【焼肉きんぐ】店員さん直伝の"ヤバうまい焼き方"を試した調理師「そりゃ昼前なのに満席になるわ…」

  • 2025年07月26日公開

店員さんに聞いた「ゼッタイお得です!」の言葉を信じて注文した結果【コメダ珈琲】「バケモノかと思った!!」実食レポ

こんにちは、おいしいものが食べたいという一心で、調理師にまでなってしまった男、ヨムーノライターのだいきです。

「焼き肉きんぐに何回も行ってるけど、結局どれが一番おいしかったんだっけ……?」
そんな風に、次に行くときには、記憶がリセットされていることってありませんか?
食べているときは「これだ!」と思っているのに、次に行くときは「えーっと……どれがアタリだっけ?」ってなるやつ。

そこで今回は、自分への備忘録も含め、焼き肉きんぐの「五大名物」を食べてきました!
さらに、店員さん直伝の「きんぐカルビをもっとおいしく焼きコツ」も紹介しますので、焼き肉きんぐに行く前の予習として、活用してみてください!

焼肉きんぐに突撃!

日曜日の11時30分くらいに入店。
かろうじて、席は2つだけ空いておりました。
そして、すぐに満席に。

危なかった。もうちょっとで、待ちになるところでした。

そして、頼むのは、もちろん「食べ放題メニュー」。

五大名物をレポするのが目的なので、きんぐコースを選びます。

五大名物は「きんぐコース」以上で食べることができるので、注意してください。

「五大名物」実食レポ


  • 商品名:焼肉きんぐ「五大名物」
  • 価格(税込):3,608円(食べ放題メニュー)

さっそく、すべてを注文(笑)。
いやー壮観ですね。

それでは、順番に食べていきたいと思います。

厚切り上ロース~ガリバタ醤油~

厚切り上ロースは、別添えのガリバタ醤油にくぐらせて食べるメニューです。

「焼肉きんぐ」の公式サイトで調べてみると、お肉と一緒に温めるとのこと。
さらに、ガリバタ醬油を感じたい方は、お肉を煮込むのもおすすめだそうです。

店員さんにも、聞いてみましたが「ガリバタをさらに、楽しみたいなら、サッと焼いてから煮込んでくださいね」と、おっしゃっていました。

しかし筆者は「いや、でも……もうすでに、凄い香りしているから、くぐらせるだけでいいか……」と、恐怖におののいているので、そのままつけて食べます(笑)。

食べてみると、

「にんにくとバターやばい……」
これは……許容範囲を限界突破です。

35歳を過ぎたパパおじさんには、かなりきつめ。
「煮込まなくて、よかった……」と、安堵しました(笑)。

年々バターへの耐性が下がっている感じがしている、今日この頃です。
バター耐性に自身のある方は、ぜひ挑戦を。

ねぎポンと食べる「大判サーロイン」

ガリバタのダメージ(?)を癒すために、ねぎポンと食べる「大判サーロイン」をチョイス。

ポン酢って、なんとも癒されそうな響きですよね(笑)。
もう癒ししか求めていません。

それでは、ねぎポンをつけて、いただきます!

「さっぱり~」
お肉自体も、さっぱりしており、ポン酢という最強のさっぱり。

ガリバタを食べた後に、食べたからか「ほわわわわ~」みたいに、癒ししか感じられません。
五大名物の中の「ヒーリング枠」。

ポン酢って偉大です。

壺漬けドラゴンハラミ

リセットをかけ、また気力が戻ってきたところで、ドラゴンに挑戦していきたいと思います。

このドラゴン、長さが20cmほどあり、その豪快さが売りなのですが、ここで痛恨のミス。
写真を撮り忘れてしまいました……。
渾身のレビューをしますので、お許しください(笑)。

食べてみると、

「甘辛のタレが染みてる!」
ピリッと辛めのタレと、ハラミのジュ―シー感。

味がしっかり染みているので、そのまま食べると、少し濃い目かなと思います。
ごはんのお供やサンチュなどと食べるのがおすすめです。
もしくは、お酒と楽しむのもいいですね。

辛くて、味が濃い目なので、子どもには、ちょっと厳しいかもですね。

炙りすき焼カルビ

続いては、炙りすき焼カルビ!

