【悲報】味噌汁に「わかめ×ネギ」←これNGかも!【栄養士さんが喝!】知らなかった〜(泣)食べ合わせの不思議
- 2024年04月20日公開

こんにちは。わかめのお味噌汁が大好きな管理栄養士でヨムーノライターの安達春香です。
お味噌汁の具といえばわかめとねぎが定番ですよね。
でも、実はこの組み合わせ、せっかくの栄養が無駄になっているかも……!
というのも、食べ物には相性の良し悪しがあり、食べ合わせによって栄養が損なわれる場合があるんです。
逆に言えば、相性が良い食べ物を組み合わせれば、栄養の吸収率がアップ!
今回は、栄養を損なう食べ合わせとおすすめの食べ合わせをご紹介します。
カルシウムの吸収をブロック!「わかめ×ねぎ」
お味噌汁の定番具材のわかめとねぎ。
わかめには骨を強くしてくれる「カルシウム」がたっぷり含まれています。
日本人はカルシウムの摂取量が少ないと言われているので、積極的に摂りたい栄養素です。
しかし、ねぎの香り成分「硫化アリル」がカルシウムの吸収を妨げてしまうんです。
この硫化アリルは熱に弱いので、加熱すれば問題なし◎。
せっかくお味噌汁にわかめを入れるなら、ねぎに火を通してカルシウムを無駄なく摂りましょう。
こっちはおすすめ!「わかめ×きのこ」でカルシウム貯金
カルシウムの吸収率を上げたいなら、しめじやえのき、しいたけといったきのこを組み合わせるのがおすすめ。
きのこに含まれる「ビタミンD」がカルシウムの吸収を助けてくれます。
女性は、年齢を重ねると女性ホルモンの影響で骨がもろくなりがち。
わかめときのこの組み合わせで、今のうちからしっかりカルシウムを貯金しておきましょう!
これもダメなの!?「納豆×生卵」
納豆と生卵も和食の定番ですよね。
実はこの組み合わせも、納豆の栄養が損なわれてしまうんです。
納豆には糖質の消化吸収をサポートしたり、肌トラブルを改善したりする「ビオチン」が豊富。
しかし、生卵の白身に含まれる「アビジン」という成分がビオチンの吸収をブロックしてしまいます。
アビジンは熱に弱いので、納豆オムレツなら大丈夫!
「納豆に生卵は欠かせないよ~」という人は卵黄だけ入れるようにして、卵白はお味噌汁に使いましょう。
こっちはおすすめ!「納豆×ねぎ」で疲れを吹っ飛ばせ!
納豆とねぎの組み合わせは、お疲れ気味な方におすすめです。
納豆には疲労回復に効果的な「ビタミンB1」がたっぷり。
ねぎの香り成分「硫化アリル」にはビタミンB1の吸収を促す働きがあります。
ちなみに、硫化アリルはにんにくにも含まれています。
にんにくが入っていて、納豆と相性がいい食べ物といえば……そう、キムチです!
キムチと納豆はともに発酵食品。
納豆の納豆菌、キムチの乳酸菌のダブルパワーで腸もキレイになりますよ。
仕事に家事に子育てに、ヘトヘトになっている方は、納豆にねぎやキムチを入れて疲れを吹っ飛ばしましょう!
貧血さんは気をつけて!「緑茶×鉄分」
食事中や食後に緑茶を飲む機会は多いと思いますが、貧血気味の方は要注意!
緑茶の渋み成分「タンニン」を摂りすぎると、ほうれん草や小松菜などの野菜の鉄分が吸収されにくくなるんです。
紅茶やコーヒーにも含まれているので、貧血に悩んでいる方は意識しておくといいですよ。
食事中にお茶を飲みたい場合は、タンニンが入っていない麦茶がおすすめです。
こっちはおすすめ!食後の「ローズヒップティー」でビタミンチャージ
食事でせっかく鉄分を摂ったなら、食後はローズヒップティーで吸収率をアップさせましょう!
ローズヒップティーにはビタミンCがたっぷり含まれています。
ビタミンCは鉄の吸収を助けてくれるので、食後の緑茶やコーヒーの代わりに飲むのがおすすめです。
カフェインが入っていないので、夜寝る前に飲んでも大丈夫ですよ。
良い食べ合わせで栄養を無駄なく摂ろう!
今回ご紹介した「わかめ×ねぎ」「納豆×生卵」といった組み合わせは、絶対にダメなわけではありません。
ただどうせ食べるなら、栄養を効率よく摂れた方が嬉しいですよね。
食べ合わせが良いもの、悪いものを知っておいて、毎日の食生活に役立てましょう。

趣味は旅行と食べること。好きなものを一生健康に食べていたくて管理栄養士免許を取得しました。「おいしいものはガマンしない」をモットーに、栄養の知識やお悩み解決食材などをわかりやすくお伝えします!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【キャベツ、余っていませんか?】タサン志麻さん「フランスで愛される食べ方」が美味しい2024/06/13
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【ハッシュドビーフはルーを使わない!?】フレンチシェフ直伝「まさかの作り方」に感動!『しばらく我が家はこれ』2025/03/31
-
【車で出かける人は、絶対に買ってー!】見つけた瞬間購入を決意!「車載OKなのは意外と少ない」【防災の新常識】2025/03/31
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
【驚愕】「ちくわの磯辺揚げ」過去イチでうめェ…!【栗原はるみさん】レシピ「2~3倍量で大量に作りたい!」2025/03/30
-
『硬いから捨ててる』『どう使ったらいいの?』→正解はコレだった!【ヒルナンデス】で話題の「超〜美味しい食べ方」2025/03/31
-
うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」2025/03/25
-
【タモリさん流トマトスパゲッティ】に感動!1口食べてみると「うまっっ!」料理の腕前も一流でした…2025/03/15
-
家にあるあの液体混ぜて「ドボン!」【さけの超絶ウマい食べ方】ワンパンOK「ご飯がスイスイ進んじゃうよ♪」2025/03/30
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日