【お願い!たっぷりの湯で茹でないで】小林カツ代さん流「夏の枝豆の超ウマイ食べ方」!もったいないことしてた…
- 2024年07月09日公開

こんにちは。簡単・時短レシピが大好き、ヨムーノライターの坂本リエです。
暑くなってきて、これから枝豆とビールがおいしい季節ですね。枝豆はおつまみというイメージですが、我が家ではメインおかずとは別にもう1品ほしいときにも活用しています。
でも、ちゃんとしたゆで方って……実は知らなかったりもします。今回のレシピは、一度覚えたら毎年役に立つゆで方なので、ぜひ参考にしてみてください。
少なめの湯でゆでる
今回紹介するレシピは、NHK『きょうの料理』で料理研究家・小林カツ代さんが紹介していた「これぞ枝豆!」です。
枝豆といえば、たっぷりの水でゆでるのが一般的かと思っていました。小林カツ代さんに言わせれば、水はカップ1杯でいいんだとか。
少ないお湯だと、うまみが逃げにくいそうです。
いいことだらけのこのレシピ。ぜひ試してみてください。
小林カツ代さんの「これぞ枝豆!」の作り方
材料(作りやすい分量)
・枝豆 (さや付き)…1ワ(300~350g)
・水…カップ1
・塩…小さじ1
作り方①枝豆をゆでる
枝豆は枝付きなら、枝からさやを切り離しておきます。鍋に枝豆を入れたら水を注ぎ、塩を加えて全体を混ぜます。
パッと見ると「水少ないんじゃない?」と思ってしまう量ですよね。
ふたをして強火で5分間ゆでます。
作り方②上下を大きく返すように混ぜてゆでる
ふたを取って上下を大きく返すように混ぜます。すぐふたをして1~2分間ゆでます。
一粒食べてみて、好みのかたさならざるに上げ、かたいようならもう少しゆでます。
好みのかたさだったら、器に盛って出来上がりです。
「これぞ枝豆!」なのか!?食べてみた
驚いたのは水の量だけではなかったです。おいしい!
枝豆1粒1粒の食感が残っていて歯ごたえがあり、風味が濃厚で、旨味が濃縮されていました。水の量が少ないのではと思いましたが、ゆで+蒸しのいいとこどりといったところでしょうか。
塩味はほんのり感じられる程度で、豆の甘みが引き立ってちょうどいいです。
普段は塩を入れすぎていて豆の風味が消えていたんだと思います。もったいないことをしていました(笑)。
止まらなくなり、あっという間に食べ切っちゃいました♪
手間なしでハードルだけが下がった!
今回は、NHK『きょうの料理』で料理研究家・小林カツ代さんが紹介した「これぞ枝豆!」を実践してみました。
お湯をたっぷり沸かす手間がないので、調理のハードルも下がりました。
自分好みのかたさにゆでられるし、豆の風味が損なわれないのもうれしいです。ぜひ作ってみてください。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
「え!何これ!?」【ホットケーキミックスはこう焼いて!!】家族感激「これ作ったの!?」「ハマる…」拍子抜けするほど簡単2025/04/02
-
【にんじん2本とツナ缶1個】余ってたら絶対コレ作って!SNSで反響「作ってみます!」「めちゃくちゃありがたい」作りたい人続出2025/04/02
-
【ハッシュドビーフはルーを使わない!?】フレンチシェフ直伝「まさかの作り方」に感動!『しばらく我が家はこれ』2025/03/31
-
【袋キャベツ】で絶対コレ作ってー!「全く思いつかなかった」「何回も作ってる」感動の声続々!秒で大阪名物2025/02/12
-
ハムと混ぜただけ→「え!できた!?」【ホットケーキミックスはもう焼かない!!】「朝も作れる」超簡単な食べ方に“家族感激”2025/03/13
-
まだ普通にオムライス作ってるの??「その発想はなかった!!」【とんでもなく楽でウマい!裏ワザ】お弁当にも2025/01/31
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
朝マック・朝コメダ珈琲よりコレが正解!【ギリギリまで寝てたい朝に】ズボラテク満載「喫茶店ごっこしよう♪」2025/04/02
-
うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」2025/03/25
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日