【使いかけベーコン、そのままラップしないで!】「なぜかみんなやるけど...」"食品メーカー"が注意!→「気をつけます」
- 2025年11月01日公開
こんにちは、ヨムーノ編集部です。
冬のスープや炒め物に便利なスライスベーコン。実は、みんなやりがちだけど「やってはいけないNG保存方法」があるそうなんです……!
今回は、老舗食品メーカー・丸大食品の”中の人”に聞いた「実はNGなベーコンの保存方法」について紹介します。
コレ、やってない?”実はNG!”な「ベーコンの保存方法2選」
NG保存①開封済みパッケージのままラップして保存はNG!
「基本的には、ベーコンは開封後すぐに食べきっていただくことがおすすめです!
その上で、食べきれないときのおすすめの保存方法は、「パッケージから取り出して1枚ずつラップでくるみ、保存容器やジッパー付きの袋で冷凍する」となります。

こういう感じに、1枚1枚をラップでくるみます。

ジッパー付きの袋に入れて、冷凍保存してください。

ブロックベーコンも同様。

必要分をカットして使ったら、ラップでくるんで保存しましょう」(丸大食品さん)
「理由としては、開封したベーコンは外気に触れることで酸化して傷んでしまったり、乾燥して色が悪くなってしまったりするためです。」(丸大食品さん)
NG保存②まとめて冷凍保存はNG!
スライスベーコンであっても、まとめてしまうことで全体の厚みが増え、凍るまでの時間がかかってしまいます。
その結果、ベーコンの水分中の氷結晶が大きくなり、解凍したときに水分と一緒に旨みが抜けやすくなってしまったり、パサつきやすくなってしまうのです。

そういったこともふまえて、スライスベーコンを冷凍保存する際は『1枚ずつラップにくるむか刻んで袋に入れ、重ならないように冷凍庫に入れる』ようにするとよいでしょう。(丸大食品さん)
スライスベーコンをまとめて冷凍するのはNGなんですね!
使うときに適当にカットすればいいと思い、ひとまとまりにしていました……。最後まで美味しく食べるためにも、重ねず冷凍するようにします。(ヨムーノ編集部)
余っているベーコンの消費にも!簡単&美味しいレシピ2選
開封済みのベーコンは、傷んでしまう前に冷凍保存するか、早めに食べ切りたいところ。
ここからは、余っているベーコンもすぐに美味しく消費できる、簡単レシピを紹介します!
①和田明日香さん「カリカリ大豆ベーコン」

ヨムーノライターの蘭ハチコさんが、料理研究家・和田明日香さんのレシピ「カリカリ大豆ベーコン」を再現してくれました。
材料(2~3人分)
- 蒸し大豆…1パック(100g)
- 米粉…大さじ1/2
- ベーコン…30g
- オリーブオイル…大さじ1
- 青のり…適量
- 黒こしょう…適量
今回は米粉の代わりに小麦粉を、青のりの代わりにあおさを使用。小麦粉でも問題なくカリッと仕上がりましたよ。
ベーコンは1パック31gだったので、そのまま使いました。
作り方①ベーコンを切る

ベーコンはみじん切りにしましょう。まな板と包丁を使うのはこれでおしまいです。
作り方②大豆に米粉をまぶす

蒸し大豆に米粉(写真は小麦粉)をまぶします。
購入した蒸し大豆が分量よりも多かったため、お皿で作業しましたが、レシピでは蒸し大豆のパックに直接米粉を入れ、振りながらまぶしていましたよ。
洗い物を増やしたくない人は試してみてくださいね。
作り方③順番に炒める

フライパンにオリーブオイルとベーコンを入れて中火で炒めてください。加熱するにつれて、ベーコンがかなり撥ねたので要注意。

ベーコンの脂が出てきたら、②の蒸し大豆を加えます。
レシピに記載されていませんでしたが、大豆を入れてからは炒めるというより、あまり触らず焼くようにすると表面がカリッとしました。
ただし、焦げないようにときどき裏返しましょう。
作り方④盛り付ける

