【スイカの切り方】青果店・パティシエが教える「種が簡単に取れちゃう切り方」口の中で"ガリッと"しない
- 2024年07月16日更新
こんにちは、幼少期に、スイカの種を食べるとヘソから芽が出ると信じて疑わなかった、ヨムーノライターの井野真利子です。
ひと昔前は種無しスイカが並んでいた記憶があるのですが、ふと気付けば、最近はとんと見かけません。
ならば、自分で種を取り除き、スイカをまとめて思い切り食べたい!
そんなことを考えていたところ、船昌青果店さんのYouTube動画で「パティシエが実践!スイカの種が簡単に取れちゃう切り方【裏技】」が紹介されていたので、挑戦してみました。
船昌青果店さん「スイカの種が簡単に取れちゃう切り方」
船昌青果店さんとは
2024年に創立100周年を迎えた、果物と野菜の専門商社・株式会社船昌。
日本最大の青果物の卸売市場「大田市場」に拠点を置き、国内青果の仕入れと、 量販店への販売を行っています。
そんな野菜と果物の専門商社・船昌のYouTubeチャンネルでは、野菜や果物の美味しい食べ方や保存方法、調理法など日々の食に役立つ知識を、青果物のプロが発信しています。
今回実践するのは、船昌の青果卸歴30年・仲野良さんと、パティシエ歴10年・森岡千明さんが教える「種を除きやすく食べやすい」カット方法を実践します!
青果店が教える!「スイカの種が簡単に取れちゃう切り方」実践してみました
テク①種が少ないスポット!?「黒い縞の間」に包丁を入れる

まずは、丸いスイカを半分にカットします。
黒い縞の間に包丁を入れると、種の見えない綺麗な断面になるとのことでしたが……。
あれ?
……スイカの個体差とテクニック不足でしょうか。

左側のスイカはいい感じですが、右側はむしろ種が多めに見えます。
種が表に出て取りやすくなったとポジティブに捉えて、さらに半分の半分に切ってみましょう。
テク②「種の列」に沿って包丁を入れる

多少のバラつきはありますが、黄色の線に沿ってスイカの種が列になっていることが分かります。
種の列(黄色の線)を狙って、列に沿わせるように包丁を入れてください。

そうすることで種が表面に現れて、取り除きやすくなります。
大きいスイカを使う場合や個体によっては、2列目の種があることも。そのような場合も、同じように種の列に沿って切り出しましょう。
テク③表面の種を包丁やフォークで取る
切り出した果肉の表面と、皮側の果肉の表面にある種を、包丁の先やフォークなどを使って取ってください。

できるだけ果肉を崩さないように、丁寧に取り除きましょう。
テク④皮から実(果肉)を離す
表の種が全て取れたら、残ったスイカの果肉を皮から切り離します。
スイカには、種の列の真下には種があるという性質があるため、先ほど種があった列に沿って包丁を入れてみてください。

断面に、種が見つかりました。
いつもはうんざりする光景ですが、今回は「本当に種があった!」と、嬉しい気持ちに。
潮干狩りで貝脈を掘り当てたようなテンションで、地道に種を取り除きます。

全ての種を取り除いたら、一口大にカットして作業完了です!
努力の先には素晴らしいご褒美が……

皆さん、お疲れ様でした。ここからは、ノンストレスでスイカ食べ放題のご褒美タイムが待っています。
種の多いスイカに当たるとなかなか大変な作業ですが、“ローマは一日にして成らず”と聞いたことがありますもんね(?)。
種をガリッとやらないように気にしながら咀嚼したり、種を出したりする必要のないラクさたるや。
口当たりが良く、ジューシーなスイカの果汁を存分に堪能することができます。
YouTube動画内の説明では、スイカの種は列になっているとのことでした。

しかし、今回購入したスイカは、場所によって種の位置がバラバラな無法地帯ゾーンも。
それでも「種に沿って切り出す」というルールに従って切っていけば、カットし終えたスイカの中に種を見つけることはありませんでした。
種を取ったスイカを夏ドリンクにアレンジしてみた!

種がないので、ひと口サイズにカットしてミキサーにかけるだけで、スイカジュースも簡単に作れます。
正真正銘、果汁100%!水すら入っていない、ストレートスイカジュースの完成です。
飲むと、そのまんまスイカ!そりゃあそうなんですが、やっぱりほんまもんは一味違います。
スイカジュースを冷蔵庫でキンキンに冷やして飲むと、炎天下を歩いて火照った体に、どんどん染み込んでいく感覚を覚えました。
スイカの甘みが足りない場合は、はちみつを入れるのもおすすめ。
さっぱりとした味わいにアレンジしたい場合は、レモンやライムの果汁を絞ってみてくださいね!
水分率の高いスイカはすぐに液体化するので、ハンドブレンダーを使っても、手軽に作ることができますよ。
※1歳未満の乳児にはちみつを与えることは、乳児ボツリヌス症感染の危険性があるため避けてください。
スイカが手に入ったら裏技を試してみて!

船昌青果店さんがYouTubeで紹介されていた、スイカの種取りのコツを紹介しました。細かい作業にはなりますが、その後に得られる幸せには変えられません。
スイカは自然の産物なので、思ったようにはいかないこともありますが、ポイントは種の列を狙って包丁を入れること。ぜひお試しいただき、種を気にせずに旬のスイカをお楽しみくださいね!
手間取らない快適な暮らしをテーマに生きる、一人暮らし歴18年目のWebライターです。趣味は料理と旅行とお酒!丁寧に暮らすのがちょっぴり苦手ですが、ズボラならではの視点で生活に役立つあれこれを紹介します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【もう一生、この"カニ玉"しか作らん!】元店長がこっそり教える「王将」再現で大成功!「たまらな〜い!」絶品レシピ2025/10/25 -
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18 -
コレのために「梅干し」常備します!【本当は教えたくない】食べ方に「鬼リピ決定」「次回は3倍量作る(泣)」“ドボン”して炊くだけやん…2025/10/23 -
【ミートソースはもう一生これ〜!!】高校生息子「これウマイ!!」大絶賛「お店の味」「肉肉しさMAX」シェフのレシピにバナナマン設楽さんも驚愕2025/10/25 -
【“鶏ささみ”はこう食べてーーー!】「あの液体にドボン」でビビるほど旨くなる!?夫「これが一番好き」我が家No.1の食べ方2025/10/25 -
“りんご農家の嫁”が驚愕!!【大原千鶴さんのりんごの食べ方】に「リピ確定!」「何度でも作りたい…」最高の食べ方2025/10/25 -
【マカロニサラダはもう一生これ!】セブンイレブン再現で大成功!「こっちの方が好きかも」真似する人続出!「家族で爆食した」2025/10/24 -
【SnowMan目黒蓮さん】がポロリ公表!「自宅でよく作ってる」"結構好きな食べ方"全国のスーパーからピーマンが消えるぞ!?2025/10/27 -
【鶏もも買っても、焼かないで!?】生のままドボ〜ン→10分で完成!考えた人天才(泣)「照りっ照り」「今後はこれ一択」ビビるほど旨い食べ方2025/10/22 -
【やらないと後悔する"リピ確"レシピ】「お肉買ったらとりあえず試して♪」京さん考案「鶏もも肉の甘辛レモンペッパーチキン」2025/10/16
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日





