お弁当に生野菜はダメ!?「食中毒対策」を管理栄養士が解説!
- 2022年06月22日更新

こんにちは、管理栄養士でヨムーノライターのmihoです。
暑くなってくるこの時期、気をつけたいのがお弁当の食中毒です。
なんとなく気をつけなければいけないのは知ってるけど、具体的にどんなことがNGなのか知らない方も多いはず!
今回は、お弁当作りの際に気をつけたいポイントをご紹介していきたいと思います。
暑い時期に気をつけたい!お弁当作りのルール
素手で食材に触れる
手にはたくさんの菌がついています。素手で食材を触ってしまうと、付着した菌がお弁当内で増殖する可能性も。
使う前の食材はもちろんですが、加熱後のお肉や卵、茹でた野菜などでも注意が必要です。
詰める際やカットする際はお箸やトング、100均などで売っているポリエチレン手袋などを使うのもいいでしょう。
おかずの汁気はしっかりきる
菌の増殖には温度と湿度が大きく関わります。殺菌が増えやすい温度(30℃~40℃)環境の暑い時期は、汁気の多い煮物や、水分を拭きとっていない生野菜などは注意が必要です。
汁気が多い煮物を避け、揚げ物や焼き物に調理したり、あえ物は削り節とあえるなど、極力汁気を減らす工夫が必要です。
生野菜を避ける
水分の多い生野菜は夏場のおかずには不向きです。また軽く洗うだけでは菌が残っている場合があります。暑い時期は避けたり、使用する場合は流水でしっかり洗い、水気をしっかり拭きとることが重要です。
生野菜を挟むサンドイッチなども危険。お弁当に野菜を入れる際は、茹でる・焼くなど加熱をしましょう。
またミニトマトはヘタの部分に菌が付着しているので、必ず取ってよく洗い、キッチンペーパーで拭いてから入れましょう。
練り製品、食肉加工品などは要注意
普段はそのまま使いがちな、ちくわやかまぼこなどの練り製品。そしてハムやソーセージなどの食肉加工品。
とても便利ですが、これらはスーパーでも要冷蔵コーナーに置かれていることから、加熱せずにそのままお弁当に入れるのはNGです。加熱してから使うことをおすすめします。
安心のおかず作り
しっかり加熱が基本
基本的に加熱を十分に行うことは、食中毒防止にも役立ちます。
とくに肉や魚、卵などは、中までしっかり火を通すように意識しましょう。
殺菌・防腐効果のある食材を活用
菌の増殖を防ぐために、殺菌・防腐効果のある食材を使うのもおすすめです。具体的には、梅干し、お酢、生姜など。
お肉や魚を焼く際に味付けとして取り入れたり、ご飯や和え物に加えたり、意外と取り入れやすいのでおすすめですよ。
お弁当でも万全な食中毒対策を
食中毒というと、お店などで起こるイメージがあるかもしれませんが、実際は、家庭で作るお弁当でも食中毒の報告事例がたくさんあります。
普段から衛生管理に気をつけて作っている方が多いかとは思いますが、暑い時期はちょっとの気のゆるみが命取りになります。しっかり対策を行い、お弁当を作っていきましょう。

子育てをきっかけに都会からUターンし、海も山も近い田舎に住みながら、フリーランスの管理栄養士をしています。毎日の生活に役立つ、アイディアレシピや節約レシピなどを楽しくわかりやすく伝えていければと思います。ぜひご覧くださいね★
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【お豆腐は冷奴にしないで!】→ボウルでといて"あの液体"と混ぜて…「子どもたちが大興奮!」管理栄養士が絶賛!2025/07/06
-
【このレシピ、天才!?】"現役女子高生"『これ好き!』大絶賛!村上農園さんの「ナス餃子」が美味しすぎる2025/07/04
-
たったの10分でできる!忙しい毎日に嬉しい「至福の時短スープ」12選2025/07/06
-
【もう、そうめん茹でなくていい!?】土井善晴さん流「そうめんの新しい食べ方」そうすればよかったのね!夏に嬉しすぎる〜2025/07/05
-
食パンは冷蔵庫NG!?山崎製パン公式が教える正しい保存方法と絶品アレンジ2025/06/07
-
【和田明日香さん】「なす2本・豚バラ肉」あったら絶対コレ作ってー!「ガツンと悶絶級」「いつもと全然違う!」和田家定番“神おかず”2025/06/03
-
家中の「なす」が消えちゃうかも!【和田明日香さん流】めちゃウマなのに「レンチンで一瞬で完成かよw!」2025/07/06
-
【争奪戦】いつものトウモロコシに戻れない!!ジュ〜ッ!「次は倍量で作る(泣)」「やみつきの焼きとうもろこし」のレシピ“屋台の味”2025/07/03
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
-
プロの味を家で再現!落合シェフ直伝「ミートソース」が感動レベルのおいしさ!2025/06/07
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日