【いつものと、ちゃいます!】土井善晴さん流「斬新で旨すぎるおでん」湯呑みドボン?大根もない!寒いから絶対コレ…
- 2024年02月23日公開

こんにちは!発酵食品が好きな、ヨムーノライターのmomoです♪
寒い日といえば、何を思い浮かべますか?シチューやポトフにお鍋……それから外せないのはやっぱり熱々の「おでん」ですよね!
そこで今回は、春目前ですが今年の冬最後の、心も身体も温まるおでんレシピをご紹介します。ですが、今回紹介するおでんは皆さんが想像する"いつものおでん"ではありません。
料理研究家・土井善晴さんの紹介した、いつもと違った“新しいおでん”を作ってみました♪
丁寧に手作り!新感覚のみそおでん
今回作る「みそおでん」は、NHK『きょうの料理(2017年11月30日放送)』で料理研究家・土井善晴先生が教えてくれたもの。
土井先生といえば、シンプルで丁寧な美味しい和食レシピが話題ですよね!そんな土井先生が作るおでんは、いつものおでんとは少し変わった「みそおでん」。
このレシピ、実はおでんの汁にみそを入れるわけではないところも新感覚。
2種類のみそから具材まで丁寧に手作りする、寒い日ならではのほっこりとした温もりあるレシピです。ぜひ、土鍋を用意して作ってみてくださいね!
土井善晴さん「みそおでん」の作り方
材料(4人分)
・鶏もも肉・・・1枚
・長ネギ・・・1本
・こんにゃく・・・1枚
・焼き豆腐・・・1/2丁
・うずらの卵・・・10個
・ぎんなん・・・16個
・里芋・・・4個
・昆布だし・・・800ml
・七味唐辛子・・・適宜
・すりごま・・・適宜
・塩・・・適量
・竹串・・・適量
【合わせみそ】
・赤みそ・・・40g
・白みそ・・・50g
・砂糖・・・大さじ2
・酒・・・1/3カップ
【しょうがみそ】
・赤みそ・・・100g
・砂糖・・・大さじ1
・酒・・・1/3カップ
・しょうが(皮付きのまますりおろす)・・・50g
作り方①【合わせみそ】と【しょうがみそ】を作る
はじめに、合わせみそ・しょうがみそを作ります。
【合わせみそ】 は酒以外の材料を小鍋に入れて弱火にし、少しずつ酒を加えてヘラで混ぜ合わせましょう!
【しょうがみそ】 はしょうが以外の材料を合わせみそと同様に煮詰めて、最後にしょうがを加えて馴染ませます。
2つのみそができたら、小さめで高さのある耐熱容器に入れておきます。
※湯呑みがベストだそうです!
作り方②長ネギと鶏肉を切って串を打つ
次に、具材の下ごしらえをします。
具材はひとつひとつ串に刺すので、長めの竹串を用意しておいてくださいね。
鶏肉は一口大の大きさにカットし、長ネギは2㎝の長さにカットします。
鶏肉→長ネギ→鶏肉と、交互に串を打ちましょう!
作り方③里芋・うずらの卵・ぎんなんを茹でて串を打つ
里芋は洗って水から茹で、煮立ってからさらに20分ほど茹でます。
皮をむいたら1つずつ串を打ちましょう!
大きい場合は2つにカットしてもOKです。
うずらの卵も水から茹で、沸騰してから4分間茹でてかた茹でに♪
水で冷ましてから殻をむき、2つずつ串に指しておきましょう。
ぎんなんは殻を割って塩茹でにし、薄皮をむいたら3〜4個ずつ串を打ちます。
今回は殻付きのぎんなんをみつけられず、下処理済みのぎんなんを購入!
ぎんなんが小さかったので、竹串より細い爪楊枝で串を打ちました♪
作り方④焼き豆腐・こんにゃくを切って串を打つ
焼き豆腐は2㎝×5㎝の長さに切って串を打ちましょう!
