「ブロッコリーの茎」捨てないで!安井ファームさんが教える【やみつきレシピ2選】
- 2024年11月29日更新

みなさんこんにちは、管理栄養士でヨムーノライターのmihoです。
ブロッコリーを調理するとき、「茎の部分」を切って処分してしまっていませんか?
実はこれ、とってももったいないんです!茎の部分も房と同様においしく食べることができ、しかも栄養も満点。
しかし食べられると言っても、どのように調理したらいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめ!「ブロッコリーの茎を使ったレシピ」を今回はご紹介していきたいと思います。
Twitterで話題!ブロッコリー農家「安井ファーム」さんに教えてもらったブロッコリーの茎レシピ
今回教えていただいたのは、令和元年度 農林水産祭にて「内閣総理大臣賞」も受賞されている石川県白山市の農業法人「有限会社安井ファーム」さんの公式アカウント。
Twitterでブロッコリーの選び方や、食べ方を紹介されていて、人気がありバズりまくっています。 投稿も『オッケーブロッコリー』など、面白いワードを使って、有益な情報をユーモアたっぷりに伝えてくれていますよ。
では早速、紹介されていたレシピを2つ作っていきたいと思います。
ブロッコリーの茎レシピ【茎の浅漬け】
【ブロッコリーの茎の浅漬け】その1
— 有限会社安井ファーム (@yasuifarm) March 2, 2019
①. 茎は皮を除き、スライスする
②. ①を白だし(または麺つゆ)に浸し、ごま油を少々垂らす
③. 3時間放置
すごく歯応えの良いおつまみの出来上がり\\\٩( 'ω' )و //// pic.twitter.com/5eQKQSy3qj
1品目は、歯応えの良いおつまみになる、茎の浅漬けです。使うのは、ブロッコリー1本ぶんの茎!
材料
- ブロッコリーの茎...1本
- 白だし(もしくは麵つゆ)...小さじ2
- ごま油...小さじ1/2
手順➀ブロッコリーの茎をスライス
ブロッコリーの茎(1本)は、外側の硬い部分を除いてから、薄くスライスします。
手順②調味料を加える
カットした茎を保存容器に入れ、白だし(または麺つゆ)とごま油を加えます。
手順③冷蔵室で寝かせて完成
味がなじむまで、約3時間ほど冷蔵室で寝かせたら完成です!
果たして、茎の浅漬けのお味はいかに...!?
シャキシャキ食感がクセになる!
食べてみると、シャキッとした食感とともに、ごま油の香り、白だしの風味が広がります。
冷えてさっぱりした口当たりの茎は、箸休めとしての一品にぴったり!
普通の浅漬けとはまた違った食感、味付けなので、ぜひ一度試してもらいたいです。
ブロッコリーの茎レシピ【茎のマヨ醤油炒め】
「茎のマヨ醤油炒め」
— 有限会社安井ファーム (@yasuifarm) March 20, 2021
ヌヴァっと剥いたブロッコリーを茎をスライスし、フライパンに投入。醤油とマヨネーズをお好みの量加えて炒めたら完成!
おつまみにもピッタリの1品です。 pic.twitter.com/aDfJHpOJI2
2品目は、茎のマヨ醤油炒め!マヨネーズと醬油の組み合わせ...おいしい予感しかしません♪
材料
- ブロッコリーの茎...1本
- サラダ油、マヨネーズ...各小さじ2
- 醤油...小さじ1/2
手順➀ブロッコリーの茎を輪切りにカット
ブロッコリーの茎(1本分)を用意し、外側の硬い部分を除いてから、輪切りにします。
手順②フライパンで炒める
油を入れて熱したフライパンに、茎を入れて、中火で炒めます。
手順③マヨネーズ・醤油で味付け
マヨネーズと醤油を加え、サッと炒めたら完成です。
おつまみ&お弁当にもぴったり!
こんがりと焼き目がつき、一口食べると醤油の香ばしい香りにマヨネーズの風味が相性バッチリ!
食べ始めると箸が止まらず、パクパクあっという間に完食してしまいました。しっかり味付けできるので、おつまみやお弁当のおかずにもおすすめですよ。
ブロッコリーの茎は捨てるのNG!
今回ご紹介したブロッコリーの茎レシピ。一度その美味しさを知ってしまったら、茎が食べたいがためにブロッコリーを買ってしまうかもしれません!
あと一品欲しい時に、ブロッコリーの茎レシピは絶対におすすめです!今まで茎を捨ててしまっていた方は、後悔する前にぜひお試しくださいね。
※2021年11月15日現在の情報です。本サイトで提供する情報、あるいはメンバーにより投稿された文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれることをあらかじめご了承ください。当社はその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いかねます。

子育てをきっかけに都会からUターンし、海も山も近い田舎に住みながら、フリーランスの管理栄養士をしています。毎日の生活に役立つ、アイディアレシピや節約レシピなどを楽しくわかりやすく伝えていければと思います。ぜひご覧くださいね★
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【激ウマ体験レポ】ミツカン公式「おつまみえのき」がヤバイ!レンチン5分で主役級のおかずに2025/05/17
-
【豚しゃぶ】が硬くなる原因5つとその対策|中村牧場が教える「柔らかく仕上げる調理のコツ」2025/05/16
-
【めんつゆにつけて食べないで!?】揖保乃糸さん流「そうめん界の"家系ラーメン"」もうずっとこれでいいや!2025/05/17
-
【食パンがピザに!?】子どもに人気!村上農園の「カラフルピザ」が簡単で美味しすぎるレシピ2025/05/16
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/05/19
-
焼き肉のタレ1本で絶品!和田明日香さん直伝「冷ややっこ」が衝撃のおいしさだった2025/05/17
-
【注意喚起】ごま油を「置いてはいけない場所」があった!かどや製油が教える正しい保存方法とは?2025/04/28
-
【茹でないそうめん】お湯に5分つけるだけ!?くっつかない&美味しい神ワザを管理栄養士が検証!2025/05/02
-
【豆腐】そのまま食べるの!?もったいなーーーい!!「3連パックが即消える!」「後戻りできない…」激ウマレシピを実食2025/05/15
-
アクエリアスの正しい飲み方とは?実はNGな「薄める」「薬を飲む」行為に注意!2025/05/17
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日