【なす】冷蔵で「おいしく長持ちさせる保存方法」もうシワシワしない!
- 2023年06月23日更新

こんにちは!管理栄養士でヨムーノライターのmonchiです。
皆さんは、なすを買ってきて、冷蔵室に入れたまま少し放っておくと、シワシワになってしまった......ということはありませんか?いざ、料理をしようと思っても「しなびたなす」を見ると、ご飯を作る気が萎えますよね(笑)。
私は畑を持つ親戚から、とれたてのなすをたくさんいただくことがあるのですが、使い切ったと思っていたのに冷蔵庫の隅からシワシワになったなすが出てきた......なんて経験があります。
今回は、なすをきれいな状態で「長持ちさせる」方法と、うっかりシワシワにしてしまったなすを「復活させる」対処法を紹介します!
実際に、どれだけ効果があるのか、それぞれ検証してみました。
なすが冷蔵室でシワシワになる理由
なすが冷蔵室でシワシワになる理由は『乾燥』と『低温』
なすの原産国は、気温が比較的高く湿度もあるインドと言われており、低温と乾燥が苦手な傾向があります。なすは"90%以上が水分"と言われるほど、野菜の中でも水分量が多いのが特徴。つまり、乾燥でなすに含まれる水分が蒸発するほど、なすの表面がシワシワになりやすいのです。
なすの最適な保存温度は一般的に8~12℃。低温に弱いため、冷蔵室(0~5℃)に入れておくと、小さな斑点が出る・皮が変色する・なすがやわらかくなる、などの低温障害を起こしてしまうことがあります。
低温障害を起こすと味や風味が損なわれるため、保存する際は、野菜室を保存に適した温度(5~10℃)に保ちましょう。
なすは「ラップでくるんで野菜室」で保存すると長持ち
なすを長持ちさせるコツは表面を冷気から守ること。
野菜室で保存するときも、なすを"むきだしの状態"で入れていると、冷気に直接さらされ、水分や皮の表面のハリが失われて、シワシワになってしまいます。
そのため、野菜室に入れる前に、なすを1本ずつラップでくるみましょう!もし時間がないときは、なすをスーパーの透明袋から出し、密閉式保存袋などに入れ替えるだけでも、効果があります。
なすをラップでくるむと、10日間きれいに保存できた
それでは実際に、「ラップでくるんだなす」と「何もせずむきだしの状態のなす」を野菜室で10日間保存し、比較検証してみました!
なすは傷み始めると皮がシワシワになるだけでなく、中身や種が変色してくるので、断面も比較しました。
「むきだしで保存したなす」は表面がボコボコに
今回野菜室にそのまま保存したなすは皮が固かったためか、シワシワというよりも表面がボコボコになりました。皮の色も少しくすんだ気がします。
断面を見てみると、皮が波打っています。皮にはハリが無く水分が失われているのがよくわかりますね。中身も少し変色し始めています。
「ラップで包んで保存したなす」はシワシワになっていない!
ラップにくるんで保存したなすは皮にハリがあり、まだツヤもあるように見えます。ヘタもほとんどしなびておらず、きれいな状態です。
断面もきれいな円を描いており、皮がシワシワになっていないですね!10日経っているので、中の種の色は変色し始めていますが、中身の色は比較的きれいでした。
シワシワのなすを「即、復活させる」対処法
シワシワにしなびたなすのシワをピンと戻し、ふっくらした美しいなすに復活させる方法があることを知っていますか?
うっかりシワシワにしてしまったけれど、まだ食べられるかもと思ったら、捨てる前に一度この方法をやってみてください!
シワシワのなすを「復活させる」2ステップ
シワシワになったなすを復活させる方法は簡単です。
- なすのヘタとおしりを少し切り落とす
- たっぷりの水に4~6時間つけておくだけ
なすが浮いてくるので、鍋のふたを重石の代わりに使用しました。
たっぷりの水に5時間浸した結果、皮にハリが戻った!
5時間水に浸したところ、皮の表面はボコボコしたままで変わりませんでしたが、断面を見てみると、乾燥して波打っていた皮にハリが戻って、きれいな円を描いていますね。
復活させるときの【注意点】
なすを触ってみてぶよぶよしている、または皮の変色がひどい場合は、傷んでいる可能性があります。食べるのは避けましょう。
シワを復活させても、鮮度が落ちている状態です。早めに調理して食べましょう。
なすはラップにくるんで野菜室で保存しよう
なすは水分が多いので乾燥などでしなびやすい野菜ですが、鮮度がよいうちにラップでくるんで野菜室で保存すれば、乾燥を防いでおいしい状態で長持ちします。
万が一、うっかりなすをシワシワにしてしまっても、水に浸すと復活することがあるので、試してみてくださいね!
合わせて読みたい!
▶「なすの味噌汁が黒くなる」長年の悩みを一発解決!たった1つの「簡単すぎる裏ワザ」検証
▶【玉ねぎ】生で食べても辛くない!「家にあるアレ」でまさかの簡単すぎ「辛味抜き裏ワザ」

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【鶏ももはただ焼かないで!】三國シェフ「フランス家庭で愛される」食べ方!"お店レベル"すぎて笑った!2025/09/15
-
【そのまま焼いちゃダメ!?】すき焼き専門店調理長が教える「激安肉が劇的にウマくなる」裏技“すぐ作れる液体”で「こんなに違う!?」驚愕2025/09/14
-
DAIGOさん「最高です」【やっすい鶏むね肉→すぐ焼かないでー!!】「やわらかい」「大きなお肉〜!」子どもにも大人気♡猛烈に旨くなるワザ2025/09/14
-
コレのために「舞茸」常備します!【本当は教えたくない】うま〜〜〜い食べ方!“ドボン”して炊くだけ絶品!3杯消えます2025/09/14
-
【塩昆布、ご飯じゃなくて“コレ”に混ぜてー!!】居酒屋で「レシピ教えて」「ほんまに簡単やな!w」言われ続けた…1,900超“いいね”レシピ2025/09/14
-
混ぜただけ→「え!お店!?」【タサン志麻さん】“ツナ缶”のフランス風な食べ方【感動】とんでもなく美味しいい2025/09/14
-
【やってたらすぐやめて!インスタント袋麺の食べ方】"食品メーカー"が警告する理由に→「知らなかった〜」「もうやめる」2025/08/23
-
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
-
いきなり茹でないでー!【平野レミさん】安い豚こま肉が「とんでもなく旨い…」「期待を裏切らない♡」これは使える!2025/09/14
-
外食の半額以下!?【サタプラ放送で1位】もうお店で食べられない(泣)カレーガチ勢「絶対常備」"コスパ・味"最強2選!2025/09/15
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日