この薄さ、いいですよね~。
もう見た目から、やわらかさが伝わってきます。

そして、薄いゆえに、一瞬で焼けるのもよさの1つです。
せっかちな筆者には、これくらいすぐに焼けるくらいがちょうどいい(笑)。

それでは、卵にくぐらせていただきます(この瞬間最高ですよね)。

「脂と卵、タレの組み合わせが最高~」
もう、言うことがありません。ただのおいしいすき焼き。

もはや、焼き肉というよりも「ごはん泥棒」です。

きんぐカルビ

最後は、やっぱりこいつ!「きんぐカルビ」でしょう。

きんぐカルビは、一頭から500gしか取れない、希少な部位を使った逸品です。

「500gしか取れないのに、食べ放題にしちゃって大丈夫なんですか?きんぐさん」と思いますよね。

やはり、焼肉きんぐの名前を冠しているだけあって、このメニューは外せない。
それでは、食べてみたいと思います!

「ジューシー!」
やっぱり、うまい。

五大メニューの中では、やはり頭1つ抜けているなと感じます(個人の感想です)。
お肉と脂身のバランスがちょうどいいし、食感もしっとりやわらかです。

ごはんと食べてもいいし、お酒のお供にももちろんいい。
まさに「王者」の貫禄でした。

店員さんに聞いた!「おいしいきんぐカルビの焼き方」

普通に焼いてもおいしい「きんぐカルビ」ですが、さらにおいしくする焼き方を、店員さんに聞いてまいりました。

紹介していきます!

作り方①切れ込みが入っている方を焼く

お肉の切り込みが入っている方を下にして、1分ほど焼きます。

焼き色がつけばOK。

作り方②裏返して焼く

裏返して、同様に焼き色がつくまで焼きます。

作り方③はさみでカット

はさみで一口大にカットします。

ちなみに、店員さんにカットしてもらいました(ちゃんと大丈夫か、確認しました)。

そして、ここまでは、焼肉きんぐの公式サイトにも、記載されている内容です。
でも、ここからはネットにも載っていません。

作り方④網の端でじっくり焼く

切ったお肉を網の端で、じっくり焼きます。

店員さんいわく「網の端の方は弱火なので、お肉を焦がさずに、じっくりと火をとおせて、おいしい」とのこと。
筆者は、思わず「なるほど~」と、店員さんに言ってしまいました。

「あとは中まで焼けたら、食べてくださいね」と、店員さんは、自分のお仕事に戻っていきました。

店員さん、ありがとうございます。

きんぐカルビをアレンジして食べる!

店員さんに焼いてもらったお肉を食べようと思うのですが「やっぱりごはんでしょ」ということで、頼んでまいりました。

【焼肉専用】韓国のり玉ごはん!

今回は、このごはんにのせていきます。
この韓国のりと卵黄がたまらんのですよ。

焼いたきんぐカルビを「これでもか!」と、全部のせます。

どうですか?この男の夢が詰まったどんぶり。
そして、卵黄をくずします。

YABA!
「神のアイテムかよ」と思うくらいのビジュアルです。

一口食べてみると……、

「お肉がしっとりやわらか!」
先ほど、自分で焼いたものよりもしっとりしていて、やわらかい食感です。

やはり弱火でじっくり焼くことで、焼きすぎを防げますね。

うまい!
そして、韓国のりと卵黄とのコラボレーション。

かなりお腹がいっぱいになっていたものの「ワンチャン、もう1杯いけるのでは?」と脳がバグるくらいに、おいしかったです(もちろん気のせいです笑)。

この組み合わせ、マジで最強なので、ぜひ試してみてくださいね!

追伸:子どもも楽しんでいました!

我が家の2歳の坊ちゃんも、フライドポテトからのデザートでご満悦。

子どもが食べられるものもあるので、ありがたいですね!(そうめんも食べました)

最後に評価【焼肉きんぐ「五大名物」】


・リアル友人におすすめできるか度
★★★★★
理由:
五大名物メニューだけでも、満足感MAX。
他のラインナップも魅力的だし、子どもも一緒に楽しむことができます。
そして、なにより、きんぐカルビがうまい!すすめない理由が見当たらないので、★5にしました。


※商品価格は購入時のレシートを参考にしてます。
※価格などの情報は記事公開当時のもので、変更となる場合があります。また店舗により在庫の状況も異なりますのでご了承ください。

この記事を書いた人
常にダイエット中の調理師webライター
だいき

ホテルで4年間洋食を学び、介護施設の調理師として働いていました。脂っこい料理が大好物で、日々ダイエット中。自分も楽しみつつ、面白いレシピやアイディア、調理のコツなどを紹介していきます。

料理 調理師

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