ウソ!すぐ氷水でしめちゃダメ!?【安い市販うどん】が"つるっと名店級"に変身!衝撃の裏ワザ2選
- 2023年03月10日更新

こんにちは、くふうLive!編集部です。
段々と蒸し暑くなってきて、冷やしうどんが美味しい季節になりましたね!
そこで今回は、テレビ番組『ソレダメ!』で紹介された「市販の冷やしうどんを格上げする裏ワザ」をお送りします。
人気料理研究家の和田明日香さん考案の「うどんを使ったユニークなレシピ」もあわせて紹介するので、ぜひご覧ください!
【安い市販うどん】がつるっと名店級に変身!本家裏ワザ
まずは、『ソレダメ!』で紹介された「市販の冷やしうどんを格上げする裏ワザ」を、ヨムーノライターのMarinaさんが実践&レポートしてくれました!
市販の冷やしうどんを格上げするポイント
今回テレビ番組ソレダメ!で、「冷やしうどんを格上げする裏ワザ」を紹介されたのは、東京都新宿御苑前にある「切麦や甚六」さん。
名店が教える冷やしうどん格上げのポイントは下記の通りです。
ポイント①「お酢ちょい足し」で麺を茹でる
ポイント②沸騰したら、弱火で茹でる
ポイント③うどんは2段階で冷やす
「切麦や甚六」さんは私も何度か行ったことがあり、つるっとのどごしの良いうどんが本当に美味しかったので期待大です!それでは実際に作ってみて、レポートしてみます。
うどんのゆで方①「お酢ちょい足し」で麺を茹でる
鍋に水を入れ、お酢を足して火をつけます。お酢の分量は、お湯2リットルに対し、大さじ3です。
お酢を入れることによって、うどんの表面がつるっと仕上がり、煮崩れも防げるんだそうです。
うどんのゆで方②沸騰したら、弱火で茹でる
お湯が沸騰したら、沸騰しない程度まで火を弱め、うどんを入れて茹でます。
茹でる時はさし水をしながら「沸騰させない状態」をキープしてください。沸騰している状態で茹でると、うどんの表面が溶けて粗くなってしまうんだそう。
うどんの冷やし方①常温の水でうどんのぬめりを取る
うどんが茹であがったら、まずは常温の水でうどんのぬめりを取ります。
茹でたてのうどんを一気に氷水で締めてしまうと、表面だけが硬くなり食感が悪くなってしまうそうなので注意してください。
うどんの冷やし方②氷水に入れて締める
常温の水でぬめりを取った後に、氷水でうどんを締めます。
ソレダメの裏ワザを実践した「冷やしうどん」実食!
出来上がりました!
いつもよりうどんに光沢があり、つやつやしています。
麺つゆにつけて食べてみると、「お店で食べるうどんみたい!!」 うどんが普段よりもつるつるしていてのどごしが良く、コシもあり、ちょうど良い硬さです。
お酢を入れて茹でたので、うどんが酸っぱくならないか心配でしたが、全く気になりませんでした。とても市販のうどんとは思えません...。
具がマシマシ!和田明日香さん考案「“かき揚げうどん”かき揚げ」
続いては、ヨムーノライターもぞうしさんが、『家事ヤロウ』のInstagramで紹介された和田明日香さんの「“かき揚げうどん”かき揚げ」をレポしてくれました。
【家事ヤロウ】和田明日香さんの「“かき揚げうどん”かき揚げ」
- かき揚げリングを事前に油にくぐらせておくと、タネがくっつきにくくなります!
