【使いかけベーコン、そのままラップしないで!】「なぜかみんなやるけど...」"食品メーカー"が注意!→「気をつけます」

  • 2025年11月01日公開

【一生、この卵焼きしか作らん!!】“料理上手”が教える、家族大絶賛「母の味」「冷蔵庫の“アレ”入れて」超ふわふわ〜世界一おいしい卵焼き

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

冬のスープや炒め物に便利なスライスベーコン。実は、みんなやりがちだけど「やってはいけないNG保存方法」があるそうなんです……!

今回は、老舗食品メーカー・丸大食品の”中の人”に聞いた「実はNGなベーコンの保存方法」について紹介します。

コレ、やってない?”実はNG!”な「ベーコンの保存方法2選」

NG保存①開封済みパッケージのままラップして保存はNG!

「基本的には、ベーコンは開封後すぐに食べきっていただくことがおすすめです!

その上で、食べきれないときのおすすめの保存方法は、「パッケージから取り出して1枚ずつラップでくるみ、保存容器やジッパー付きの袋で冷凍する」となります。

こういう感じに、1枚1枚をラップでくるみます。

ジッパー付きの袋に入れて、冷凍保存してください。

ブロックベーコンも同様。

必要分をカットして使ったら、ラップでくるんで保存しましょう」(丸大食品さん)

「理由としては、開封したベーコンは外気に触れることで酸化して傷んでしまったり、乾燥して色が悪くなってしまったりするためです。」(丸大食品さん)

NG保存②まとめて冷凍保存はNG!

スライスベーコンであっても、まとめてしまうことで全体の厚みが増え、凍るまでの時間がかかってしまいます。

その結果、ベーコンの水分中の氷結晶が大きくなり、解凍したときに水分と一緒に旨みが抜けやすくなってしまったり、パサつきやすくなってしまうのです。

そういったこともふまえて、スライスベーコンを冷凍保存する際は『1枚ずつラップにくるむか刻んで袋に入れ、重ならないように冷凍庫に入れる』ようにするとよいでしょう。(丸大食品さん)

スライスベーコンをまとめて冷凍するのはNGなんですね!

使うときに適当にカットすればいいと思い、ひとまとまりにしていました……。最後まで美味しく食べるためにも、重ねず冷凍するようにします。(ヨムーノ編集部)

余っているベーコンの消費にも!簡単&美味しいレシピ2選

開封済みのベーコンは、傷んでしまう前に冷凍保存するか、早めに食べ切りたいところ。

ここからは、余っているベーコンもすぐに美味しく消費できる、簡単レシピを紹介します!

①和田明日香さん「カリカリ大豆ベーコン」

ヨムーノライターの蘭ハチコさんが、料理研究家・和田明日香さんのレシピ「カリカリ大豆ベーコン」を再現してくれました。

材料(2~3人分)

  • 蒸し大豆…1パック(100g)
  • 米粉…大さじ1/2
  • ベーコン…30g
  • オリーブオイル…大さじ1
  • 青のり…適量
  • 黒こしょう…適量

今回は米粉の代わりに小麦粉を、青のりの代わりにあおさを使用。小麦粉でも問題なくカリッと仕上がりましたよ。

ベーコンは1パック31gだったので、そのまま使いました。

作り方①ベーコンを切る

ベーコンはみじん切りにしましょう。まな板と包丁を使うのはこれでおしまいです。

作り方②大豆に米粉をまぶす

蒸し大豆に米粉(写真は小麦粉)をまぶします。

購入した蒸し大豆が分量よりも多かったため、お皿で作業しましたが、レシピでは蒸し大豆のパックに直接米粉を入れ、振りながらまぶしていましたよ。

洗い物を増やしたくない人は試してみてくださいね。

作り方③順番に炒める

フライパンにオリーブオイルとベーコンを入れて中火で炒めてください。加熱するにつれて、ベーコンがかなり撥ねたので要注意。

ベーコンの脂が出てきたら、②の蒸し大豆を加えます。

レシピに記載されていませんでしたが、大豆を入れてからは炒めるというより、あまり触らず焼くようにすると表面がカリッとしました。

ただし、焦げないようにときどき裏返しましょう。

作り方④盛り付ける

大豆の表面がカリッとしたら火を止め、器に盛り付け、青のり(写真はあおさ)と黒こしょうをふって完成です。

蒸し大豆といえばサラダのイメージでしたが、こんな組み合わせ方があったとは!大豆もベーコンもカリカリで美味しそう〜。(ヨムーノ編集部)

②momoさん「簡単ペペロンチーノ風サラダ」

ヨムーノライターのmomoさんが、オリジナルレシピ「簡単ペペロンチーノ風サラダ」を教えてくれました。

材料(1〜2人分)

  • 袋キャベツ(千切り)・・・1袋
  • ハーフベーコン・・・4枚
  • にんにく(チューブ)・・・小さじ1
  • オリーブオイル・・・大さじ1
  • 鷹の爪(輪切り)・・・お好み
  • 塩・・・小さじ1/4
  • 黒胡椒・・・適量

作り方①袋キャベツに調味料を入れて混ぜる

袋キャベツの上部を開け、ベーコン・にんにく・オリーブオイル・鷹の爪・塩を入れて混ぜ合わせます。

ベーコンは袋の上からキッチンバサミで切ると、包丁を使わなくていいので楽ちん♪

作り方② 耐熱の器に入れて電子レンジで加熱する

混ぜた材料を耐熱の器に移し、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で約2分ほど加熱します。

作り方③ざっくり混ぜて盛り付けたら完成!

ベーコンが温まり、脂が出て馴染んで全体がしんなりとしていればOKです♪

ベーコンから出た旨味とオリーブオイルのコク、にんにくの香りがキャベツにしっかり絡んでやみつきに♡

加熱後、ざっくり混ぜて器に盛り付け、黒胡椒をお好みで振ったら完成です。

袋キャベツでペペロンチーノ風とは驚きです。手軽でありながら、ベーコンがいい味を出してくれて、食べごたえも◎ですね。(ヨムーノ編集部)

今日からベーコンの保存方法を変えよう

ベーコンを冷凍保存するときは、1枚ずつラップにくるむか刻んで袋に入れるのがよいとのこと。

今までは楽だからと思ってまとめて冷凍していましたが、ほんのひと手間かけるだけで、美味しく保存することができるのですね。

これを機に、ベーコンの保存方法を見直してみましょう。

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