【柿、その方向に切らないで…!!】プロが教える「そっちだったの!?」「ごそっとむける」“賢い”切り方!◯◯をかぶせて2週間長持ちワザも

  • 2025年10月21日公開

【もう定番のポテサラに戻れない!?】タサン志麻さん流「梅干し」の意外な使い方に驚愕!家族の箸も止まらない〜

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

秋の果物としておなじみの“柿”。

でも「そもそもどうやって切るの?」「皮はむいて食べる?」「保存は常温でいいの?」など、意外と正解がわからないこともありませんか?

今回は「柿の切り方・食べ方、柿の美味しさをキープする正しい保存方法」を野菜ソムリエ・根本早苗先生に教えていただきました。新感覚の絶品スイーツになる「冷凍柿」の食べ方も必見ですよ!

【柿の切り方】タネにあたらない基本のカット

かたいタネを避けてカットする基本の方法です。

①葉の切れ目に包丁をあてて切る

上記のように、包丁を入れる場所に線を入れてください。

柿のヘタ側を上にして置き、包丁を葉の切れ目にあてて4等分に切りましょう。この方法で切ると、タネにあたらずに切ることができます。

②包丁を使い、ヘタの方から皮をむく

【柿の切り方】タネを取り除くカット

基本の切り方とは反対に、カットしながらタネを取り除く方法を紹介します。

①葉の先に包丁をあてて切る

上記のように、包丁を入れる場所に線を入れてください。

柿のヘタ側を上にして置き、包丁を葉の先に当てて4等分に切ります。柿のタネはかたいため、手を切らないように注意してくださいね。

②タネを取り除く

タネと果肉の間にスプーンなどを差し込み、取り除きます。包丁のアゴを使って取り除いてもよいですよ。

※品種や時期によって、タネの場所が異なる場合があります。

柿の皮はむいて食べる?

皮はむいて食べるのが一般的です。

しかし無農薬であればむかなくてもよいですよ。その際は、ヘタだけ切り落としましょう。

【柿の冷蔵保存方法】冷蔵庫で2週間もつ!

柿は常温で保存すると熟成が進み、5日程度でやわらかくなります。

シャキシャキした食感をキープしたい方は、冷蔵保存がおすすめ。ヘタをカバーして乾燥を防ぐことがポイントです。

①濡らしたキッチンペーパーをヘタにかぶせる

キッチンペーパー(もしくはティッシュペーパー)を、ヘタを覆うことができるくらいの大きさに折ります。水で濡らし、ヘタにかぶせましょう。

②ラップで包み、ポリ袋に入れて野菜室へ

キッチンペーパーがヘタから離れないように、ラップでしっかりと包みます。数個まとめてポリ袋に入れ、ヘタを下にして野菜室で保存しましょう。

【柿の冷凍保存方法】新感覚の絶品スイーツに!

柿は冷凍も可能!解凍するとシャリとろ新食感の絶品スイーツとしていただけます。

ラップで包んで冷凍用保存袋に入れて冷凍するだけでOK。約3ヵ月保存可能です。

解凍方法・食べ方

丸ごと冷凍した柿を10分程度自然解凍し、包丁が入るかたさになったらヘタを切り落とします。

さらに、常温で50分程度放置しておくと「シャリとろ」食感に!スプーンですくっていただくのがおすすめです。

※解凍時間は目安です。室温や柿の大きさによって変わるため、長時間解凍による劣化に注意してください。

【柿の追熟方法】ポリ袋に入れて常温保存

柿は熟成が進む果物なので、かたいと感じたら「追熟」させましょう。

柿のヘタを上にしてポリ袋に入れて常温保存すると、柿自身が放出するエチレンガスが袋に充満し、効率的に追熟が進みます。

取材協力:ニチレイフーズ ほほえみごはん「柿の切り方・食べ方・正しい冷凍・冷蔵保存方法をプロが解説!」

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