余った餅の簡単アレンジ9選!"悪魔的に便利"と話題グッズ「モチスラ」がお菓子から鍋まで大活躍
- 2023年06月27日更新

こんにちは。幼児2人のママ、ライターのT.Kitaharaです。
はじめてこのモチスラを見た時、正直「ウチには要らないかも〜……」な印象でした(笑)。
それが今ではなんと、キッチンで出づっぱりの大活躍!
もはや、調理器具のレギュラー選手状態。
というのも、子ども達との毎日の食事やおやつに、このモチスラが使えると分かったからなんです。
お正月の切り餅がまだまだ余っている方、必見です!
はじめに「モチスラ」の使い方をサクッとご説明
切り餅を、わずか約1mmの薄さにスライスできる。
これが、モチスラ(餅スライサー)です。
ポップな色のプラスチックの本体にお餅をセットして、握力計測のようにギュッとニギニギ〜ッとすると、安全に1枚ずつスライスできます。
基本のキ!「ぷっくりスナック」作り
「モチスラ」の基本レシピのひとつが、スナック菓子「おっ〇っと」のような、ぷっくり膨らんだ煎餅作り。
スライスしたお餅を、付属のヘラや手持ちのクッキー型でくりぬき、トースターで焼くと……!
超薄焼きの、小さなぷっくり煎餅のできあがり♪
下の子(2歳)は特に気に入って、パクパク。
お友達を招いてワイワイ作ったり、いろんな味付けを実験感覚で楽しんだり、皆で一緒に盛り上がれそうです!
※楽しくくり抜いて余った部分は、スタッフ(親)がおいしくいただきましょう。
しかし!これだけでは、まだまだ「月に1度くらい使うかも?」レベルですよね。
ここからは応用編。
今回、お料理系からスイーツ系まで、あれこれ試してみました!
トロットロ~お好み焼き
作り方は、モチスラを刻んでお好み焼きに混ぜて焼くだけ!
今回、これが本当においしかった♪
お店にあるようなサイコロ状のお餅をカットするのは力も要るし難しいけれど、モチスラならパパッと手軽にトッピングできます。
存在感の薄いお餅が、トロトロの仕掛け役。
子ども達にも、喉に詰まらせる心配なく食べさせられます。
お腹も満足!鍋のシメに
お鍋料理に、餅しゃぶ感覚で何枚か重ねてシャブシャブしても面白いのですが、鍋のシメに使うのもオススメです。
・水炊き → 雑炊
・寄せ鍋 → うどん
・味噌鍋やキムチ鍋 → ラーメン
モチスラをパラパラと加えるだけ。
ご飯や麺にトロリと絡んで、食後の満腹レベルもMAXに!
とろけるコーンスープ
意外にも、お餅とコーンスープ(インスタント)って合うんです。
熱々コーンスープの上にモチスラをのせて、溶けたらいただきます!
先ほどのぷっくりスナックを、和風クルトンとしてカップスープやおしるこに浮かべても可愛い。
ジャンク代表、ベーコンチーズ焼き
小腹が減ったときや、夜更かしのお供に。
モチスラを重ねて並べ、ケチャップ、ベーコン、チーズをトッピング。
チーズが溶けてこんがりするまで焼いたら、できあがり!
餅+チーズ+ベーコン=無敵トリオ。
長ネギのみじん切りとベーコンとチーズに、刻み海苔を後乗せしても美味。
大人は明太子ポテトアレンジも捨てがたい!
そして、お餅はお肉とも相性バッチリ。
お肉大好きっ子に、肉レシピ3連発いってみよー!
白菜豚肉ミルフィーユスープ。
寒い日には、ポッカポカにあたたまりますよ。
白菜に、モチスラ、豚しゃぶ肉を挟み、鶏ガラスープ・ごま油・紹興酒・塩コショウを加えます。
水を注いでフタをして火にかけて、火が通ったらOK!
