【お願い!たっぷりの湯で茹でないで】小林カツ代さん流「夏の枝豆の超ウマイ食べ方」!もったいないことしてた…
- 2024年07月09日公開

こんにちは。簡単・時短レシピが大好き、ヨムーノライターの坂本リエです。
暑くなってきて、これから枝豆とビールがおいしい季節ですね。枝豆はおつまみというイメージですが、我が家ではメインおかずとは別にもう1品ほしいときにも活用しています。
でも、ちゃんとしたゆで方って……実は知らなかったりもします。今回のレシピは、一度覚えたら毎年役に立つゆで方なので、ぜひ参考にしてみてください。
少なめの湯でゆでる
今回紹介するレシピは、NHK『きょうの料理』で料理研究家・小林カツ代さんが紹介していた「これぞ枝豆!」です。
枝豆といえば、たっぷりの水でゆでるのが一般的かと思っていました。小林カツ代さんに言わせれば、水はカップ1杯でいいんだとか。
少ないお湯だと、うまみが逃げにくいそうです。
いいことだらけのこのレシピ。ぜひ試してみてください。
小林カツ代さんの「これぞ枝豆!」の作り方
材料(作りやすい分量)
・枝豆 (さや付き)…1ワ(300~350g)
・水…カップ1
・塩…小さじ1
作り方①枝豆をゆでる
枝豆は枝付きなら、枝からさやを切り離しておきます。鍋に枝豆を入れたら水を注ぎ、塩を加えて全体を混ぜます。
パッと見ると「水少ないんじゃない?」と思ってしまう量ですよね。
ふたをして強火で5分間ゆでます。
作り方②上下を大きく返すように混ぜてゆでる
ふたを取って上下を大きく返すように混ぜます。すぐふたをして1~2分間ゆでます。
一粒食べてみて、好みのかたさならざるに上げ、かたいようならもう少しゆでます。
好みのかたさだったら、器に盛って出来上がりです。
「これぞ枝豆!」なのか!?食べてみた
驚いたのは水の量だけではなかったです。おいしい!
枝豆1粒1粒の食感が残っていて歯ごたえがあり、風味が濃厚で、旨味が濃縮されていました。水の量が少ないのではと思いましたが、ゆで+蒸しのいいとこどりといったところでしょうか。
塩味はほんのり感じられる程度で、豆の甘みが引き立ってちょうどいいです。
普段は塩を入れすぎていて豆の風味が消えていたんだと思います。もったいないことをしていました(笑)。
止まらなくなり、あっという間に食べ切っちゃいました♪
手間なしでハードルだけが下がった!
今回は、NHK『きょうの料理』で料理研究家・小林カツ代さんが紹介した「これぞ枝豆!」を実践してみました。
お湯をたっぷり沸かす手間がないので、調理のハードルも下がりました。
自分好みのかたさにゆでられるし、豆の風味が損なわれないのもうれしいです。ぜひ作ってみてください。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
コレのために「梅干し」常備します!【本当は教えたくない】うま〜〜〜い食べ方!!「嫌いな人も食べられる」梅だし炊き込みご飯2025/07/07
-
旨すぎて思わず「ビール止まらん」【“ドボン”で劇的に旨くなる!】娘と奪い合い「試さずにはいられない」漬け旨!夏おかず2025/07/07
-
【お豆腐は冷奴にしないで!】→ボウルでといて"あの液体"と混ぜて…「子どもたちが大興奮!」管理栄養士が絶賛!2025/07/06
-
【栗原はるみさん、天才!】きゅうり、こんな旨くなるのね!「輪切りやめてこっち」ちょっぴり泣ける食べ方2025/07/07
-
たったの10分でできる!忙しい毎日に嬉しい「至福の時短スープ」12選2025/07/06
-
【家中の大葉→“あの液体”にドボン!して】これやってみたかった「100枚いけそう」「ご飯ドロボーッ!!」2025/06/05
-
【このレシピ、天才!?】"現役女子高生"『これ好き!』大絶賛!村上農園さんの「ナス餃子」が美味しすぎる2025/07/04
-
食パンは冷蔵庫NG!?山崎製パン公式が教える正しい保存方法と絶品アレンジ2025/06/07
-
【こうすればよかったのね!(泣)】超簡単なコーヒーゼリーの作り方→「目からウロコ」「ストレスゼロ」美味しっ!2025/07/07
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日