握らず「おにぎり」が完成!【セブンイレブン】で買えるの⁉︎非常食にもぴったり「携帯おにぎり」2選
- 2024年04月21日公開

こんにちは。山歩きのときにアルファ米によくお世話になるヨムーノライターの乃々です。
自然災害などの「もしもの時」のために、防災用品を用意しておくことは大切なことです。食べ物も備蓄しておくと安心ですよね。
今回はセブンイレブンで発見した、長期保存食で有名な尾西の「携帯おにぎり」をご紹介します。
尾西(オニシ)って知ってる?どこで買えるの?
尾西食品(以下、尾西)は、アルファ米を開発した会社です。袋に水やお湯を注いでごはんが出来上がるアルファ米は、長期保存ができ防災用の備蓄にも最適です。
アルファ米は、山登りやキャンプをする人にとってはおなじみの存在ですが、知らない人にとってはまずどこで買うかで悩んでしまいますよね。通販やアウトドアショップで買うしかないか……と思っていたのですが、なんと近所のセブンイレブンで発見しました。コンビニで買えたら、備蓄の入れ替えも気軽にできて便利です。
そもそも「携帯おにぎり」とは?
「携帯おにぎり」は、お湯や水を入れて待つだけで握らずにおにぎりの形になるすぐれもの。1袋はできあがりが109gで、1個のおにぎりが作れます。
「携帯おにぎり」シリーズは、鮭、わかめ、五目おこわ、昆布の4種類。「携帯おにぎり わかめ」(税込235円)と「携帯おにぎり 昆布」(税込257円)を今回ゲットしました。「携帯おにぎり 昆布」は、塩こん部長のキャラクターが特徴の「くらこんの塩こんぶ」とコラボした、くらこんの塩こんぶが入ったおにぎりです。
袋の中には、やわらかく消化しやすい状態で急速乾燥させたアルファ米が入っています。しかし、本当ににぎらずにおにぎりができるのでしょうか。試してみました。
水とお湯で作ってみた!
まずは、袋表面のシールをはがします。
次に1番上の「切り口①」を開封します。袋の裏面に①〜④までの開封順序と、作り方が書いてあるので、確認してください。アルファ米の中には、脱炭素剤が入っているため、作るときは脱炭素剤だけ取り出してくださいね。
写真はわざと袋から出してありますが、戻すのが大変なので実際に作るときはアルファ米は袋から出さないままで調理してくださいね。
水またはお湯を、赤いラインのところまで約67ml注ぎます。
上のパウチをきちんとしめて20回くらい振り混ぜます。お湯のときは、やけどしないように気をつけてください。
待ち時間は、
水→約60分
お湯→約15分
です。
今回は、昆布を水で、わかめをお湯で、出来上がり時間が同じになるように時間調整して作ってみました。
時間が経ったものがこちら!
窓からのぞくと、ごはんがふっくらしていることがわかります。開封していきましょう。
裏面の説明をチェックして、切り口②→③→④と順番にカットしていきます。
出来上がり!
袋ごと持てば、手を汚さずにおにぎりを食べることができますが、今回は取り出して形を確認してみました。
三角おにぎりの形になっています!成功です♪
お湯で作ったわかめはホカホカであたたかく、ごはんがやわらかく食べやすいです。塩気が効いてかすかな磯の風味がアクセントに。
水で作った昆布のごはんは、お湯で作るより少しかために感じますが、昆布の旨味がたっぷりです。
お湯がある場所では、お湯で作ったほうがごはんがふっくらやわらかく、あたたかいおにぎりを食べられるのでおすすめです。アルファ米は、普通に炊いたごはんとは少し違う味わいですが、充分おいしくいただけますよ。
今回使用した「携帯おにぎり」は、2024年2月に購入しましたが、賞味期限は2028年7月までありました。4年も保存できるため備蓄にもピッタリです。賞味期限がきたら食べて、新しいものへチェンジして、備蓄を切らさずにしていきたいですね。
尾西の「携帯おにぎり」を備蓄しよう
今回は、尾西の「携帯おにぎり」は、本当ににぎらずに三角おにぎりを作ることができました。
もしもの時にあると、水やお湯で作って食べられ重宝します。
ぜひチェックしてみてくださいね。
※価格などの情報は記事公開当時のもので、変更となる場合があります。また店舗により在庫の状況も異なりますのでご了承ください。

カルディと100均が大好きで、週2回ほどパトロールするwebライターです。趣味は歩くことと食べること!お得や限定品という言葉に弱く、流行りを見逃さないように日々リサーチを行っています。『森林活動ガイド』資格所有。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【鶏ももはただ焼かないで!】三國シェフ「フランス家庭で愛される」食べ方!"お店レベル"すぎて笑った!2025/09/15
-
【そのまま焼いちゃダメ!?】すき焼き専門店調理長が教える「激安肉が劇的にウマくなる」裏技“すぐ作れる液体”で「こんなに違う!?」驚愕2025/09/14
-
DAIGOさん「最高です」【やっすい鶏むね肉→すぐ焼かないでー!!】「やわらかい」「大きなお肉〜!」子どもにも大人気♡猛烈に旨くなるワザ2025/09/14
-
コレのために「舞茸」常備します!【本当は教えたくない】うま〜〜〜い食べ方!“ドボン”して炊くだけ絶品!3杯消えます2025/09/14
-
【塩昆布、ご飯じゃなくて“コレ”に混ぜてー!!】居酒屋で「レシピ教えて」「ほんまに簡単やな!w」言われ続けた…1,900超“いいね”レシピ2025/09/14
-
混ぜただけ→「え!お店!?」【タサン志麻さん】“ツナ缶”のフランス風な食べ方【感動】とんでもなく美味しいい2025/09/14
-
【やってたらすぐやめて!インスタント袋麺の食べ方】"食品メーカー"が警告する理由に→「知らなかった〜」「もうやめる」2025/08/23
-
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
-
いきなり茹でないでー!【平野レミさん】安い豚こま肉が「とんでもなく旨い…」「期待を裏切らない♡」これは使える!2025/09/14
-
外食の半額以下!?【サタプラ放送で1位】もうお店で食べられない(泣)カレーガチ勢「絶対常備」"コスパ・味"最強2選!2025/09/15
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日