こんにゃくは塩少々をまぶしてまな板の上で揉み込み、水で洗い流したら水気を拭き取ります。
1㎝の厚さに切ったら手綱こんにゃくにして串を打ちます。
今回はすでに串に刺さっているこんにゃくをスーパーで見つけたのでそちらを購入して時短に♪
作り方⑤鍋にみその器・具材・昆布だしを入れて煮こんだら完成!
全ての具材を串に打ち終えたので、準備は完了です!
大きい鍋(土鍋がベスト!)を用意し、①で作った2種類のみそを器ごと入れます。
続いて、空いたスペースに串打ちした具材たちをどんどん入れていきましょう!
昆布だしを具材がかぶるくらい注いだら中火にかけ、アクが出たら取り除きます。
全ての具材に火が通ったら土井善晴先生直伝の「みそおでん」の完成です♪
具沢山おでんは手作りみそが大正解!
具材がぎゅうぎゅうに詰まったおでんは、選ぶ楽しみも膨らみます♡
好きな具材を小皿にとったら、みそをつけていただきます!
湯呑みをそのままお鍋に入れる斬新な発想で、おみそもじんわり温められていてびっくり。
鶏肉と長ネギの串に合わせみそをつけて食べてみると、もうたまらない美味しさです♪
合わせみそは甘めの味付けで、お肉と相性抜群。
こんにゃくにはしょうがみそをつけてみましたが、皮ごとすりおろしたしょうがの風味が強めで美味しい〜!
おでんには意外なイメージだった里芋やぎんなんも、「次から絶対入れる!」と心に決めたほどハマってしまいました(笑)。
お好みで七味やすりごまをかけて食べると、さらに味変が楽しめますよ〜!
家族で食べたい♡気持ちもほっこり温まる冬メニュー
今回は、土井善晴先生が教える「みそおでん」にチャレンジしてみました。
みそから手作りして具材の下準備をして……と、決して時短とは言えませんが、その分手間のかかった贅沢な美味しさを楽しむことができました♪
お家にいながら屋台のようなほっこり気分が味わえるみそおでん、好きな具材でぜひ寒い日に作ってみてくださいね!

お買い物は「プチプラでかわいく、便利」がモットー!の子育て主婦です。お料理も大好きで時短・簡単料理レシピが得意です☺︎ヨムーノでは、みなさんの役に立つ情報をお届けできるように発信していきます!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【もう普段の炊き込みご飯に戻れない!?】公式SNS「絶対作ってみたい」「放送後何度も作ってます」反響続々!絶対作ってほしい…2025/10/01
-
【ハンバーグはもう一生これ!】水卜麻美アナも仰天!?「鳥羽シェフがこっそり教える」"秘伝の味"再現で大成功!ふわふわ堪能2025/10/02
-
【なすはもう揚げ浸しにしないでーー!】笠原シェフ「なるほど、これはアリ」「ご飯2升くらいイケる!」こりゃ最強だね2025/10/01
-
【キャベツ、絶対やらないと後悔する食べ方】料理上手がこっそり教える「こういう方法があったのか…」“リピ確”レシピ!2025/10/01
-
「相葉マナブ見た?」「史上最高ウマい食べ方」に大興奮!農家さんが教える「お箸が止まらない無限レシピ」2025/10/02
-
【ミートソースはもう一生これ!!!】「いつもこれにして欲しい!」「もっと早く知りたかった(泣)」しみっしみ“旨味爆弾”テクに感激2025/09/25
-
【やっすい豚こま肉→先に“あの液体”にドボ〜ンしてー!】Xで70万回表示「リピ確」「やわらかい!」SNS反響の食べ方!覚えとくと便利2025/09/30
-
【栗はとりあえず栗ごはんに...←ちょっと待って!!】"小料理屋の女将"が教える「過去最高の食べ方」楽しくて仕方ない!2025/10/02
-
【お願い!さつまいも買っても、焼き芋にしないでー!!】生のまま“ドボ〜ン”「大好き」「何度リピートしたか」SNSで作る人続出!リピ確レシピ2025/09/27
-
高校生息子「これうまい!!」【菰田シェフの“冷凍チャーハン”の食べ方】さんまさんも「卵が…」番組で大興奮!一気にかきこむ旨さ…2025/10/01
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日