ヤバ、お餅まだある(涙)ならコレ試して【さっすが!山本ゆりさん】こんな食べ方あったか「簡単すぎるアレンジ」3選
- 2024年09月11日更新

こんにちは、くふうLive!ライターで、食費節約家の海老原葉月です。
みなさん、ちょっと冷蔵庫を覗いてみてください。お正月に美味しく食べていたお餅がまだ残っている方も多いのではないでしょうか?この時期にもなると、お雑煮や焼き餅以外のアレンジがなかなか思いつかず、消費ペースも落ちてしまいますよね。
そこで、今回は料理コラムニストの山本ゆりさんの、オススメのお餅アレンジに挑戦してみました!
山本ゆりさんといえば、身近な材料でおいしく簡単に作れる料理レシピが大人気。どんなご家庭にもある調味料だけなので、思い立ったら手軽にできます♪
「こんな食べ方があったか!」インスタで超話題
山本ゆりさんのインスタグラムでは4つのお餅レシピが紹介されていました。今回、このうち3つを作ってみました♪
【お餅アレンジレシピ①】ハッシュド餅ベーコンチーズ
材料を切って焼くだけの超簡単工程なのに、「これ、本当にお餅なの?」と目を疑うほど味は絶品!主食にもおやつにもなる【ハッシュド餅ベーコンチーズ】です。
【作り方】
①切り餅1個とハーフベーコン1枚を1cm角くらいに切り、ピザ用チーズ大さじ2、片栗粉小さじ2と混ぜる。
②フライパンに油を多めに引いて①をピザのように丸く広げ、弱〜中火で蓋をして3〜4分焼く。裏返して両面こんがり焼けたら完成です。
※多めの油で表面をカリッとさせます。油が足りなくなったら追加で入れてください。
醤油やだししょうゆをかけると、チーズとベーコンの濃厚な味にアクセントが加わって絶品!外はカリッと香ばしく、中はお餅の食感が残って、食べ応え抜群です。
ベーコンをやめて、仕上げにハチミツと黒胡椒をかけてると、まるでカフェで食べるピザのよう♡こちらも病みつきになるほど美味しいですよ〜♪
【お餅アレンジレシピ②】サクサクとろーり餅チーズ
材料は先ほどのハッシュド餅ベーコンチーズと変わりませんが、こちらは子どものおやつにもなるワンハンドフード。作り方もとっても簡単なので、お子さんと一緒に作るのも楽しいですよ♪
【作り方】
①水に潜らせたお餅1個を耐熱ボウルに入れ、600Wの電子レンジで、ラップをかけずに40〜50秒温める。
②ピザ用チーズ大さじ2を加えザックリ混ぜる。しっかりと混ざらなくても大丈夫です。
③片栗粉を上からかけて、4等分にちぎって手で丸める。片栗粉が間に入ってまとまりにくいですが、それでも大丈夫です。だいたい丸くなるように形を整えます。
④フライパンに油を多めに入れて熱し、③を入れます。こんがりと焼き色がついたら裏返し、両面こんがりと焼いたら完成です。
お好みで醤油や塩、明太子、ハチミツをトッピングしても美味しくいただけます。
揚げ餅のようなサクッとした食感で、ついつい止まらなくなる美味しさ!醤油や明太子を合わせると、おつまみにもぴったりでした!トッピングひとつ変えるだけで、さまざまなシーンに合わせられますよ♪
今回はハチミツをかけていただきました。小4、小2の息子たちにも大好評!腹持ちもいいので、習い事前の捕食にもぴったりです。
【お餅アレンジレシピ③】3分で完成!濃厚カルボナーラ餅
「お餅なのに洋風!?しかも手間がかかりそうなカルボナーラ!?」と、何度も驚いてしまったこちらのレシピは、想像に反して手間がかからず、ひとりランチにもピッタリのレシピでした!すでにここ1週間で2回も作ってしまうほど、ハマっています!
【作り方】
①切り餅2個をしっかりと水に潜らせます。水分がたっぷりと残った状態で耐熱性のお皿に乗せます。1cm幅に切ったベーコンを散らしらふわっとラップをかけて、600Wの電子レンジで1分40秒温めます。
※しっかりと水をつけることで、モチっと美味しく仕上がります。また、お皿にこびりつきにくくなるので、洗い物がラクになるそうです!これは嬉しいですよね♪
②お餅の中央をくぼませてから全体にマヨネーズをかけます。くぼみにそっと卵黄をのせ、粉チーズ、黒胡椒をかけます。仕上げにだし醤油やめんつゆをかけて完成です。
見た目からして美味しそうですよね〜!水分をたっぷりと含ませているので、お餅がビローンとよく伸びます。崩した卵黄につけながら食べると、それはもはや反則級の美味しさ!
しかし・・・卵黄乗せは美味しいけど、残った卵白をどうしたらいいでしょうか?
「残った卵白は、スープに入れるなどしてください」とのこと。さすが山本ゆりさん!それならしっかりと使い切れますね♪
追加してストックしたくなるほど美味しい!
今回ご紹介したレシピは、どれも身近な食材、調味料で手軽に作れます。ぜひ試してみてくださいね!きっと、むしろお餅を追加買いしたくなるほど、簡単&絶品ですよ〜!

整理収納アドバイザー1級/親・子の片付けインストラクター1級。『仕組みを整える節約術』をキーワードに、 元汚部屋の住人&浪費家ならではの、簡単な工夫で続けられる情報をお届けします。夫、小2、年長男子の4人家族。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【キャベツ、余っていませんか?】タサン志麻さん「フランスで愛される食べ方」が美味しい2024/06/13
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【ハッシュドビーフはルーを使わない!?】フレンチシェフ直伝「まさかの作り方」に感動!『しばらく我が家はこれ』2025/03/31
-
【車で出かける人は、絶対に買ってー!】見つけた瞬間購入を決意!「車載OKなのは意外と少ない」【防災の新常識】2025/03/31
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
【驚愕】「ちくわの磯辺揚げ」過去イチでうめェ…!【栗原はるみさん】レシピ「2~3倍量で大量に作りたい!」2025/03/30
-
『硬いから捨ててる』『どう使ったらいいの?』→正解はコレだった!【ヒルナンデス】で話題の「超〜美味しい食べ方」2025/03/31
-
うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」2025/03/25
-
【タモリさん流トマトスパゲッティ】に感動!1口食べてみると「うまっっ!」料理の腕前も一流でした…2025/03/15
-
家にあるあの液体混ぜて「ドボン!」【さけの超絶ウマい食べ方】ワンパンOK「ご飯がスイスイ進んじゃうよ♪」2025/03/30
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日