【白菜1/4カットすぐ消える!】もう、お鍋だけじゃない「スーパー青果部」が教える「旨い食べ方」はコレだ!
- 2024年09月17日更新

こんにちは!八百屋歴10年、ヨムーノライターの青髪のテツです。
本格的に寒くなってきましたね。この時期は冬野菜が甘くおいしくなってきます。みなさんはこの時期どの野菜をよく買って食べていますか?
そんな今甘くておいしい冬野菜の中でも、この時期うちのお店で人気なのはお鍋に欠かせない白菜です。ただお客さんから「白菜を買っても、なかなか使いきれないから、いつも残りがダメになっちゃう」と相談を受けたことがあります。
そこで、そんなお悩みを持つ方のために、今回は、我が家でよくやっている白菜の大量消費レシピを紹介します!
スーパー青果部が家で作っている「白菜の塩昆布和え」
材料(4人分)
・白菜…1/4カット
・醤油…大さじ1
・ごま油…大さじ1
・はちみつ…小さじ1
・塩こんぶ…適量
※1歳未満の乳児にはちみつを与えることは、乳児ボツリヌス症感染の危険性があるため避けてください。
作り方①白菜1/4カットをしっかり洗う
作り方②1cm幅にカット
作り方③耐熱ボウルに入れ、ラップして5〜6分チン
作り方④全体的にしんなりしていればレンジから取り出す
しんなりしていなければ、レンジ加熱を追加する。
粗熱をとり水気を切りましょう。
作り方⑤調味料と塩昆布を入れてまぜる
白菜を切って、レンチンし、調味料と和えるだけで完成する副菜です。 調味料を除けば材料は白菜だけのシンプルなレシピですが、めちゃくちゃおいしいので、ぜひ一度試してみてくださいね。
より新鮮でおいしい白菜を選ぶことで、このレシピはさらにおいしくなります。 合わせて白菜の選び方を知っておきましょう。
カット白菜の選び方
カットした白菜を買うときのポイントを紹介します。
・葉がぎっしりと詰まっている
・切り口が平らなもの
・切り口が黄色いもの
葉がぎっしりと詰まっている
甘いカット白菜を選ぶときは、切り口の状態をチェックしましょう。
白菜は冬になると、厳しい寒さで自身の水分が凍結しないように、糖分を生成し氷点を下げます。
葉がぎっしりと詰まっている白菜は、冬の寒さから身を守るために糖をしっかり蓄えた証拠です。
切り口が平らなもの
白菜は、切り口が平らなものを選びましょう。
野菜は収穫されて、お店に運ばれ半分に切られても、まだ生きて成長を続けているんです。
白菜も同じでまだ成長しているので、カット後時間が経つと切り口が成長し盛り上がってきます。切りたてで鮮度のいい白菜を選ぶなら、切り口が平らなものを選びましょう。
切り口が黄色いもの
「カットされた白菜は、切り口が緑色のものよりも、黄色いものの方が鮮度が良いんです」
※お店によく出回る一般的な品種の場合です。
こう伝えると「えー!緑色の方が新鮮だと思ってた!」と驚かれることがよくあります。多くの葉物野菜は、最初緑色で徐々に黄色く変色していくので、そのような勘違いが起きても仕方ないのかなと思います。
毎日白菜を切っているスーパーの店員だからこそわかることですが、切りたての白菜の切り口は黄色いんです。
白菜は切られても生きているので、お店の照明で光合成をして緑化していきます。なので陳列されて半日も経つと上のような切り口が緑色の白菜ができあがるというわけです。
これで丸々白菜もすぐ消費できちゃう!
今回は白菜を大量消費できる「白菜の塩昆布和え」レシピと、新鮮でおいしい白菜の選び方を紹介しました。
どちらもぜひ試してみてくださいね。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【鶏もも買っても、焼かないで!?】生のままドボ〜ン!これ考えた人天才(泣)「こうすれば良かったのね」“レンジ完結”めっちゃ旨い食べ方2025/08/16
-
【ハンバーグはもう一生これ!!】元店長がこっそり教える「びっくりドンキー」再現で大成功!「お店の味やん…」家族も絶賛!2025/08/18
-
ポテサラ界に激震【ポテサラに、マヨネーズ入れないで!?】「革命」あまりに美味しくて「1人で食べたw」作り方“斬新”すぎ2025/08/16
-
【朝作った麦茶がもう消えた!】"爆速3分で作れる"裏ワザ!メーカーX投稿→「まじかよ!絶対やる」「いつもよりうまい」2025/08/17
-
つゆが猛烈に旨い!!【豚ひき肉】あったらコレ作ってー!“130万回表示”で大人気「もっと早く知りたかった」「作ってみます!」そうめんにも合う2025/08/14
-
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
-
【レタス買ったら全部コレにしてーー!】「この発想、天才」「無限にイケる」目からウロコのうんまい食べ方2025/08/09
-
【お豆腐は冷奴にしないで!】→ボウルでといて混ぜて…「反則すぎる食べ方」"作業時間5分"で!?なんて美味しいの…2025/08/16
-
【"あの粉"まぶして…】「大葉と卵」あったらコレ作って!"ひっくり返るほど旨い"食べ方!もう一皿いけたな...2025/08/16
-
コレのために「みょうが」常備します!【本当は教えたくない】天才的な食べ方!「お蕎麦屋さんで教わった」はあ絶品2025/07/21
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日