「お願い!"緑色"の白菜は買わないで」【スーパー青果部】が教える「スーパーに潜むハズレ野菜」はコレだ!!
- 2024年09月12日更新

こんにちは、八百屋歴10年でヨムーノライターの青髪のテツです。
厳しい寒さが続き、お鍋料理や煮込み料理をよく食べている方も多いのではないでしょうか。
もちろん高級食材を使ったお鍋や煮物はおいしいですが、日頃スーパーで売られている白菜や大根も選び方を変えるだけで、料理のレベルが一味変わってきます。
逆に言えば、間違った選び方をしてしまうと、せっかくのお鍋や煮物も残念な味になりがち......。
今回は、「青果部の私が絶対に買わない」ハズレ白菜・ハズレ大根の特徴を教えます!
これがあったらハズレかも!〜白菜編〜
白菜は1玉まるごとよりも、カット白菜を買う方が多いと思いますので、カット白菜の選び方を中心に紹介していきます。
カット白菜は以下の条件のものを選ぶとハズレの可能性が高いので、そういったものは避けるようにしていきましょう。
- 切り口が緑色
- 切り口が盛り上がっている
- 軽くて葉が詰まっていない
それぞれ簡単に説明していきます。
ハズレ白菜①切り口が緑色
写真左のように「切り口が緑色」の白菜はハズレの証拠。
切り立てで新鮮な状態のカット白菜は切り口が黄色いんです。
切って時間が経つにつれて徐々に緑色に変色していくので、切り口が緑色の白菜は鮮度が劣化している可能性が高いですよ。
より新鮮な白菜を選ぶなら、写真右のような切り口が黄色の白菜を選びましょう。
※切り立てでも切り口が緑色の品種(緑芯白菜)もありますが、普段あまり出回ることのない品種です。「緑芯白菜」という表示で販売されていなければ、今回の選び方で買うのがおすすめです。
ハズレ白菜②切り口が盛り上がっている
写真左のように「切り口が盛り上がっている」白菜はハズレの証拠。
白菜は切ってから時間が経つと、切り口が成長して盛り上がってくるんです。なので、切り立ての新鮮な白菜は切り口が平たいというわけです。
より新鮮な白菜を選ぶなら、写真右のような、切り口が平たいものを選びましょう。
ハズレ白菜③持った時に軽くてスカスカ
最後に白菜の重さに注目しましょう。白菜はずっしり重いほど、甘味が強いと言われています。
軽くてスカスカなものは、量が少ないだけでなく、食味もよくないというわけです。なるべく重量感があるものを選びましょう。
これがあったらハズレかも!〜大根編〜
次に大根の選び方を紹介します。大根は以下の特徴があるものを避けて選ぶと良いですよ。
- 皮にシワがある
- 葉の断面に空洞がある
- 軽い
ハズレ大根①皮にシワがある
写真左のように「皮にシワがある」大根はハズレの証拠。
大根は90パーセント以上が水分で構成されている野菜なので、収穫から時間が経つにつれて水分が抜けてシワがでてくるんです。
より鮮度の高い大根を選ぶなら、写真右のような、皮にハリがある大根を選ぶと良いですよ。
ハズレ大根②葉の断面に空洞がある
写真左のように「葉の断面に空洞がある」大根はハズレの証拠。
というのも、葉の断面に空洞がある大根は根の部分もスが入っている可能性があります。
スとは、人間でいう骨粗鬆症のような状態で実がスカスカになる現象です。このような大根はおいしくないので避けた方が無難です。
ハズレ大根③持った時に軽くてスカスカ
新鮮な大根を選ぶなら、軽いものは避けた方が良いです。
上で書いたように、大根はほぼ水分で構成されているので、収穫から時間が経ち水分が蒸発するとどんどん軽くなっていきます。
ずっしりと重量感のある大根を選びましょう。
できるだけアタリの野菜を買ってください!
今回はハズレの白菜と大根の例をあげつつ、おいしいものの選び方を紹介しました。
ハズレといっても、食べられないわけではないので、割引とか見切り品になっているのであれば狙い目です。
こういう話をすると「フードロスを減らすために、私はハズレの方を買うわ」という方も現れます。それは素晴らしい考え方だと思います。
ただ、細かく鮮度チェックをして売れそうにない状態の商品を早く発見し、見切りに回してなるべく良い状態で売り切るのが店員の仕事でありお店側の責任です。私個人の考え方としては、消費者の方にはなるべく新鮮でおいしい状態の野菜を選んでほしいと思っています。
ぜひ今回の記事を参考にして、今が旬の白菜と大根をたくさん食べて頂けると嬉しいです。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【激ウマ体験レポ】ミツカン公式「おつまみえのき」がヤバイ!レンチン5分で主役級のおかずに2025/05/17
-
【豚しゃぶ】が硬くなる原因5つとその対策|中村牧場が教える「柔らかく仕上げる調理のコツ」2025/05/16
-
【めんつゆにつけて食べないで!?】揖保乃糸さん流「そうめん界の"家系ラーメン"」もうずっとこれでいいや!2025/05/17
-
【食パンがピザに!?】子どもに人気!村上農園の「カラフルピザ」が簡単で美味しすぎるレシピ2025/05/16
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/05/19
-
焼き肉のタレ1本で絶品!和田明日香さん直伝「冷ややっこ」が衝撃のおいしさだった2025/05/17
-
【注意喚起】ごま油を「置いてはいけない場所」があった!かどや製油が教える正しい保存方法とは?2025/04/28
-
【茹でないそうめん】お湯に5分つけるだけ!?くっつかない&美味しい神ワザを管理栄養士が検証!2025/05/02
-
【豆腐】そのまま食べるの!?もったいなーーーい!!「3連パックが即消える!」「後戻りできない…」激ウマレシピを実食2025/05/15
-
アクエリアスの正しい飲み方とは?実はNGな「薄める」「薬を飲む」行為に注意!2025/05/17
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日