【納豆、ごはんにかけずにこう食べて】納豆メーカーが明かす「ゴックゴク旨い」食べ方!替え玉しちゃった!超話題TOP3

  • 2025年07月26日公開

【漫画】一瞬で「Bカップ→Dカップ」に劇的アップ!?下着売り場のカリスマ店員がすごすぎた!【ぴったりブラ探し~後編~】

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

納豆といえば、ごはんの上にのせて食べるのが一般的ですが、毎日そのまま食べるだけだと飽きてしまうことも。

これまでの納豆観が変わる、美味しいアレンジレシピに挑戦してみませんか?

今回は、いつもの納豆が立派な一品になる「納豆のアレンジレシピ」をまとめて紹介します。

納豆のアレンジレシピ①タカノフーズ公式「納豆担々うどん」

まずは、調理師でヨムーノライターのだいきさんが、タカノフーズ公式のレシピ「納豆担々うどん」の作り方を紹介します。

名前どおり納豆を入れた担々うどん

タカノフーズの「納豆担々うどん」は、意外とシンプル。

オーソドックスな豆乳担々うどんに、納豆を加えるというレシピです。

「納豆が必要なのか?」「シンプルに豆乳担々うどんとして、おいしいのか?」をしっかりレビューしていきたいと思います!

タカノフーズ「納豆担々うどん」の作り方

材料(2人分)

  • 納豆...2パック
  • 添付のたれ・からし...2袋
  • ゆでうどん...2袋
  • チンゲン菜...1/2株
  • 長ねぎ...5cm
  • ラー油...適量
  • 白いりごま...適量

[A](スープ用)

  • 無調整豆乳...600ml
  • 水...200ml
  • 鶏ガラスープの素...大さじ2
  • 練り白ごま...大さじ2
  • しょうゆ...小さじ2
  • 豆板醤...小さじ1

作り方①チンゲン菜と長ネギを切る

チンゲン菜はヘタの部分をとり、

長ネギは千切りにし、

水にさらしておきます。

作り方②納豆を混ぜる

納豆に付属のたれとからしを入れて、混ぜておきます。

作り方③[A]を混ぜてスープを作る

[A]を鍋にすべて入れ、よく混ぜておきます。

沸騰しないくらいの弱火で、温めておきます。

作り方④うどんとチンゲン菜を茹でる

うどんを規定の時間の1分前まで茹で、

チンゲン菜を入れて一緒に茹でます。

1分経ったら、ザルなどにあげて、水気をよく切っておきます。

作り方⑤うどんを盛り付ける

器にうどんとチンゲン菜を盛り付け、温めておいたスープを入れます。

上から納豆と長ネギをのせ、白ごまとラー油をかけたら完成です。

ピリ辛濃厚担々麺、爆誕!

この見た目のクオリティー、ヤバくないですか?本格的な担々麺って感じがしますよね。

食べてみると「ピリ辛濃厚!」

豆乳に鶏がらスープの旨味が絶妙で、さらに練りごまが入ることで、より濃厚な味わいになっています。

豆板醤とラー油のおかげでピリ辛感もあっていいですね。

久しぶりにじっくり担々麺を食べたのですが、「長ネギ」と「チンゲン菜」って担々麺に合いますね~。もはやなくてはならない存在。

コナン君でいうところの、麻酔針とキック力増強シューズみたいなもんです。

納豆はスープのとろみ要員に

肝心の納豆ですが、2パック入れても担々麺のおいしさを邪魔していません。

スープにとろみが増すことで、より麺とからむようになりますね。味変としては、ありかなと思います。

牛丼でいうところの「チーズ」牛丼とか「キムチ」牛丼みたいな立ち位置に似ているかなと思います。

メインは普通の牛丼だけれど、たまにはチーズ牛丼もいいよねみたいな。

納豆はメインにはならないものの、全体的に高クオリティーで、スープもゴクゴク。替え玉しちゃうくらいおいしかったです。

納豆のアレンジレシピ②DAIGOさんが挑戦「納豆のねぎ焼き」

続いては、納豆に全幅の信頼を寄せているヨムーノライターの井野真利子さんが、テレビ朝日系列『DAIGOも台所〜きょうの献立何にする?〜』で、DAIGOさんが挑戦されていた「納豆のねぎ焼き」の作り方を紹介します。

青ねぎを使う新食感のアイデア納豆レシピとは……?