お餅が溶け出して、ルーや米粉を使ったシチューのように、トロ〜ンとした旨々スープの完成です。
甘辛!肉巻きニラえのき
わが家では子どもも大人も大好きなレシピです。
薄切り肉で、ニラ、エノキ、短冊カットしたモチスラを巻きます。
焼いて、酒・砂糖・醤油麹の甘辛ダレをからめます。
甘辛ダレは、お餅と相性バツグン。
お餅のボリュームで腹持ちもグッドです。
肉巻きキムチチーズ
お餅をトッポギ風に、大人の居酒屋風おつまみとしてどうぞ。
豚しゃぶ肉で、モチスラを短冊カットしたもの+キムチ+チーズを巻きます。
塩コショウしたフライパンに並べて焼きましょう。味付けはお好みで♪
間違いない!いちご大福最中
最後にデザート系をご紹介!
旬のいちごとお餅でぜひお試しを。
モチスラを四角いままアルミホイルにのせて焼きます。
冷ましたら、あんこを塗り、スライスしたイチゴを挟んで完成!
モチスラがサクッと最中の皮のように、あんこがこっくり甘く、いちごの甘酸っぱさが、じゅわ〜っと広がります。
間違いない組み合わせ!
食感と味わいに、キッチンでのつまみ食いが止まらなくなります!
いかがでしたか?
たまに作るスナック菓子から日常の献立まで、お餅の出番が大幅UP!
自分でも驚くほどハマってしまいました。
わが家には幼児2名がいますが、とても使えるクッキングトイ感覚で、お餅が喉に詰まらないアレルギー対応のおやつ風に食べられるとは思いませんでした。
みなさんも、いつものレパートリーにお餅をプラスして、オリジナルの新発見をしてみてくださいね!
最後に、使い方のコツを!
スライスする際、残りの餅が薄くなってきたら、餅ホルダーの裏側を軽く押さえながらゆっっっくり握ると、均等な薄さでより多い枚数スライスできます。
また、トースター、フライパン、魚焼きグリル(+アルミホイル)で使ってみましたが、トースターを使用する場合は、細かい網目の網のご用意を!
でないと隙間からの落下率が半端ないことに……(泣)。
とっても薄いお餅なので、お料理によっては2枚、3枚重ねてみてくださいね!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
食パンとハムが余ってたら【タサン志麻さんはこれを作る!】お店超えキタ━━(゚∀゚) !旨すぎて「息子からお礼言われた」2025/04/03
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
【お願い!アサリの砂抜き「あの粉」入れてみて!】ジャリジャリ回避!?"シェフ"が教える裏ワザ→大成功2025/04/03
-
【もう醤油かけない!?】スーパーのお刺身パック、和田明日香さん流"格上げ"→「心震える美味しさ」居酒屋なら通うレベル!2025/04/03
-
【「塩こんぶ」余ってたら絶対コレ作って!】「え??これだけ?」調味料ナシ!「スイッチ押すだけ」「美味しい…」絶品炊き込みご飯2025/04/03
-
【うどんスープ→炊き込みご飯】が大大大正解だった!!“調味料なし”で神「本格的」「アレンジ無限大」なぜ今までやらなかった?2025/01/08
-
【厚揚げ、もう醤油で食べない!!】何コレ、め〜っちゃ美味しい!「こう切ればいいのね!」「チーズがいい仕事してる」2025/03/20
-
まだ普通にオムライス作ってるの??「その発想はなかった!!」【とんでもなく楽でウマい!裏ワザ】お弁当にも2025/01/31
-
【余った「塩こんぶ」、捨てないでーー!】疲れた日の夕飯はコレ!“ドボン”で簡単!激ウマで家族のお代わりコールが止まらない2025/03/26
-
「え!何これ!?」【ホットケーキミックスはこう焼いて!!】家族感激「これ作ったの!?」「ハマる…」拍子抜けするほど簡単2025/04/02
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日