【ツナ缶1つで4人前】家族みんなが満腹になる「ツナサンド」"驚愕の作り方"がスゴイ!計算されてる...
- 2024年11月24日更新

こんにちは、ごはんのことを考えたり見たりしている時間が一番大好きな、くふうLive!ライターのharusanです。
この記事では、ツナ缶1つで家族4人分のサンドイッチを作るレシピを紹介します。「ツナ∔キャベツ∔○○」でかさましお腹いっぱいサンドイッチです。
味付もマヨネーズに∔αすることでぐっとおいしくなるんですよ。子どもたちはパンの耳が苦手なので子どもたち分だけパン耳をカットするのですが、それを使ったおいしいおやつレシピものせています♪
早速作ってみましょう!
ツナ缶1つで「満腹しそツナサンド」の作り方
ツナ缶だけだと何個使えば家族全員が満腹になるのか、4~5個は必要かもしれませんね。
そんな悩みを解消するために「はんぺん」を使いますよ!かさましできるだけではなく、食感の軽さがでるのもうれしい優秀アイテムです。
材料(大人2人∔子ども2人家族4人分)
・食パン(8枚切)…1袋
・ツナ缶…1個
・はんぺん(大判)…1枚
・キャベツ…100g
・マヨネーズ…大さじ3
・しょうゆ…小さじ1/2
・大葉…8枚
・塩、黒こしょう…お好みで適量
・ミニトマト(添え物用)…適量
①ボウルにツナ缶、はんぺん、千切りキャベツを入れる
キャベツは千切りまたは粗みじん切りにします。ツナ缶は油や水分はしっかり切り、はんぺんは手でつぶすように加えます。
はんぺんの大きさはお好みで、大きめに残すことで卵サンドの白身が大きく残っているときのような贅沢感とはんぺん独特のふわり食感も残っておすすめですよ。
②マヨネーズ、しょうゆを加え、よく混ぜる
マヨネーズだけだとボヤっとした味になりますが、しょうゆを加えることで味がしまります。
味見をしてみてお好みで塩・黒こしょうを加えてくださいね。我が家は子どもが2人小さいので、黒こしょうは混ぜることができずあとからトッピングしています。
③食パンに②、大葉をのせてさらに食パンをかぶせる
④お好みの形にカットして、ミニトマトを添えて完成
手でぎゅっと抑えながらカットすると、きれいに切れますよ。
大人はシンプルに真ん中を切るだけのハーフカット、パン耳嫌いの子どもたち(3歳・8歳)はパン耳カット&1/3カットです。
キャベツはお好みで、スライスしたきゅうりやトマトに変更してもおいしそうですね。
パン耳神アレンジ「塩バタースティック」の作り方
サンドイッチにしたときに余ってしまうパン耳はもちろんおいしくアレンジしましょう。おやつの中でもじゃがりこやポテチなどしょっぱい系おやつが好きな子どもたち。
パン耳アレンジの定番といえばバターと砂糖をまぶすものが頭に浮かびますが、我が家では「塩∔バター」のおつまみスティックのようなパン耳おやつが定番です。
おまけで作り方をのせますね。分量はテキトーで大丈夫です。
①フライパンにカットしたパン耳、バターを入れる
②弱~中火でパン耳表面がカリっとするまで焼き付け、塩をかけて完成
バターがとけるまでは全体を少し混ぜますが、そのあとは焼き目でカリっと感がでるように焼き色がついたらひっくり返す程度にしましょう。
子どもたちが奪い合いながら秒で消えてしまいます。
砂糖ではなく「塩∔バター」超絶おいしい神おやつに変身する秘密です。
ツナ缶とはんぺんがあったら
ツナ缶だけのサンドイッチだと少し口の中がモソっとしてしまったり、それを避けるためにマヨネーズ量がやたら多くくどくなってしまうことはありませんか。
はんぺんをわざと大きめにつぶしたことで、ツナ缶サンドだけでは実現できない「ふわり」感が存在してとてもおいしい!
キャベツの食感のみずみずしさと大葉のさわやかさで全くくどくない、簡単なのに計算しつくされた満腹サンドイッチ。
ぜひ作ってみてくださいね!

元料理教室講師、自身でも教室開業経験がありレシピ記事執筆が得意。フードコーディネーター・米粉マイスター。小学生と保育園児の2児の母。お酒とおつまみ大好き。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【鶏もも肉、絶対やらないと後悔する食べ方】料理上手がこっそり教える「お肉買ったらとりあえず試して♪」“リピ確”レシピ!2025/10/16
-
【ハヤシライスは一生、これでいいや】「おいしすぎる…!」一つ星店シェフが教える“超簡単・超絶品”「お店みたい」2025/10/15
-
【さつまいも、絶対やらないと後悔する食べ方】和田明日香さん「細切りが正解」"とんでもなく旨い食べ方"が最高!みんな好きなやつ2025/10/16
-
バナナマン設楽さん「衝撃なんですけど!」大絶賛【笠原シェフ】"食パンの食べ方"が神!「感動レベル」全国民に食べてほしい2025/10/15
-
【かぼちゃはもう煮物にしません】えええっ「この発想なかった!」「コンビニにあったら買う」“め〜っちゃ旨い”食べ方2025/10/16
-
【なすはもう揚げ浸しにしないでーー!】笠原シェフ「なるほど!これ最高」"バナナマン設楽さん"も絶賛!次回は大量に作るぞ2025/10/17
-
【知らないと大損ですーーー!】"JA全農社員"は柿をこう食べる!「甘さが爆発する」意外なテク→「目からウロコ」2025/10/14
-
家中の【舞茸】消えちゃうよ!【落合シェフ】「なるほどこれは天才」"最高にウマい食べ方"に参った!お店出せちゃうよ...2025/10/16
-
【かぼちゃはもう煮物にしません】えええっ「バターのせるだけ!?」「次の日も作った」「香りの時点でやばい」“め〜っちゃ旨い”超簡単3選!2025/10/16
-
【お願い、鶏むね肉は茹でないで!】「なるほど、こうすれば良かったのね」"うんまい食べ方"にハマる人続出!ズルいって♡2025/10/16
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日