今回作ってみたのは、テレビ朝日系列『DAIGOも台所〜きょうの献立何にする?〜』で、DAIGOさんが挑戦されていた「納豆のねぎ焼き」です。

2人前なのにうっかり1人で完食してしまった“やみつきレシピ”を、ぜひシェアさせてください。

DAIGOさん「納豆のねぎ焼き」の作り方

材料(2人分)

  • 小粒納豆…45g
  • 青ねぎ…3本
  • ちくわ…2本
  • 長いも…120g
  • 卵…1個
  • 片栗粉…大さじ4
  • 塩…小さじ1/2
  • 油…大さじ2と適量
  • ごま油…適量
からしぽん酢
  • 練りからし…大さじ1/2
  • ぽん酢…大さじ3

作り方①具材の下準備をする

青ねぎとちくわを5mm幅にカットしましょう。

長いもは、皮を剥いてすりおろします。

作り方②生地を作る

ボウルに卵を割り入れて、よく溶きほぐします。片栗粉と塩を入れ、よく混ぜましょう。

青ねぎ、ちくわ、長いも、納豆を加えて、しっかり混ぜてください。

作り方③生地を焼く

フライパンに、大さじ2の油とごま油少量を入れて熱します。

②で作った生地を流し入れ、中火で3分ほど焼いてください。

裏返したタイミングで油適量を追加し、さらに5分焼きましょう。

ひっくり返すのはとても簡単!

ネバネバ食材や片栗粉をたっぷり使っているので、箸で返せそうなほどでした。

作り方④タレを作る

練りからしとぽん酢を混ぜ合わせて、タレを作ります。

作り方⑤カットする

焼けたらフライパンから取り出して切ります。

器に盛り付けて、④のタレを塗ったら完成です!

【実食】ふわふわモチモチ?驚きの味わい!

いただきます!タレが左にばかり流れ、我が家の築38年アパートの傾きが気になりましたが、そんな不安が一瞬で吹き飛ぶ美味しさ。

ふわふわとモチモチの間のような軽やかな食感は、納豆由来?それとも長いも?

予想よりも、ネバネバ感はかなり控えめです。

「まだ知らない食感は、新発売のグミくらいなもんだ」と思っていた自分を恥じつつ、口の中でしゅわっととろけるエアリーな食感を堪能します。

青ねぎのシャキシャキ食感や、ちくわのぷりっとした食感が、ほどよいアクセントに!

