【その白菜、もう絶対食べないで!】「煮てもアウト!?」管理栄養士がゾッとする警告→「絶対に絶対に気をつけます…」

  • 2025年10月28日公開

いつもの味噌汁が劇的にウマくなる!【マツコの知らない世界】「この入れ方は初めて!」マツコさんも感激

みなさんこんにちは!管理栄養士でヨムーノライターのmihoです。

冬の鍋に欠かせない白菜。丸ごと購入すると消費できず、気づいたら少し傷んでいるかも……なんてことがあるかもしれません。

そんな時、まだ食べられる?それとももう腐ってる?と悩むかもしれませんが、見極めを間違えるとお腹を壊す原因にもなります!

今回はそんな白菜の腐敗のサインをお伝えしたいと思います!

腐っている白菜の特徴【黒い点・カビはNG?】

白菜は水分が多く、低温でもゆっくりと劣化が進むため、見た目では腐敗の初期段階が分かりにくい食材です。
しかし、腐敗した白菜を誤って食べると食中毒や胃腸炎を起こすリスクも。

そこで、白菜の腐敗サインを詳しくみていきましょう!

白菜は外葉がしおれていたり、芯の切り口が乾いて茶色く変色している程度であれば、傷んでいる部分を取り除けば問題なく食べられます。
しかし、以下のような状態が見られたら腐敗のサインなので気をつけましょう。

①葉や根元がぬるぬる・どろどろしている

まず「ぬめり」が出ている場合は要注意です。

外葉や根元に透明の液体が出て、触ると指先がすべるような感触があるときは、細菌が繁殖している証拠!

葉がどろどろと溶けたり、手でつかむと潰れるようなやわらかさになっていたりする場合も同様にNGと言えます。

このような状態になっているものは食べずに廃棄するのがベターです。

②異臭(酸っぱい・腐敗臭・カビ臭)がする

①の滑りの状態からさらに進むと、酸っぱいような発酵臭や、腐った卵のような異臭を放つようになります。

これは腐敗菌が発生させるガスによるもので、こうなったら完全にアウトです。

③黒やピンク、白いカビが生えている

葉や芯に黒やピンク、白いカビが生えている場合も危険信号です。

カビは見える部分だけでなく内部にも菌糸を広げており、マイコトキシンと呼ばれるカビ毒を生成していることがあります。

加熱しても無害化できないため、少しでもカビが確認されたら食べないようにしましょう。

国立医薬品食品衛生研究所『食品のカビ』

また、白菜の葉や茎の部分に黒い点や斑点が現れることがあります。
これはカビではなく「ゴマ症」と呼ばれるもので、与えられる栄養の量や温度によって起こる白菜の生理現象です。

カビと見分けるのが難しいと感じる方もいるかもしれませんが、

  • 乾いた黒い点=ゴマ症
  • ぬめりや異臭、湿った黒ずみ=腐敗の可能性

基本的にはこのような点を見極めのポイントにするといいですね。

参考:農林水産省『白菜に黒い斑点がついているが、食べても大丈夫ですか。』

白菜の腐敗を防ぐには?【カビも防ぎたい場合】

白菜が腐る主な原因は、水分と温度、そして空気中の微生物です。
洗ったあとにしっかり水気を拭き取らなかったり、切り口をラップせずに放置したりすると、細菌やカビが繁殖しやすくなります。

保存する際は、丸ごとの場合は、芯をくり抜いて湿らせたキッチンペーパーを詰め、新聞紙で包んで立てた状態で野菜室に入れるのがおすすめ。
カットした白菜はしっかり水気を切り、ラップで密閉したら、2〜3日以内に使い切るのが理想です。
(※芯の処理には諸説あります)

白菜は“におい”と“触感”で見極め!

白菜の腐敗は見た目も注意が必要ですが、「におい」と「触感」で見極めるのがポイントです。

少しでも違和感を感じたら、もったいないと思わず処分すること。
加熱すれば少しくらいなら大丈夫、という思い込みが一番危険です。

安心して冬の味覚を楽しむために、ちょっと怪しいと感じたら食べない勇気を持つことが、何より大切ですね。

この記事を書いた人
田舎暮らしを楽しむフリーランス管理栄養士
miho

子育てをきっかけに都会からUターンし、海も山も近い田舎に住みながら、フリーランスの管理栄養士をしています。毎日の生活に役立つ、アイディアレシピや節約レシピなどを楽しくわかりやすく伝えていければと思います。ぜひご覧くださいね★

料理 時短 管理栄養士 節約

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