- 揚げている時に出てくる泡が細かくなってきたらカラッと揚がった合図
玉ねぎ、にんじん、桜えびと定番の具材は押さえたかき揚げという表現がしっくり来ます。オーソドックスな仕上がりで万人受けするレシピですね。
“うどん”なのか“かき揚げ”なのか一体どっちなのという物議が頭を過ぎりますが、当然ながら圧倒的かき揚げだと思います。
うどんにのせるかき揚げを想起させるかき揚げというところでしょうが、うどんの存在感が見た目にも食感的にも大きく幅を利かせているわけではありません。
むしろ、うどんはさり気ないワンポイントアイテムのような役割。
メイン食材として目立つ存在ではないものの、実は縁の下の力持ち、影の功労者として単調になりがちな食感と歯ごたえに良い変化をもたらしてくれます。
所々でうどんの持ち味であるコシと弾力、もちっと食感を楽しめます♪
おうちにあるアレでかき揚げリングは自作できちゃう
手間がかかるのは食材の千切り程度で工程もごく当たり前のかき揚げを作る手順です。かき揚げリングを活用するのがこのレシピの特徴ですが、道具なしにかき揚げをまとめるのは至難の業です。
牛乳パックを開いたやつの底は捨て、それ以外は折れ目にそって細長く4つに切り分けます。アルミホイルを巻き付けてから輪っかにすると、即席の使い捨てかき揚げリングの完成です!
これがめちゃくちゃ便利で、使い終わったあとはそのままポイできるので洗い物の手間も省けてラクチン。
100均でかき揚げリング買えなくて諦めてたって人は是非お試しあれ。
具沢山でボリューム満点!素朴で香ばしい味が病みつきに
玉ねぎのトロリとした甘さ、桜えびの香ばしさ、素朴なにんじんとごぼうの風味が生きたうま味たっぷりのかき揚げです。よくあるオーソドックスなかき揚げという印象で、人を選ばず好かれそうなお味です。
桜えびはたくさん入れるほどジューシーで美味しいですね。さらにうどんが加わることで、よりボリューミーで食べ盛りのお子さんにピッタリ。
揚げたうどんはつなぎと似た食感なので、言われないとうどんが入っていると思わないかも。
定番のかき揚げっぽいけど実はうどんも入ってますっていう攻めたレシピなので、やや変わり種とも言えますが、飽きの来ない、定期的に作りたくなる美味しさです。
具材をいかにカサ増しして満足度を上げるかという点においても優秀な一品だと思います。
ごぼうが苦手な長女もかき揚げに入ったごぼうは美味しいとパクついて食べてくれました♪野菜が得意でないお子さんにも是非試してもらいたいレシピです。
"安い市販うどん"はもっと美味しくなる!
いつもの安い市販うどんも、ちょっとのコツとアイデアで、さらに美味しいメニューに格上げできることが分かりました。
特に、これから夏にかけて出番が多くなる”冷やしうどんのコツ”は、知っておいて損はないはず。 ぜひおうちで試してみて下さいね!

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
切ってオーブンで焼くだけ!青池隆明さん流「シンプルなのに深い味わい」のブロッコリーレシピ2025/05/23
-
15分で完成!スナップえんどう・アスパラ・ゆで卵の“焼きサラダ”がマヨネーズでごちそうに2025/05/23
-
ただの豚しゃぶに戻れない!【和田明日香さん流】"最高の食べ方"実食「たくさん食べてくれて嬉しい!」きゅうり2本も消費2025/05/23
-
【アスパラガスは茹でないで!?】安達祐実さんも驚愕!「うますぎる」「次は倍量で作る」家政婦の“美味しさUP”テク2025/05/22
-
【スナップえんどう】こう食べるのが大大大正解!「まだ茹でてるの?」超簡単「ジュワッ」「こっちの方が絶対好き」秒で完食2025/03/05
-
豆苗が主役級!?村上農園の「厚揚げ豚巻き」がウマかった!息子が爆速でおかわり【作ってみた】2025/05/24
-
【注意喚起】ごま油を「置いてはいけない場所」があった!かどや製油が教える正しい保存方法とは?2025/04/28
-
【もう、めんつゆに戻れないかも…】なすは“あの液体”ドボンが大大大正解!ミツカン公式「なすのさっぱり焼きびたし」実食レポ2025/05/21
-
マグロは“あの液体にドボ〜ン”が大正解!【鳥羽シェフが作るヤバい漬けタレ】「正直ウマさがすごい!」「感動」自画自賛2025/05/23
-
なんだこれ、うっっめぇ〜〜!!【家中の食パンなくなる(泣)】和田明日香さん「クロックマダム風」レシピ!中学生娘「うまっ」2025/05/18
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日