カリッと焼けたフチの部分の香ばしさも、やみつきになる味わいでした。

生地にしみ込んだ、「からしぽん酢」も絶品です。ぽん酢の爽やかな酸味と練りからしの辛味が、見事に調和しています。

また、小粒納豆が指定されていることにも納得。

普通の納豆と比較すると主張が控えめなので、生地に馴染みやすく、モチふわの新食感を楽しめましたよ。

つけダレをアレンジしてみた

「コチュジャンダレ」

コチュジャンとぽん酢、白いりごまを混ぜ合わせた「コチュジャンダレ」で食べてみました。

コチュジャンの甘味と辛味が足されることで、韓国風のテイストに変身。

ぽん酢のほどよい酸味が、納豆の旨みを引き立ててくれます。

お酒のお供をお探しの際には、こちらの「コチュジャンダレ」がおすすめです。

「ねぎ塩ダレ」

続いて、「ねぎ塩ダレ」。

刻んだ長ねぎとすりおろしニンニク、塩、鶏がらスープの素、ごま油を混ぜ合わせました。

生地に混ぜ込んだ青ねぎの甘みと、フレッシュな白ねぎの辛みをダブルで堪能できます。我こそは真のねぎ好き!という方は、ぜひ。

「たこ焼き風アレンジ」

最後に「たこ焼き風アレンジ」。

からしや酸味が苦手な方や、子どもが食べる場合は、たこ焼き風にお好みソースやマヨネーズでアレンジも良いかもしれません。

ちくわの弾力のある食感がタコっぽさを演出してくれて、食べごたえ抜群。さらに青のりやかつお節など、お好みのトッピングをプラスしてみてくださいね。

どれを食べてみても、私は「からしぽん酢」に戻ってしまった……という事実は否めませんが、その日の気分で味変を楽しむのもおすすめです。

納豆のアレンジレシピ③間宮祥太朗さん発「ひき肉&納豆炒め」

続いては、管理栄養士でヨムーノライターのmihoさんが、俳優・間宮祥太朗さんのレシピ「ひき肉&納豆炒め」の作り方を紹介します。

シンプルな材料で手軽に作れる

今回作っていくのは、テレビ朝日『家事ヤロウ!!!』で、俳優・間宮祥太朗さんが紹介していた「ひき肉&納豆炒め」です。

材料もシンプルで手軽に作れますが、ひき肉と納豆を合わせるとどんな仕上がりになるのか気になるところですね。

それでは早速作っていきたいと思います。

間宮祥太朗さん「ひき肉&納豆炒め」の作り方

材料(ひきわり納豆3パック分)

  • 豚ひき肉...200g
  • ひきわり納豆...3パック
  • 塩...適量
  • こしょう...適量
  • にんにく(チューブ)...小さじ1
  • しょうゆ...大さじ1/2
  • 一味唐辛子...適量
  • サラダ油...大さじ1
  • のり...お好みで

番組では分量の記載がざっくりとしかなかったので、筆者が作りやすい分量を用意して作っています。

作り方①豚ひき肉を炒める

フライパンにサラダ油を入れて温め、そこに豚ひき肉を入れます。にんにくも加えて炒め、塩・こしょうを振ってください。

筆者は、火加減は中火にしました。

作り方②ひきわり納豆をイン!

豚ひき肉の色が変わったら、ひきわり納豆を加えます。そこにひきわり納豆の付属のタレ、しょうゆを加えて、さらに炒めてください。

作り方③一味唐辛子を振って盛りつける

仕上げに一味唐辛子を振って味をととのえます。

辛みが苦手な方や小さいお子さんがいる場合は、お皿に盛ってから別途後がけした方がいいかもしれません。

お皿に盛り付けて完成!のりも近くに用意しておきましょう。

簡単すぎ!でも絶品!

完成した「ひき肉&納豆炒め」がこちらです。フライパンで炒めるだけなので、10分もかからず作ることができました。

のりの上にのせて……

一口食べると、納豆だけでなく、ひき肉やにんにくの旨味が感じられ、一味のピリッとした辛さもアクセントになっています!ひきわり納豆を使うことで、お肉とも馴染んで、一体感も出ていました。

また、納豆だけよりも食べ応えがあり、満足感もアップ!

のりに挟むことで、一口でパクッと食べやすい印象でしたが、子どもたちはそのままごはんにのせる食べ方が気に入り、おかわりが止まりません(笑)。

材料がシンプルだったのでそこまで味に期待はしていなかったのですが、想像を超えるおいしさにびっくりの一品でした!

お好みで野菜やきのこをプラスするなど、アレンジしてもおいしく食べられそう!と感じました。

納豆を美味しく消費!

納豆はごはんのお供としてそのまま食べてももちろん美味しいですが、ひと手間かけたアレンジでしっかりとした一品に仕上がります。

同じ食べ方にマンネリ化を感じたときや、冷蔵庫に納豆が余っているときにもぜひ試してみてくださいね!

※この記事は過去にヨムーノで人気だった記事を再編集したものです。

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
ランキング

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