ウソ、大きいの買っちゃダメ!?【美味しい大根の選び方】スーパー青果部がこっそり教えるコツ
- 2024年02月02日公開

こんにちは、ヨムーノライターのテツです。
野菜はアタリハズレがあり、甘みや柔らかさなど個体差が出やすい食材です。
美味しい野菜の選び方を知っておくことで、ハズレを買うことを防ぐことができます。
そこで今回は、「美味しい大根の選び方」を紹介していきますね。
美味しい大根の選び方(丸ごと1本)
選び方①太くてまっすぐ
太くてまっすぐ育った大根は、均等に栄養分と水分がいき渡っています。
味が良くみずみずしいので、生のサラダにもおすすめ。
選び方②ずしっと重い
たいていの野菜は重いと美味しいと言われていますが、大根も同じです。重い大根は水分を多く含んで美味しい証拠!
ちなみに、大きさはそこまで重要なポイントではありません。乾燥や生育環境で水分が抜けてしまい、大きさの割に軽いものもあるからです。
コロナ禍になる前は、何本か持ち比べて一番重い大根を選んでいました。
選び方③皮が滑らかで葉が緑色
鮮度のいい大根を選ぶなら、皮が滑らかで、葉がみずみずしい緑色の大根を選びましょう。
大根は乾燥して水分が抜けてくると皮にしわが寄ってきて、ふにゃふにゃになってくるんです。また、葉はしおれて黄色く変色していきます。
そうなると味が落ちて長持ちしないので、特売品でもない限り、選ばないようにしましょう。私が仕事でチェックするときは見切り品に回しています。
美味しい大根の選び方(カット大根)
選び方①切り口が「白色」
大根は切られてから時間が経つと、切り口が徐々に茶色く変色してきます。丸ごと買わない場合は、切り口が白い大根を選びましょう!
選び方②「スが入っていない」もの
カットされた大根を選ぶ時は必ず"ス"が入っていないか確認をしておきましょう。
スというのはザックリ説明すると、大根の可食部が穴だらけでスポンジ状態になっていること。主に春から夏にかけて暑い時期に起こりやすくなります。
1本で売られている場合は判別が難しいのですが、カットされた大根ならチェックができます。
断面が白くモヤモヤしている大根は、スが入る初期段階なので選ばないようにしましょう。
大根を買ったあとにも要注意
また、野菜は収穫されてからも育っています。
買った大根を放置していると葉に水分と栄養をとられて、スが入ってしまいます。大根を購入したら、葉をすぐに落として長持ちさせましょう。
選び方③料理に合わせた部位を選ぶ
大根は部位によって味が異なります!使いたい料理に合わせてカット大根を選ぶのも賢い選択。
「葉っぱがついている側」は甘みが強く、生で味わい食べるサラダや漬物などに向きます。逆に「先端」は辛みが強いので、大根おろしに向きます。 また「中心部分」はやわらかく形もいいので、おでんや鍋、煮物に使うのがおすすめ!
これは小話ですが...一般的に「甘みの強い、葉側」の人気が高いため、スーパーで大根1/2カットを同じ値段で売るさい、葉側を小さく、先端側を大きく切っているお店も多いですよ(笑)。たっぷり食べたい場合は、先端側を選ぶのも手。
美味しい大根を目利きできるようになろう!
今回は青果部で10年働いた私が、「美味しい大根の選び方」を紹介しました。
この時期、おでんやお鍋に大活躍の大根。少しでも美味しいものを選びたいですよね。ぜひ次回お買い物に行った時に実践してみてくださいね。

スーパーの青果部で社員歴10年!野菜・果物について詳しいです。食べることが大好きで、日々おいしい食材を探してSNSで紹介しています。(Twitterのフォロワー数は52.5万人)青果物の豆知識や選び方を記事で紹介します!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【袋キャベツは"フライパンの上"でひき肉と混ぜてみ!】調理師が吠えた「ビールの申し子」「無限に食べられる」2025/07/13
-
【お願い!!なすの皮、全ーー部むいてみて!】「トロトロ〜」「いつものに戻れない…(泣)」レンジで簡単“冷やしもバカ旨”な食べ方2025/07/13
-
「え!?これ、うな重じゃん!!」【ケンミンショー】見てやってみたい人続出「衝撃」「ごはんが進む進む!」“違うけど”美味しい2025/07/11
-
コレのために「梅干し」常備します!【本当は教えたくない】うま〜〜〜い食べ方!!「嫌いな人も食べられる」梅だし炊き込みご飯2025/07/07
-
これ反則でしょ…【食パンはこの食べ方が最高!】「ホットドッグにするなんて」ギルティすぎ!余った食パンの消費に2025/07/12
-
【イカが安かったらコレ作って!】和田明日香さん「お惣菜の焼きイカとは別物」→"驚愕のプリップリ"に感激…2025/07/13
-
【お豆腐は冷奴にしないで!】→ボウルでといて"あの液体"と混ぜて…「子どもたちが大興奮!」管理栄養士が絶賛!2025/07/06
-
【豚しゃぶするなら、薬味香るごまだれでガッツリ!】和田明日香さんが教える「バカうま〜い食べ方」2025/07/12
-
ごま油やツナを使った人気レシピを再現【そうめん(素麺)】簡単おすすめアレンジ22選2025/07/03
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日