激ウマ注意【カルピスは水で割らない!?】「家族から"早く食べたい"コール」「混ぜるだけ」禁断アレンジ
- 2024年07月29日公開

みなさんこんにちは!管理栄養士でヨムーノライターのmihoです。
昔からあるカルピスは、お子さんはもちろん、大人でも大好きな方が多いですよね。
水や炭酸で割って飲むだけでももちろん美味しいですが、今回はそんなカルピスを使ったデザートレシピをご紹介します!
夏にぴったり!カルピスがアイスに!?
今回作っていくのは、カルピスの公式ホームページで紹介されていた「カルピス®︎でつくる自家製アイスクリーム」です。
材料3つで簡単に作れるので、お子様のおやつにもぴったりですよ!
それでは早速作っていきたいと思います。
カルピス公式「カルピス®︎でつくる自家製アイスクリーム」の作り方
材料(1人分)
・カルピス®︎(希釈用)…100ml
・生クリーム…200ml
・マシュマロ…適量
作り方①カルピスと生クリームを混ぜて、冷やす
ボウルにカルピスと生クリームを入れ、ツノが立つ程度まで泡だてます。
ハンドミキサーやハンドブレンダーなどを使うと時短になりますよ。
しっかり混ざったら、ボウルを冷凍庫に入れて4時間冷やしかためてください。
作り方②器に盛る
かたまったら器に盛りつけ、マシュマロを添えて完成です。
お好みでミントの葉(分量外)を飾るのもおすすめですよ。
濃厚なのに爽やか!家族で楽しめる味
完成したカルピスアイスがこちらです。
混ぜて冷やしただけなので、作る工程はとっても簡単でした!
濃厚な生クリームの中に、カルピスの爽やかな風味が感じられ、普通のバニラアイスとは一味違った印象です!
カルピスの甘みだけで砂糖なども入っていないため、甘すぎるのが苦手な方でも食べやすい味に感じました。
カルピス大好きな我が子たちは、作っている時から早く食べたいコールが鳴りやまず(笑)、作った分はあっという間に完食!
ホームページでは1人分の記載でしたが、実際作ってみると2~3人で食べても十分な量に感じましたよ。
夏の定番デザートに
今回ご紹介した「カルピス®︎でつくる自家製アイスクリーム」。
今回はノーマルのカルピスで作りましたが、他のフレーバーカルピスでもアレンジできますね。
市販のアイスもいいですが、家族みんなでワイワイ作る楽しさも味わえるデザートです。
ぜひこの夏は、アイスバージョンのカルピスも試してみてくださいね。

子育てをきっかけに都会からUターンし、海も山も近い田舎に住みながら、フリーランスの管理栄養士をしています。毎日の生活に役立つ、アイディアレシピや節約レシピなどを楽しくわかりやすく伝えていければと思います。ぜひご覧くださいね★
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【もう、めんつゆに戻れないかも…】なすは“あの液体”ドボンが大大大正解!ミツカン公式「なすのさっぱり焼きびたし」実食レポ2025/05/21
-
【一生、コレしか作らん!?】鳥羽周作シェフの「本気(ガチ)のしょうが焼き」→「今までの何倍も美味しい…!」実食2025/05/20
-
なんだこれ、うっっめぇ〜〜!!【家中の食パンなくなる(泣)】和田明日香さん「クロックマダム風」レシピ!中学生娘「うまっ」2025/05/18
-
【きゅうりは"あの液体ドボン"が正解】止まらなくなる食べ方「何本でもいけそう♪」「大量に作りたいわ」2025/05/21
-
【注意喚起】ごま油を「置いてはいけない場所」があった!かどや製油が教える正しい保存方法とは?2025/04/28
-
【激ウマ体験レポ】ミツカン公式「おつまみえのき」がヤバイ!レンチン5分で主役級のおかずに2025/05/17
-
【茹でたそうめん、そのまま水切りしないで!】早く知りたかった!プロ秘伝「麺がくっつかない・固まらない」裏ワザ!2025/05/21
-
【減塩の新常識】めかぶ・もずくで塩分ケア!栄養学博士が教える「海藻ファースト」のすすめ2025/05/20
-
【要注意】そうめんの保存場所、間違えてない?公式が教えるNG保存&活用レシピ3選2025/04/30
-
【なすと大葉あったらコレ作って!】レンチンして"混ぜるだけのあの液体"かけて完成!「止まらなくなるわ…」2025/05/17
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日