前日準備で当日ラクラク!「作り置き運動会弁当」のすすめ。ボリューム時短おかずBEST3
- 2023年06月23日更新

こんにちは、3人の子育てをするママであり、管理栄養士のヨムーノライター、カベルネmamaです。
運動会の季節ですね。我が家では小学校が春に、幼稚園が秋に運動会があります。運動会のお弁当作りはいつものお弁当に増して考えるのも作るのも一苦労。
みなさん当日は何時に起きて作っているのでしょうか。私はいつもより1~2時間くらい早く起きる程度なのですが、朝の弱い私は、いつも"できる限り前日に準備して当日の朝はなるべく早起きしたくない"と考えてしまいます。
そこで当日ちょっとラクをしたい方におすすめしたい、前日に準備しておく「作り置き運動会弁当」おかずレシピをご紹介します。
「作り置き運動会弁当」おかずにおすすめのレシピ
お弁当のおかずって、ウインナーや唐揚げ、卵焼きなどタンパク質のものばかりに偏ってしまいませんか?タンパク質も大切だけどやっぱりお野菜も入れたい!でも当日にバタバタしたくない、そんな方に作っていただきたいレシピです。
しっとり豚ロースの野菜巻き
しっとり豚ロースの野菜巻きは、お肉にボリュームがあるので食べ応えがありますが、結構あっさりしています。
【材料】
豚ロース(厚切り/トンカツ用)……4枚
にんじん…1本(中)
いんげん(冷凍のものでも)……8本
塩……少々
サラダ油……小さじ1
☆マヨネーズ……大さじ1
☆醤油……大さじ1/2
【作り方】
① にんじんは5ミリ程度の千切りにし、塩茹でしておきす。
② いんげんは筋がある場合は筋を取り、塩茹でしておきます(冷凍の場合はサッと茹でましょう)。
③ まな板に豚ロースを置き、その上にラップをして麺棒などで豚ロースをたたき倍くらいの大きさにします。
④ ③の豚肉を斜め半分に切り、塩で下味をつけ、その上に①と②をおいて端から巻いていきます。
⑤ フライパンにサラダ油を入れて熱し、④の巻き終わりを下にして焼きます。
⑥ 焼き色がついたらひっくり返し、蓋をして10分弱火で蒸し焼きにします。
⑦ 火を止めてそのまま置いておき、粗熱が取れたら保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
↓ここから当日です。
⑧ ☆を合わせてタレを作り、別添えで付けるよう用意します。
⑨ 野菜巻きを1cm程の厚さに切ってお弁当箱に盛りつけたら完成です。
れんこんの挟み焼き風
れんこんの挟み焼き風は子どもたちに大人気。甘辛いタレでごはんが進みます。挟み焼きにすると、れんこんが剥がれたりすることもありますが、このレシピなら剥がれる心配なし!!少しのお酢で暑い日にもサッパリいただけます。
【材料】
れんこん……中2個(250g)
★豚ひき肉か鶏ひき肉……100g
★1/2個(小・約25g)
★卵……小半個
★生姜……1かけ(チューブの場合2cmくらい)
★片栗粉……大さじ1
★濃い口醤油……小さじ1/2
★砂糖……小さじ1/2
片栗粉(まぶす用)……大さじ2
サラダ油……大さじ1
☆砂糖……大さじ1/2
☆みりん……大さじ2
☆濃い口醤油……大さじ2
☆酢……小さじ1
【作り方】
① れんこんは皮をむいて1cm厚さに切り、少し柔らかくなるまで茹でておきます(目安は沸騰してから5分くらい)。
② 玉ねぎはみじん切り、生姜はすりおろしておきます。
③ ビニール袋の中に★を全て入れ、モミモミ揉んで粘りがでるまで混ぜます。
④ ③のビニールを広げ、その中に①のれんこんを上から押し付けてれんこんの穴の中に肉種をいれます。3回くらい押し付けるとれんこんの上に肉種が飛び出してきます。
⑤ 飛び出してきた肉種を平らにならして表と裏に軽く片栗粉をまぶします。
⑥ フライパンにサラダ油を熱し、⑤を中火で焼きます。
⑦ 焼き色がついたらひっくり返して蓋をし、10分ほど蒸し焼きにします。
⑧ 粗熱が取れたら保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
↓ここから当日です。
⑨ ⑧を食べやすい大きさに切りましょう(半分か4分の1程度)。
⑩ フライパンに☆を入れて熱し、まわりが沸騰してきたら⑨を入れて絡めます。
⑪ タレがなくなったらお弁当箱に盛りつけて完成です。
※もしれんこんや肉種がどちらか一方余った場合は片栗粉をつけて一緒に焼いてOK。
まとめ
お重の左下のものは"スパニッシュオムレツ風卵焼き"。卵焼き器くらいの大きさなら、卵3~4個にじゃがいもや人参、葱、ピーマン、きのこ、ベーコンやウインナーなど好きな具材を小さめに切って、白だしを小さじ半分くらい入れてよく混ぜ、蓋をして弱火で15分程焼きます。ひっくり返して2~3分焼いたら完成!
火にかけたらほったらかしでいいのでとても簡単。忙しい朝にも野菜たっぷり食べられるのでオススメです。もちろんお弁当にも♪
運動会当日になるべく時間をかけずに作る「作り置き運動会弁当」。我が家の運動会はこれに決まりです!

管理栄養士の資格を取得した後、保育園にて献立作成や食育を担当していました。
現在は3人息子の育児をしながらレシピ記事作成の仕事をしています。料理を作ること・食べることが大好きです。子どもがまだ小さいので、栄養たっぷりで簡単に作れ、子どもたちが喜んで食べてくれるものを日々考案して作っています。食生活アドバイザー2級も保有。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
お弁当 レシピ
-
「ただの水で炊かないで!?」農林水産省が教える【大バズりした“ごはん”の炊き方】コメ農家の娘も大絶賛2025/02/25
-
「美味しい美味しい!」家族が大絶賛【土井善晴さん】「手羽中のばかうまい食べ方」がたまらんんん!!絶対覚えて2024/12/17
-
友人がこぞってレシピを知りたがる【通称:やまだ揚げ】って何!?「鶏むね肉がすごく美味しくなる」母の味2024/06/07
-
【まだ、ぶりを照り焼きにしてるの?】土井善晴さん「"あの液体"にドボン→焼く」で料亭の味…「全然違う!」2025/01/01
-
【ハムの最強レシピ】絶対コレが大正解ーー!!揚げずに「中から“トロ〜リ”」「びっくりするほど簡単」美味しすぎる!2025/03/28
-
フタを開けてビックリ!【土井善晴さんのお弁当】がすごい!「まさかの裏返し」「我が家で大ヒット」また作ります2025/02/07
-
んんん?逆?【まだ普通のオムライス作ってるの?】土井善晴さん天才!「この発想はじめて」「挑戦者求む!」2025/03/29
-
【中居くんも大絶賛!!】もう普段の炊き込みご飯に戻れない!?リュウジさん天才「炊飯器を抱えて逃走したいw」2024/11/02
-
【まだきゅうり詰めてるの?】こっちが正解!「ちくわが最高に旨くなる食べ方」"カリカリ"たまらん!酔っ払い爆誕2025/03/09
-
調理師が教える傷みにくいお弁当作りとおかずレシピ2024/05/16
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日