【家中の大葉→“あの液体”にドボン!して】「意外な調味料」入れたらもっと最強!!「白米の上で輝いて見えるわ」

  • 2025年07月25日公開

【カリッサクッ、上出来じゃないか!】スーパーで買うのやめる!?「ミシュランシェフのちょっとのコツで」激ウマ・かき揚げ

こんにちは。おうち料理愛好家、ヨムーノライターのmamayumiです。

今、SNSでは旬の大葉をたくさん使った「大葉漬け」のレシピが話題になっているのをご存知でしょうか。簡単に作れて、それだけでごはんがもりもり進むとのことで、大人気のようです。

そんな「大葉漬け」ですが、調味液にちょっと意外なアレを足した、気になるレシピを発見しました!

養蜂場が教える大葉漬け

見つけたのは、神戸養蜂場が公式HPで紹介していた「やみつき大葉漬け」。

養蜂場と言えば、はちみつですよね。まさかとは思いましたが、なんと、大葉漬けの調味液にはちみつを加えるそうなんです。

大葉とはちみつの組み合わせは、ちょっと意外で想像がつきません。

というわけで、試してみることにしました!

神戸養蜂場公式「やみつき大葉漬け」のレシピ

材料(約2人分)

  • 大葉…20枚

【調味液】

  • 醤油…大さじ5
  • お湯…大さじ5
  • はちみつ…大さじ1
  • ゴマ油…少々
  • おろしニンニク…少々
  • 輪切り唐辛子…少々

※1歳未満の乳児にはちみつを与えることは、乳児ボツリヌス症感染の危険性があるため避けてください。

作り方①大葉を洗って軸を取り、水気を拭き取る

大葉をきれいに洗います。

水を張ったボウルに入れて洗い、ザルで水を切りました。

軸を包丁で切り落としたら、水気を拭き取ります。

キッチンペーパーを使って、1枚ずつ丁寧に拭き取りました。

作り方②【調味液】を混ぜ、粗熱を取る

小さなボウルや器などに【調味液】の材料を全て加え、混ぜ合わせます。

混ぜ合わせたら、粗熱が取れるまで待ちましょう。

作り方③保存容器に①と②を入れる

清潔な保存容器に①を入れます。

②を加えます。

これで、作業はほぼ終了です。

作り方④冷蔵庫で2~3日寝かせる

ラップでしっかり密閉し、冷蔵庫に入れます。

2~3日寝かせたら完成です。

待ちに待った、実食!

ー2日後ー

気になって仕方のなかった私は、3日も待つことができず2日で食べてみることに(笑)。

というわけで、さっそく白米を準備しました。

では……

1枚だけめくって、

よいしょ〜。

待ちに待ったこの光景。調味液たっぷりの大葉漬けが白米の上で輝いて見えます(笑)。

それでは、いただきます♪

うひょーー!!うま〜い。

お口の中で、大葉とにんにく醤油、はちみつが絶妙なハーモニーを演出しています(笑)。

なにより、はちみつの存在感が程よいのですよ。決して激しい主張はせず、まろやかな甘みとコクを引き出している感じです。はちみつ、おぬし……やるな。

これは間違いなく「やみつき」になっちゃいますね。油断していると、大葉20枚があっという間に消えます。

大葉漬けは“はちみつ”でワンランクアップ

大葉とはちみつの組み合わせは、なかなかイメージが湧かない方も多いかと思います。ですが、私は声を大にして言いたい。

「大葉漬けには、はちみつ入れてーーーー!!!」

大葉漬けのレシピはたくさんありますが、はちみつを入れると唯一無二の味わいに。

超お手軽なのに、いつものごはんがもっと美味しく食べられる、ワンランク上の“ごはんのお供”が完成しますよ。

これはぜひとも試してほしい!私は、さっそく大葉を大量に買い占めようと思います♪

出典:神戸養蜂場「やみつき大葉漬け」」

この記事を書いた人
おうち料理愛好家・コラムニスト
mamayumi

福岡在住/夫と小5息子の3人暮らし。 「家族円満こそが一番の家計節約だ」が信条。生活の中心は「食」にあり。朝のうちに夕飯の準備が鉄則。簡単で時間もお金もかけないメニューが得意。食生活アドバイザー2級合格。家事ラクも研究中。 趣味はスーパー巡り。カルディ、100均、3COINS、無印、シャトレーゼ、GUのパトロールは日課。デパ地下、ブランドも好き。話題のコスモスは、かれこれ歴20年。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
献立

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