【平野レミさん】大胆すぎて"罰ゲーム"かと思った!「そうめんの超絶ウマ~い食べ方」めんつゆに戻れない
- 2022年07月25日公開

こんにちは、管理栄養士でヨムーノライターのmihoです。
暑い時期の定番メニューそうめん。
しかし休日にそうめんが続くと、『またそうめん?』と家族からクレームが......なんてことはないでしょうか?
今回はそんなそうめんに飽きてしまった方におすすめな、新しすぎるタレをご紹介していきたいと思います!
罰ゲーム??平野レミさん考案【ミルクティーdeめんつゆだれ】
今回ご紹介するのは、NHK「スタミナ家族に福きたる!平野レミの早わざレシピ」で平野レミさんが披露していたそうめんだれ2種類です。
まずは「ミルクティーdeめんつゆだれ」から......え!罰ゲームですか!?(笑)
かなり不安なのですが、レミさんを信じて作っていきたいと思います。
材料(1人分/作りやすい分量)
- 市販のミルクティー...大さじ6(90cc)
- しょうゆ...大さじ1+1/2~
- 青じそ...4~5枚
- おろししょうが...少々
作り方➀青じそを刻む
青じそはみじん切りにしておきます。
作り方②すべての材料を混ぜる
小皿やボウルですべての材料を混ぜ合わせたら完成です。
材料からして美味しそう!平野レミさん考案【トマトだれ】
お次は、イタリアンな雰囲気漂うトマトだれを作っていきます。
材料(1人分/作りやすい分量)
- トマトジュース(有塩)...1缶(160ml)
- オリーブ油...小さじ1
- おろしにんにく、塩...各小さじ1/2
- 生クリーム...適量
- バジル...1~2枚
作り方➀バジルをちぎる
バジルの葉は、手で細かくちぎって下さい。包丁で刻むよりも、香りや風味が良く仕上がります。
作り方②すべての材料を混ぜる
小皿やボウルですべての材料を混ぜ合わせたら完成です。
2種類のタレで、いざそうめん実食!まさかの味に衝撃!!
早速2つのタレにそうめんをつけていただきます。
まずは材料の段階から気になっていた『ミルクティーdeめんつゆだれ』をいただきます。
ん?......お、美味しい!
大葉と生姜の風味が強く、後から紅茶の心地よい渋みが広がる感じです。
ミルクティーの甘みが邪魔しそうな気がしていましたが、甘さは全く気にならず、言われなければミルクティーとも気づきません!
紅茶の風味と薬味の香りが絶妙で、とても素人には考えつかない味の仕上がりだと感じました!
トマトダレは思いっきりイタリアンやん!
次にトマトダレを実食です。
トマトダレは一口食べると、そうめんが一気にイタリアンな雰囲気に!
トマトジュースを使っているので、とても濃厚ですが、生クリームでまろやかさもプラスされ、しっかりそうめんに味が絡みます。まるでカッペリーニを食べているかのようでした。
バジルも生のものを使っているので、香りがしっかり感じられます。これは女子ウケ間違いなしの味ですね!
アレンジだれでマンネリそうめんを打破!
今回ご紹介した平野レミさん考案のそうめんだれ。レシピと言っても、ほぼ材料を混ぜるだけなので、とっても簡単に作れちゃいますよ。
このタレがあれば、毎回めんつゆで飽きてしまうそうめんも、おいしくいただけそうですよね。
特にミルクティーだれはなかなか勇気がいるかもしれませんが、だまされたと思ってぜひトライしてみて下さいね。

子育てをきっかけに都会からUターンし、海も山も近い田舎に住みながら、フリーランスの管理栄養士をしています。毎日の生活に役立つ、アイディアレシピや節約レシピなどを楽しくわかりやすく伝えていければと思います。ぜひご覧くださいね★
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【SnowMan目黒蓮さん】が堂々と公表!「自宅でよく作ってる」"好きな食べ方"「鶏ももはアレにドボン」おかわり3回した2025/09/13
-
【鶏むね肉でエビマヨ!?】笠原将弘さん直伝「鶏マヨ」レシピ!ご飯もお酒も止まらない2025/09/13
-
外カリ中ホク!笠原将弘さんが教える「大学芋」レシピ|一味唐辛子アレンジも◎2025/09/12
-
【サンマ、いきなり焼かないでーー!?】鮮魚店のプロが教える「皮がくっつかない“フライパン”の焼き方」「表面パリッ」ボロボロにならない2025/09/13
-
【なすはもう揚げ浸しにしないでーー!】タサン志麻さん「なるほど、これならアリだわ!」「明日また作りたい」こりゃ最強2025/09/11
-
【SnowMan目黒蓮さん】がポロリ公表!「自宅でよく作ってる」"結構好きな食べ方"全国のスーパーからピーマンが消えるぞ!?2025/07/25
-
【長芋はコレ覚えといて!】三國シェフが教える「もう、とろろにしない」最高の食べ方→ニヤニヤが止まらない!2025/09/13
-
【お願い!鯖の切り身は焼かないで!?】焼いて食べるよりも好き…「簡単、驚き」「美味しさ凝縮!」フランス流食べ方が最高「子どももパクパク」2025/09/13
-
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
-
箸が止まらないよ...【タサン志麻さん】「豚こまの洋風南蛮漬け」2人前ペロリ!次はもっと多く作ります!2023/10/23
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日