【桃、こう切ればよかったのねー!】早く知りたかった…感激3選!「いきなり皮は剥かないで」「パカっと」するんと気持ちいいい
- 2025年07月25日公開

こんにちは!ヨムーノ編集部です。
桃の季節、やっかいなのが“剥きにくさ”。手がベタベタになったり、うまく種が取れなかったり……そんなお悩みを解決すべく、編集部で話題の「桃の剥き方」を3つ徹底検証しました!
果物屋さんのパティシエ直伝の切り方や、驚きの「種スポン!」の感動テクまで。どれが一番剥きやすいのか?
実際に桃6個を完食しながら比べてみたリアルなレポートをお届けします!
どれが一番剥きやすい?「桃の剥き方」3選
ヨムーノで過去に紹介した記事の中から、3つの剥き方を選定。
桃好き編集部員2人で、全ての剥き方に挑戦しました!
検証①"老舗の果物屋さん"のパティシエが教える「するんと気持ちいい」切り方
ひとつ目は、老舗の果物屋さんが教えてくれた桃の剥き方から。
皮を剥かずしてどう切り、最後はどう剥くのか……編集部内でも「この剥き方に変えた」人続出の画期的な方法です。
①まずは皮ごと中心に向かって切る
皮を剥かずにいきなりナイフを種に向かって入れます。
そのまま「くし切り」を作るように中心に向かって切っていきます。
「あまり桃を剥いたことない」という編集部員でも、面白いようにサクサク切ることができます。
この方法の良いところは、さわっているのは皮の部分とナイフだけなのでここまで“まったく手が汚れない”ところ!
②切った桃の端から皮を取る
皮の取り方は、桃の端からナイフを入れて剥きます。
かたい桃なら端からナイフを入れたあとは、皿と水平にナイフを滑らせるように剥くこともできそうです。
やわらかい桃だと手でペロンと剥いた方が早そうでした。
それでも汁がついたのは指先だけ!
皮全部を剥いてから切ると手やまな板が汁まみれになりますが、画期的な方法!と改めて実感しました。
検証②青果店が教える「アボカドみたい」な切り方
ふたつ目にチャレンジするのは、青果店がヨムーノに教えてくれた剥き方です。
こちらもいきなり皮を剥かずに切る方法なのですが、検証①とどう違うのでしょうか。
①縫合線に沿って、種を中心にぐるりと一周切り込みを入れる
桃の縫合線(お尻のように見える割れ目の線)に沿って、ぐるっと1回転切り込みを入れます。
しかし、ここで大事件。うっかり縫合線と直角に切り込みを入れてしまった編集部員……!
そのまま強行突破してみることに。
②実をひねる
そのままアボカドの種を取るときのように、実をひねります。
パカっ!!感動〜!キレイにパカっと開くことができました。
桃の縫合線に沿っても、縫合線と直角に切っても、問題なくパカっとできそうです。
この方法も最初は全く手が汚れず。
桃を半分にしてから、くし切りにしたあと皮を剥く際に少し指先に汁がつく程度で①と同じくらいの難易度でした。
検証③感激!全農が教える「種がきれいに取れる」切り方
最後にチャレンジする方法は、 野菜や果物に詳しい「JA全農広報部」の公式"X"で紹介された「キッチンバサミで桃の種を取る方法」です。
なんと「種だけスポン!」と取ることができるとのことですが……桃剥き素人の編集部員でも成功するのでしょうか。
①桃のヘタ部分に、十字の切れ目を入れる
ここで注意!
桃のお尻に見える方ではなく「ヘタがある方」からキッチンバサミを入れてください。
うっかりヘタではない方からキッチンバサミを入れた編集部員の種は、どうにもこうにも取ることができませんでした。
気を取り直して、「ヘタの方」から十字の切り込みを入れます。
十字切り込みからキッチンバサミを差し込み……
②キッチンバサミで種をしっかりつかみ、ぬき取る
桃の種は少し平たくなっているので、平らの部分をキッチンバサミでグッとつかんでから抜き取ります。
いい大人2人が「きゃ〜!!」と大興奮してしまうほど、スポッ!!と種が抜けました。
はじめてでしたが特に技術は要さず、3つの中で一番感激した方法でした。
もちろんここまで全く手は汚れませんし、器に落ちた汁も数滴程度で「桃あるある」の汁だらけになることはありません。
③お好きな方法で皮を剥く
今回は切って食べるので、先に切ってから今までのように手でやナイフでペロンと皮を剥きました。
キッチンバサミで種を抜く方法だと「桃が切れてない状態」のため、あえて丸のまま皮を剥くことも可能です。
▲ヨムーノ『【桃、こう切ればよかったのね!】全農が教える「種がきれいに取れる」切り方!夢の"丸ごとかぶりつき"』画像抜粋
この剥き方なら、「種なし桃かぶりつき」もできる夢のような方法です!
ベストな桃の切り方は?
2人で桃の剥き方3種類に挑戦し、合計6個の桃を完食。
3つの方法で桃を剥きましたが……甲乙つけ難いのが正直な感想です。
一番感動した方法
・検証③感激!全農が教える「種がきれいに取れる」切り方
家で一番実践すると思われる方法
・検証②青果店が教える「アボカドみたい」な切り方
③はもう全国民に教えたい、そんな気持ちになるほど感動しました。しかし、キッチンバサミとナイフが必要になるので、洗い物が増えてしまう懸念があります。
検証①②は労力は同じくらいで、手も汚れずナイフひとつで完結するところが嬉しい!特にアボカドのように剥く方法は、パカっと種と分離できるところに快感を覚えました。
ただ、キッチンバサミ「種スポン!」はたくさんの友達やご家族に教えてまわってほしい、感動的なテクニックでした。
ぜひ一度、どれがむきやすいか試してみてくださいね!

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【にんじん1本あったら】冷蔵庫に放置しないでー!!「美味しい!」「まるでデパ地下…」“秒消え”家族大絶賛レシピに変身2025/09/07
-
【“ぶどう”はとりあえず洗ってから…←絶対やめて!!】「え、いつもやってた」「早く教えてよ(泣)」プロが教える“1ヵ月長持ち”賢い保存法2025/09/03
-
【サンマ、いきなり焼かないでーー!?】たった7分「本当に簡単」“目からウロコ”の焼き方が神→うんまっ!小躍りしちゃう2025/09/05
-
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
-
【梨、その方向に切らないでー!!】果物オタクが教える「劇的に甘くなる切り方」がスゴイ!"味の差にびっくり"試したい人続出2025/09/06
-
【サンマ、まだグリルで焼いてるの!?】この切り方が最高!「失敗なしで超簡単」うんま〜〜い食べ方「今年はこれリピしたい」2025/09/06
-
冗談かと思った!!【1粒の犠牲で、1週間も新鮮なまま!?】ぶどう農家さん直伝「シャインマスカット」の衝撃裏ワザ2025/08/29
-
【鮭、まだグリルで焼いてるの!?】たった5分「本当に簡単」“目からウロコ”の食べ方が神「ふわふわ」「おいしい〜♡」ずっとリピする2025/09/03
-
【キャベツ余ったら"もも肉"とこう焼いて!】大原千鶴さん流「ガツンとうまい」「発想が本当に素敵」思わずハマっちゃうレシピ!2025/09/06
-
【食パンにジャムつけないで!】タサン志麻さんの食べ方に感激!「ただの食パンだったはずなのに…」大変身で驚き「お酒にも合う」2025/09/06
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日