしかして、石けんなしでも油が落とせるのでは?」という疑問が浮かびました。
そこで、さらに実験!手にサラダ油をつけて、砂糖だけで洗ってみることに。
ヌルヌルになった手に砂糖をすり込んでいき、水のみで洗い流します。
結果は……ハイ、ダメーーーー!まだテカテカして、水を弾いています。
確かにある程度は油が落ちますが、砂糖だけでは完全に油を取り除くことはできません。
あくまで除菌効果が高く、洗浄力のある石けんのサポート役として考えましょう。
・お役立ち度★★★★★
理由:特別な道具を使わずに、キッチンにある砂糖だけで簡単に油汚れを落とせるという手軽さに感動。
ハンバーグ作りに役立つ裏ワザ
今回の裏ワザを使えば、ハンバーグ作りの手のベタベタ問題が解決すること間違いなし。今まで少し手間に感じていたハンバーグも、もっと気軽に作れるかもしれませんよ。
家庭料理を楽しく、そして効率的にするこの裏ワザ、ぜひ皆さんも試してみてください。

業務スーパーとカルディに毎週通い、お得に美味しく適度な手抜きをして生活しています。海外グルメとお酒のおつまみには目がないwebライターです。「美味しいものは人を幸せにする」と信じています。毎日がちょっと幸せに過ごせる、お得で美味しい素敵なモノをご紹介します♪
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【鶏もも買っても、焼かないでーー!】生のままドボン!?「あ〜こうすれば良かったのね」「ほったらかしで完成」冷めてもウマっ!最高の食べ方2025/07/16
-
【えのき2袋】あったら絶対コレ作ってーー!“こんがり食感”がもう最高「2袋瞬殺!」「がっつりメイン級」2025/07/18
-
【買ってきた桃、いきなり剥かないで!】"固い桃"一晩でやわらかくする裏技!青果店・パティシエはこうしてる!2025/07/18
-
【にんじん1本】余ってたら絶対コレ作ってー!タサン志麻さん「次は“倍量”でリピする」「家族があっという間にペロリ」黄金比レシピ2025/07/15
-
娘「コレおいしすぎるんだけど!」【もう普通の目玉焼きに戻れない】劇的に変わる!「白米との相性200%」やみつき爆誕2025/07/16
-
スーパーのうなぎ蒲焼【付属のタレはうなぎにかけないでーー!?】メーカーの教えに「えっ!?」「ずっと間違ってた」2025/07/18
-
コレのために「塩昆布」常備したい!!【本当は教えたくない】うんま〜い食べ方!SNS→「美味しい」「また作ります」2025/07/18
-
【バナナ、まだ常温に置いてるの?】野菜のプロが教える「15日目でも傷みなし」"賢い保存法"に目からウロコ!「そうだったんだ…」2025/07/15
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
-
【こんなズッキーニ、絶対に食べちゃダメーー!】"青果のプロ"のジャッジに→「危なっ」「すぐ捨てます」2025/07/18
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日