【もう柿は常温保存しない!】スーパー青果部「2週間"シャキシャキ"」うまい裏ワザ!農家直伝の選び方も
- 2023年09月17日公開

こんにちは八百屋歴10年くふうLiveライターの青髪のテツです。
秋の果物といえば?と聞くと真っ先に柿を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
ぶどうは夏もありますし、梨も夏の終わりごろから出始めますが、柿は秋になってから流通量が増えてきてしっかりと売り場が作られますし、なんといってもあのオレンジ色の果皮が秋らしさを演出していますよね。
秋らしい果物・柿ですが、「シャキシャキ派」か「ジュクジュク派」食べ頃の好みが別れる果物のように感じます。
今回はシャキシャキ派の方に向けて、シャキシャキの柿の「選び方」と柿の追熟を止めて「シャキシャキを長く維持する保存方法」を紹介します!
どっち派?柿の「シャキシャキ派」「ジュクジュク派」
すっかり秋らしい気温になってきて、果物売り場もぶどうや梨、柿、いちじくなど秋の果物の売り場面積が広がってきましたね。私は秋の果物が大好きなので、この時期いろんな果物を毎食食べています。
そんな柿ですが、パートさんと話をしていると「シャキシャキ派」と「ジュクジュク派」と好みの熟度が分かれます。大体シャキシャキ派の方が8割で2割くらいがジュクジュク派のイメージです。
みなさんはどちらが好きですか?今回は「シャキシャキ派」の方向けに選び方や保存方法をお伝えします。
"シャキシャキ"柿の「選び方」
まず最初においしくてシャキシャキした柿を選ぶ方法を紹介します。
・皮の色が薄いオレンジ色
・皮にハリがある
・ヘタが緑色
・ヘタに隙間がない
・重量感のあるもの
それぞれ簡単に説明していきます。
鮮度がよく食感がシャキシャキとしている柿を選ぶときは「皮の状態」に注目しましょう。
皮にハリやツヤがある柿は、実の水分が抜けておらず鮮度が良い状態です。シワが出てきているものは、やわらかくなってきているので注意しましょう。
また、あまり熟れていない皮の色が薄いオレンジ色のものを選ぶことで、保存しておいても長い間シャキシャキ食感を保つことができます。
次に柿の「ヘタ」に注目しましょう。
ヘタに隙間のある柿は虫が侵入しているリスクがあります。なるべくヘタに隙間がない柿を選んだ方が良いですよ。
また、ヘタの色は全体的に緑色をしているものを選ぶと良いですよ。
他にも柿を選ぶときは、ずっしりと「重量感」があるものを選びましょう。
ずっしり重い柿の方が、水分量が多くジューシーです。また、これは農家さんから教えていただいた選び方ですが、同品種であれば、柿はなるべく大きいものを選びましょう。
小玉の柿よりも大玉の柿の方が、しっかりと栄養がいきわたっておりおいしく育つそうです。
"シャキシャキ"を少しでも長く維持する「保存方法」
次に柿の追熟を止めてシャキシャキの状態を長くキープする保存方法について紹介します。
1.濡らしたキッチンペーパーでヘタを覆う
2.ラップでぴったりと包む
3.保存袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れる
柿は水分が蒸発することと、柿自身から発生するエチレンガスによる追熟でやわらかくなっていきます。乾燥を防ぐためにヘタを濡らしたキッチンペーパーで覆い、ラップで密閉してあげることで、水分が蒸発することを防ぎます。
キッチンペーパーが乾くと、乾燥が進んでしまうので、3日に1回くらいのペースで濡れたキッチンペーパーを交換してあげる必要があります。元の柿の状態や品種によりますが、2週間ほどはシャキシャキのまま保てることが多いです。
少し面倒な方法ですが、柿を大量に頂いて、すぐには食べきれないけどやわらかくしたくないという方におすすめの方法です。
ぜひ試してみてくださいね。
これで今年はずっと「シャキシャキ」!
今回はシャキシャキ派の方に向けて「シャキシャキの柿を選ぶ方法」と「柿の追熟を止めてシャキシャキの状態を少しでも長く維持する方法」を紹介しました。
ぜひ今回の方法を参考に今が旬の柿を楽しんでくださいね。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
旬の茄子を美味しく保存!お気に入り数1000超え「茄子の作り置き」12選2025/06/28
-
【お願い!袋焼きそば、そのまま焼かないで!】「なんだこの味は!」"タサン志麻さん"考案「ソースよりすごい食べ方」2025/07/01
-
【“味付けなし”でバカ旨〜!】塩昆布とツナ缶1個あったら絶対作って!!「最高です」「贅沢感」家族の食いつきすんご2025/06/30
-
【砂肝おつまみ】ってこんな簡単に作れるのね!?和田明日香さん「茹でるだけでいい」居酒屋おつまみ爆誕「砂肝の鬼おろし和え」レシピ2025/06/30
-
家族も絶賛!「びっくりドンキー風ハンバーグ」再現レシピ!お弁当にもおすすめ2025/06/28
-
【もう、そのまま卒業ーー!】トマトは“あの液体”ドボンが正解!「鬼リピ決定」「クセになる」騙されたと思ってぜひ2025/06/29
-
【バズった“ツナ缶”の食べ方】SNSで大反響「うまい!」「最高ですね」その手があったか…油の意外な使い方も2025/02/05
-
タサン志麻さんの「サバ缶×コチュジャン」サラダが主役級!夫も絶賛&春雨アレンジでリピ確定2025/06/28
-
【ウインナーと卵2個あったら】絶対コレ作って!「天才!」“メイン料理昇格”の食べ方がむっちゃウマー!!(驚)2024/12/17
-
楽しく食費を節約!最高においしい「一週間分の節約献立」2025/06/28
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日