大豆の表面がカリッとしたら火を止め、器に盛り付け、青のり(写真はあおさ)と黒こしょうをふって完成です。
蒸し大豆といえばサラダのイメージでしたが、こんな組み合わせ方があったとは!大豆もベーコンもカリカリで美味しそう〜。(ヨムーノ編集部)
②momoさん「簡単ペペロンチーノ風サラダ」

ヨムーノライターのmomoさんが、オリジナルレシピ「簡単ペペロンチーノ風サラダ」を教えてくれました。
材料(1〜2人分)
- 袋キャベツ(千切り)・・・1袋
- ハーフベーコン・・・4枚
- にんにく(チューブ)・・・小さじ1
- オリーブオイル・・・大さじ1
- 鷹の爪(輪切り)・・・お好み
- 塩・・・小さじ1/4
- 黒胡椒・・・適量
作り方①袋キャベツに調味料を入れて混ぜる

袋キャベツの上部を開け、ベーコン・にんにく・オリーブオイル・鷹の爪・塩を入れて混ぜ合わせます。

ベーコンは袋の上からキッチンバサミで切ると、包丁を使わなくていいので楽ちん♪
作り方② 耐熱の器に入れて電子レンジで加熱する

混ぜた材料を耐熱の器に移し、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で約2分ほど加熱します。
作り方③ざっくり混ぜて盛り付けたら完成!

ベーコンが温まり、脂が出て馴染んで全体がしんなりとしていればOKです♪
ベーコンから出た旨味とオリーブオイルのコク、にんにくの香りがキャベツにしっかり絡んでやみつきに♡
加熱後、ざっくり混ぜて器に盛り付け、黒胡椒をお好みで振ったら完成です。
袋キャベツでペペロンチーノ風とは驚きです。手軽でありながら、ベーコンがいい味を出してくれて、食べごたえも◎ですね。(ヨムーノ編集部)
今日からベーコンの保存方法を変えよう
ベーコンを冷凍保存するときは、1枚ずつラップにくるむか刻んで袋に入れるのがよいとのこと。
今までは楽だからと思ってまとめて冷凍していましたが、ほんのひと手間かけるだけで、美味しく保存することができるのですね。
これを機に、ベーコンの保存方法を見直してみましょう。
「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
Xで100万回表示!【大バズりした“ツナ缶”の食べ方】「美味しかった!」「クセになる」投稿見て作る人続出「ラー油味変もおすすめ」2025/10/30 -
武井壮さん「週3ぐらいでいける」と大絶賛!【和田明日香さん】流「"炊き込まない"混ぜごはん」がご褒美すぎた2025/10/29 -
【明石家さんまさんが番組で大絶賛!!】「厚揚げの"ビビるほどウマい"食べ方」にスタジオ騒然→家ですぐ再現「家族に大ウケ!」「照りっ照り」2025/10/27 -
【ポテサラに、マヨネーズ入れないで!】この発想すごいな...「べらぼうにウマくなる」"神の食べ方"にやられた~!2025/10/27 -
『サタプラ』放送で…→【3軒、棚すっからかん…】4軒目でやっとあった"幻の味噌"「ナニやってもウマい」「これはみんな買うわ…」2025/10/31 -
これ反則でしょ…【やっすい鶏むね肉→“あの液体”にドボ〜ン】で極上!藤井恵さん「ごはんもう一杯いける」「すぐにまた作った」食べ方が神2025/10/29 -
コレのために「焼肉のタレ」常備したい!【本当は教えたくない】うんま〜い食べ方!「いい香り~!」「おかわりが止まらない…」家族争奪戦2025/10/29 -
コレのために「ホタテ」買います!【本当は教えたくない】和田明日香さんの"とんでもなく旨い"!食べ方「あっという間」「絶対覚えて(泣)」2025/10/29 -
コレのために「梅干し」常備します!【本当は教えたくない】食べ方に「鬼リピ決定」「次回は3倍量作る(泣)」“ドボン”して炊くだけやん…2025/10/23 -
世界一簡単?【お願い!鮭はグリルで焼かないでー!!】生のまま“あの液体”からめて「え?これレンジだけで作ったの?」うんま!2025/10/31
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日





