この手があったか!【節約】お金がムダにならない「簡単!マネするだけ!まとめ買い」節約達人が激推し
- 2023年11月10日公開
こんにちは、子ども3人の母、貯金ゼロから1,500万円貯めたくふうLive!ライターのchippuです。
地味に出費がかさむ日用品費。
年末までにコストがかさむこの時期、少しでも節約するには、食費と同じく「まとめ買い」が効果的です。
でも、やり方によってはかえって支出が増えてしまうことも…。
今回は、日用品費の節約を極める私が、「まとめ買いするときのコツ」を紹介します。
【まとめ買いのコツ①】在庫をしっかり管理
日用品費を節約できるかどうかは、買い出しに行く前が肝心です。
私はドラッグストアへ行く前に「日用品の在庫」を必ずチェックしています。
このひと手間で、日用品の二重買いを防止!
帰宅後に、「まだこれ、家にあった…」と、買って後悔することがなくなります。
余計なストック買いが減れば、日用品費はガクンと落ちるうえに、買い置きスペースも最小限で済む。
つまり、お金と置き場所の節約が叶うんです!!!
【まとめ買いのコツ②】買うものをリストアップ
買い出し前だけでなく、日ごろからやっておいたほうが良いこともあります。
それは、ストックが切れた日用品のリストアップです。
節約のため、「買い置きは1つまで」というルール化しているわが家は、「ストックがなくなった=次の買い出しで買うもの」になります。
在庫が切れるたびにメモしておけば、次のまとめ買いで購入するものがすぐにわかるので、買い物メモをつくる手間がかかりません。
買い忘れも防げるので、ドラッグストアへ行く回数も激減。
日ごろから残していたリストおかげで、ついで買いがかなり減りました。
【まとめ買いのコツ③】1回でドカンと購入
できるだけ買い出し回数を少なくすることも重要です。
食料品の場合は賞味期限があるので、まとめ買できる期間はせいぜい7日間ほど。
しかし日用品の場合は、すぐに使わなければいけない商品がほぼないので、1カ月に1回のまとめ買いも不可能ではありません!
1回の買い物でひと月ぶんの日用品を買い出すようにすると、ストックが切れるたびにドラッグストアへ行く手間が省けます。
大量に買いだすのは少し大変ですが、月に何度も買い物へ行くことを考えれば、お金・時間ともに効率が良いです。
まとめ
日用品は長く保管できるので、できるだけドカンとまとめ買いすることで節約につながります。
事前に在庫切れのリストアップ&買い置きチェックを済ませておくことで、重複買いや買い忘れを防止できますよ。
ドラッグストアによってはポイントアップデーなどのありますので、お得なタイミングに合わせてまとめ買いするのもおすすめです!
貯金0から1,500万円貯めた3姉妹ママ。食費は月2万円台。がんばらない「ゆる節約・ゆる管理」がモットー。『福袋マニア』『詰め放題マニア』『節約レシピ』とにかくお得なものが大好き! 苦手な家事は減らして資産を増やす。メリハリのあるお金の使い方が得意です♡ 節約生活スペシャリスト・整理収納アドバイザー1級・クリンネスト1級。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
節約
-
【家計簿ノート】で貯金ゼロから「ラクラク1,550万円貯めた!」成功者の「書くだけ」簡単節約術2023/06/23
-
【食費月2万円台】家族4人の1週間献立アイデア!「買い方・激安つくおき」3大節約術2023/02/03
-
【100均洗剤】買って失敗?「2度と買わない」VS「20回以上鬼リピ」1,500万円貯めた達人の節約術2022/02/22
-
家族5人、食費2万円台!業務スーパー「節約中でも買わない!失敗!冷凍肉」2021/03/30
-
貯蓄ゼロから1,000万円貯めた人の無理なく続く“ズボラ食費節約術”5選2023/06/27
-
100均が神!貯金ゼロから1,550万円貯めた人「最強の節約グッズ」8選2022/05/12
-
0円から貯金1,550万円達成!すぐマネしたい「家計簿の項目」予算分け法2022/02/17
-
【最新版】お金持ち1000人の「本当に効いた!節約術ランキング」ベスト15発表2023/02/03
-
1,000万円貯めた人の「マツキヨお得な買い方」日用品費が安い割引・節約術2023/06/23
-
テレビで話題!半額以下「賞味期限切れ専門店」食費節約で1,000万円貯金2022/03/02
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日