【えのきは、こう食べるのが正解だ!!】和田明日香さん「まるで鶏の唐揚げ」ネーミングセンスにも感服...
- 2024年08月04日公開

こんにちは。テレビで見かけたレシピを作ってみたくなる、ヨムーノライターの蘭ハチコです。
自分で味付けした料理は、だいたい似たような味になってしまいがち。マンネリ化している食卓を打破してくれる料理家さんたちのレシピには、いつも助けられています。
なかでも我が家で大ヒットし、家族のリクエストで何回も作っているレシピを紹介しましょう。
えのきのカリッと食感にやみつき
それは、テレビ朝日系列『家事ヤロウ!!!』で料理研究家・和田明日香さんが披露した「えのきベビースター」。
と言っても、お菓子のベビースターではありません。えのきをベビースターのようにカリカリに揚げるんです。
おかずとしてはもちろん、おつまみにも優秀。おやつ感覚でも食べられる、やみつきの仕上がりになります。
さっそく作ってみましょう。
和田明日香さん「えのきベビースター」の作り方
材料(えのき1袋分)
・えのき…1袋
・しょうが(すりおろし)…少々
・ニンニク(すりおろし)…少々
・酒…大さじ1
・醤油…大さじ1
・片栗粉…大さじ5
・揚げ油…適量
片栗粉を多めに入れることでよりカリカリに仕上がるそうです。
揚げ油は我が家では大豆油を使っていますが、一般的なサラダ油でかまいません。
作り方①えのきを準備する
えのきは石突きを切り落として、食べやすい大きさにさいてください。個人的には、小さくさいたほうが食べやすくて好きです。
作り方②えのきに下味をつける
ボウルにすりおろしたしょうが、ニンニク、酒、醤油を入れて混ぜたら、①のえのきを加えよく絡めましょう。
作り方③片栗粉をまぶす
片栗粉(大さじ3)を少しずつ加えて混ぜたら2〜3分おき、さらに片栗粉(大さじ2)を加えて絡めます。
二度付けすることで衣がしっかりと付き、カリッと仕上がるそうです。
えのきの間まで、丁寧にまぶすのがおすすめ。食感が際立ちますよ。
作り方④えのきを揚げる
フライパンの底から1cmほどの深さまで油を入れて、火にかけましょう。170℃程度に温まったら③のえのきを加えてください。
菜箸でえのきの先がばらけるようにすると、いっそう食感が楽しめます。
片面ずつ揚げ焼きにしてカリカリになったら網にあげ、油を切って完成です!
【実食】唐揚げよりこっち!?サクッカリッ食感に大感動
見てください、このボリューム感!いつもお鍋のすみで目立たない、えのきと同一人物(?)とは思えません。
でも、これ2人でペロリといけちゃうんです。今回もうまく揚がったかな〜?と思いながらパクリ。
うぉおお!!サクッサクでカリッカリ!!
写真を撮るために、いつもより丁寧に粉をまぶしたのが良かったのかもしれません。
えのきの先っぽは軽い食感で、石突きに近い部分は鶏の唐揚げのような食べごたえ。しょうがやニンニクが良いアクセントになって、食欲をそそります。
もはや芸術作品の域。1つ1つ形が違うので、変わった形を探すのも面白いです。
味覚も食欲も高校生並みの夫(30代)も、これには満足。
「鶏肉じゃなくて、えのきでいいね」「まだえのきなかったっけ?追加で揚げようよ」と早口で語り出しました。
私も猛スピードで箸がすすみます。もう揚げ物だってことは気にしません!
まだ口のなかにあるのに、もっと食べたい欲求が泉のように湧き上がります。2人であっという間に食べきってしまいました。
ここからは、気に入っているアレンジを紹介させてください。
カレー粉をまぶしてスパイシーに!
そのままでも美味しいのですが、味に飽きたら試してほしいのがカレー粉。下味をつけるときに、カレー粉も一緒にまぶしてみましょう。
ハイッ!もうスパイシー!誰かビール持ってきてください!
えのきっぽさがカレー味の陰に隠れて、止まらない味。
醤油ではなく、塩で味付けして青のりをまぶすのも良さそうです。本当にスナック感覚でかる〜く食べられます。
あれ?スナック?そういえばこのレシピ名……「えのきベビースター」!和田明日香さんのネーミングセンスに感服です。
今夜はえのきが主役!
えのきは100円以下で手に入ることが多いので、家計にも嬉しいレシピですね。特別な材料も使わずに作れるのもお手軽。
献立に迷ったら、ぜひ作ってみてくださいね。きっとその美味しさに驚くはずです。

業務スーパーとカルディに毎週通い、お得に美味しく適度な手抜きをして生活しています。海外グルメとお酒のおつまみには目がないwebライターです。「美味しいものは人を幸せにする」と信じています。毎日がちょっと幸せに過ごせる、お得で美味しい素敵なモノをご紹介します♪
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【なすはもう揚げ浸しにしないでーー!】笠原シェフ「なるほど、これはアリ」「ご飯2升くらいイケる!」こりゃ最強だね2025/10/01
-
【やっすい豚こま肉→先に“あの液体”にドボ〜ンしてー!】Xで70万回表示「リピ確」「やわらかい!」SNS反響の食べ方!覚えとくと便利2025/09/30
-
【ミートソースはもう一生これ!!!】「いつもこれにして欲しい!」「もっと早く知りたかった(泣)」しみっしみ“旨味爆弾”テクに感激2025/09/25
-
高校生息子「これうまい!!」【菰田シェフの“冷凍チャーハン”の食べ方】さんまさんも「卵が…」番組で大興奮!一気にかきこむ旨さ…2025/10/01
-
【お願い!さつまいも買っても、焼き芋にしないでー!!】生のまま“ドボ〜ン”「大好き」「何度リピートしたか」SNSで作る人続出!リピ確レシピ2025/09/27
-
コレ嫌いな人いる!?【豚こま肉】あっても炒めない!夫のテンション爆上げ「うまい!」「おかわり必至」“全男子”泣かせレシピ2025/09/29
-
【お願い!豆腐に醤油かけないでーー!?】ホントは教えたくない“超〜旨い”食べ方に「最高!」「新感覚」ビールにもワインにも合うんだよ…2025/09/30
-
【生姜焼きはもう一生これ!!】料理上手がこっそり教える「もう前に戻れない(泣)」「定食屋の味やん…」黄金比!“リピ確”レシピ2025/09/19
-
【栗の皮剥き、こうすればいいのね!】いきなり剥かないで!?「引っ張るようにして…」やみつきテク!プロ直伝"簡単に剥く裏技"2025/09/27
-
【キャベツ余ったら"ひき肉"と混ぜてー!?】料理上手がこっそり教える「これ以外考えられない(泣)」次の日もサイコーの食べ方2025/10/01
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日