こんにゃく”叩く”と美味しくなる!?ごぼうと豚バラが仲裁にはいる味しみしみレシピ
- 2023年06月27日更新

こんにちは!
少しでもラクしながら……でも、より美味しいご飯を作るため、日々いろいろ試しているヨムーノライターmikaです。
安くてヘルシーなこんにゃく。
切れ込みを入れたり、下茹でをするだけだとこんにゃくの味しみがイマイチだなあ~と思いませんか?
簡単に味がしみ込んだらいいのに……と思って色々試した結果、このやり方にたどり着きました!
今のところ(笑)。
簡単な3つの作戦で、味がしみ込むだけじゃなく、歯ごたえも良くなるこんにゃくの処理の仕方をご紹介します 。今回はごぼうと豚バラと合わせてみました!
材料
・板こんにゃく……大きめ1枚
・ごぼう……1本
・豚バラ薄切り……約150g
・和風だし、醤油、酒、砂糖、植物油……各適量
作りましょう
【味をしみ込ませる作戦その1】こんにゃくを、たたく
たたきます! こんにゃくを、麺棒またはゲンコツでふにゃふにゃになるまでたたいて、やっつけるんです。
あちこちに水が飛ぶので、厚めのビニール袋に入れてゲンコツは手が痛くなるので麺棒で。
こんにゃくの面積が、約1.5〜2倍になって持ち上げて、”へにょ”ってなればOK。 たたくと、こんにゃくの固い繊維が壊れるらしいですよ。
次は、手で好みの大きさにちぎります。
【味をしみ込ませる作戦その2】熱いまま水切りする
ちぎったこんにゃくを、水から下茹でします。
沸騰したら弱火にして2〜3分くらい。
これで、こんにゃく臭さも抜けます。
茹でている間に、ごぼうを乱切りにして、水にさらしてからザルにあげておきましょう。
ついでに、豚バラもひと口大に切っておきます。
そろそろこんにゃくをザルにあげます。
この時、水に取らないでね。
熱いまま水切りすることで、水分が抜けて味がしみやすくなりますから。
【味をしみ込ませる作戦その3】乾煎り
水切りしたこんにゃくを鍋かフライパンで乾煎りします。
さらに水分を飛ばすことで味が入りやすく歯ごたえが良くなります。
表面が白っぽくなって、チリ……チリ……チリ……と可愛い高い音が出るまで乾煎りを。
チリ……チリ……聞こえたら、植物油を大さじ1くらい入れます。
私は愛用の太白胡麻油を使いましたが、サラダ油でも茶色の胡麻油でもOK。
はねるかもしれないので気をつけて。
こんにゃくに油がまわったら、ごぼうと豚バラも投入。
そこに、和風だし200ml、醤油大さじ2、酒大さじ2、砂糖大さじ1くらいを入れます。
和風だしの代わりに水と顆粒だしでもOK!
だしの量は、材料が8割浸るくらいを目安に調整してください。
沸騰してアクが出たらすくってくださいね。
蓋はしないで弱めの中火で軽く”ふつふつ”いうくらいの火加減で15〜20分くらい煮ていきます。
煮汁が煮詰まって、こんにゃく達に絡んできました。
良い照りが出てきたら……。
はい、出来上がり!
しっかり味がしみ込んでいるので、作り置きにオススメです。
お好みで七味を振っても美味しいですよ!
鶏肉や他の野菜と組み合わせたり、こんにゃくだけでも美味しくいただけます。
3つの味しみ作戦で、味がしっかりついて歯ごたえも良くなったこんにゃくとごぼうの甘辛煮。
ぜひ作ってみて下さいね!
- ライター:mika
- 美味しいごはん。体に良いごはん。気負わず作れるごはん。楽しいごはん。それと美味しいお酒。 食べたものが身体になるから、食べることを大切に。 頑張りすぎると苦しくなるから、無理しないことを大切に。たまにさぼって息抜きも。そんなごはんを紹介していけたらな、と……。オット、高校生男子、中学生女子との4人家族。全員食いしん坊!インスタグラムに毎日のお弁当や食事を載せてます。ちょこっと覗いてくださると嬉しいです。
Instagram:@mikason925

美味しいごはん。 体に良いごはん。 気負わず作れるごはん。 楽しいごはん。 ・ それと美味しいお酒。 ・ 食べたものが身体になるから、食べることを大切に。 頑張りすぎると苦しくなるから、無理しないことを大切に。 ・ たまにさぼって息抜きも。 ・ そんなごはんを紹介していけたらな、と。 ・ ・ オット、高校生男子、中学生女子との4人家族。 全員食いしん坊☺︎ ・ インスタグラムに毎日のお弁当や食事を載せてます。 ちょこっと覗いてくださると嬉しいです。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【カリッサクッ、上出来じゃないか!】スーパーで買うのやめる!?「ミシュランシェフのちょっとのコツで」激ウマ・かき揚げ2025/07/19
-
お願い…食べきれない【桃】は全部コレにして!"元パティシエ"直伝「余すところなく美味しい」保存法2025/07/19
-
【鶏もも買っても、焼かないでーー!】生のままドボン!?「あ〜こうすれば良かったのね」「ほったらかしで完成」冷めてもウマっ!最高の食べ方2025/07/16
-
【お願い!"なす"は煮浸しにしないで!】「トルコではこう食べます」"家中のナス"爆速で消費!最高の食べ方2025/07/19
-
【フルーチェ、牛乳で作らないで!?】夏はコレが最高〜!「早くやれば良かった」「ふわっと溶ける」ひんやり“禁断の味”2025/07/19
-
【茹でないそうめん】お湯に5分つけるだけ!?くっつかない&美味しい神ワザを管理栄養士が検証!2025/05/02
-
【バズった豆腐の食べ方】“あの液体”にドボンするだけ!「漬ける発想はなかった」その手があったか…2024/09/12
-
食パンは冷蔵庫NG!?山崎製パン公式が教える正しい保存方法と絶品アレンジ2025/06/07
-
ごま油やツナを使った人気レシピを再現【そうめん(素麺)】簡単おすすめアレンジ22選2025/07/03
-
【うなぎはそのまま食べないで!】"アレ"ぶっかけるとお店の味に!調味料メーカーの裏技がすごい!【土用丑の日】2025/07/18
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日