肉汁ぶしゃ〜!【テレビで話題!唐揚げの裏ワザ】えっ「小麦粉まぶす」は間違い?意外テク5選
- 2025年03月27日公開

こんにちは、調理師でヨムーノライターのだいきです。
おうちで専門店のような唐揚げが食べたい!そんな時には、くりぃむしちゅーのハナタカ優越館!で紹介されていた「唐揚げを絶品に揚げる方法」を試してみてはいかがでしょうか。
番組内で唐揚げを絶品に揚げる方法を紹介していたのは、東京品川区にある、唐揚げ専門店「中津からあげ 渓」の店長、原口啓さんです。
この記事では、番組内で紹介された【唐揚げを絶品に揚げる方法5選】を実際に試してみて、「普段の唐揚げとどう違うのか?」をレビューしていきますので、ぜひ参考にご覧ください。
唐揚げを絶品に揚げるテク①繊維を壊すように揉み込む
鶏肉をタレに漬け込む時に「繊維を壊すように揉み込む」のがポイント!
鶏肉の繊維を壊すことにより、短時間(30分くらい)でも、十分味が染み込むようになります。揉むときは、強めにしっかり揉むことが大切です。
専門店の気になる漬けダレは、こちら。
・しょうゆ ・おろしにんにく ・おろししょうが ・ごま油 ・みりん
残念ながら番組内では、詳しい分量までは"企業秘密"でした。
オリジナルタレの作り方
今回私は、調理師経験をいかして、こちらの分量で漬け込んでみることにします。とても美味しかったので、参考にどうぞ!
- しょうゆ...大さじ2
- ごま油、みりん...各大さじ1
- おろしにんにく、おろししょうが...各小さじ1/2(チューブでも)
唐揚げを絶品に揚げるテク②タレに少量の砂糖を加える
ポイント2つめは「少量の砂糖」を漬けダレにいれることです。
理想はりんごをすりおろしたものを使うと良いそうですが、りんごがない時には、砂糖で代用しても問題ないそうです。
「なぜ、りんごなんだろう?」と思う方もいるかと思います。りんごにはタンパク質分解酵素が含まれ、肉の繊維を柔らかくしてくれる効果や味をまろやかにする効果もあるんだそう。さらに、タレにとろみが付き、鶏肉と絡みやすくなるメリットも。
今回はりんごの代わりに、砂糖で代用しています。
唐揚げを絶品に揚げるテク③揚げる前に鶏肉を常温に戻す
揚げる前に鶏肉を「常温に戻す」ことで、揚げた時に焦げるのを防ぐことができます。
冷えたままの鶏肉を揚げてしまうと、鶏肉の中まで火がとおるのに時間がかかってしまいます。そうすると、漬けダレに使ったしょうゆが焦げてしまうことも。
鶏肉を常温に戻すことで、中まで火がとおる時間を短くし、しょうゆの焦げ付きを予防することができます。
唐揚げを絶品に揚げるテク④皮で肉を包む
「皮で肉を包む」ことにより、肉から出る旨味や肉汁をギュッと閉じこめることが出来、唐揚げをより"ジューシー"に仕上げることができます。
揚げた後の形も良くなるので、一石二鳥です。
唐揚げを絶品に揚げるテク⑤サクサクにするなら「片栗粉」を使う
衣に使う粉を「片栗粉」にするだけで、サクサク感がアップします!
実際に調理師の私も、先輩から"唐揚げは片栗粉で揚げる"と教わっていて、普段から唐揚げは「片栗粉のみ」で揚げています。
小麦粉で揚げてみた時と比べて、やはりサクサク感は、片栗粉に敵いません。
衣が超サクサク!おうちで本格唐揚げ!
揚げている最中から、ふわっと唐揚げのいい香りが部屋中に広がります。皮で包んで揚げているので、お店で出るような綺麗な円形に揚げることができています。
これは美味しいそうだな~と思いながら食べてみると...おお!肉汁がいつもより凄い!びっくりしました。
肉汁ぶしゃ~!!
思わず写真を撮ってしまいました。その時の写真がこちら!
肉汁の凄さわかりますかね?皮で包まなかった時と比べて、あきらかに肉汁の量が違う。とてもジューシーに仕上がっています!
食感は言うまでもなく、超サクサクで文句なし。妻と「お店の唐揚げみたいだね!」なんて話しながら、美味しくいただきました。
私は若干しょっぱさが足りないと感じたので、次に唐揚げを作る時は、しょうゆを「大さじ1」増やしてもいいのかなと思いました。しっかり味がお好みの方は、漬けダレを作る時の参考にしてみてください!
おうちで本格唐揚げを楽しんでみて
今回は【唐揚げを絶品に揚げる方法5選】を紹介しました。実践するだけで、普段の唐揚げがグレードアップすること間違いなし!少しの工夫で「こんなに変わるんだ!」とびっくりするはずです!
調理師の私が言うのもおかしいかもしれませんが、本当にお店の唐揚げを食べているような気持ちになりました(笑)。
"サクサクジューシー"で、最高ですよ!

ホテルで4年間洋食を学び、介護施設の調理師として働いていました。脂っこい料理が大好物で、日々ダイエット中。自分も楽しみつつ、面白いレシピやアイディア、調理のコツなどを紹介していきます。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
【バズった豆腐の食べ方】“あの液体”にドボンするだけ!「漬ける発想はなかった」その手があったか…2024/09/12
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/01/17
-
【ホットケーキミックスでおしゃれ惣菜ケーキ!?】タサン志麻さん直伝「ツナとオリーブのケークサレ」が簡単なのに本格派!2025/04/18
-
【バズった“ツナ缶”の食べ方】SNSで大反響「うまい!」「最高ですね」その手があったか…油の意外な使い方も2025/02/05
-
【そうめんが主役級に!?】和田明日香さんの「納豆入りジャージャー麺」が簡単なのに本格派!暑い日に最高のパワー麺2025/04/19
-
【ウインナーと卵2個あったら】絶対コレ作って!「天才!」“メイン料理昇格”の食べ方がむっちゃウマー!!(驚)2024/12/17
-
め〜ちゃウマイ!【ヒンヤリ冷奴レシピ3選】あの液体にドボン!?「爆盛り薬味」「めんつゆからポン酢まで」変わり種も2025/04/18
-
【こんな卵、絶対に生で食べちゃダメーー!】"日本養鶏協会"の教えに→「危なっ」「知らずに食べてたかも」2024/12/22
-
震えるほどうまい…【ちくわは全部この食べ方!】「小籠包レベルの肉汁」野菜メーカー公式レシピを調理師が実食!2025/04/18
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日