しめじの切り方、見直して正解!プロ直伝「山型カット」でムダなし!
- 2025年06月20日公開
こんにちは!ヨムーノ編集部です。
炒め物にも、汁物にも使いやすい「しめじ」。
袋から出したら石づきをざっくり切って、あとは手でパラパラとほぐす……いつもそんな感じで使ってきました。
今回は、貝印株式会社が公式サイトで公開している『やさしい切りかた辞典』より「しめじの正しい切り方」を紹介します。
いつもの切り方を見直すだけで、捨てる部分がぐっと減りますよ!
しめじ、こう切ってない??

しめじを切る時、石づき(根元)をまっすぐに切り落としていませんか?
実はそれ、もったいない切り方なんです!
しめじは山型(V字型)にカットすると、食べられる部分を無駄にせず、きれいに使い切ることができます。
しめじの正しい切り方
①しめじを半分に割る
しめじを両手で包むようにやさしく持ち、親指を軸の根本に入れて割ります。
ぽろっと簡単に割れました。
②割った内側の面を上にして、石づき部分を山型に切る
割った内側の面を上にしておきます。
石づき部分を山型(V字型)に切っていきます。
カタカナのハの字のように包丁を入れてください。
無駄なく切れました!
いつも石づき部分をまっすぐに切ってしまっていたので、今思えばかなりもったいないことをしていました。
でも今回は、外側のしめじの軸までしっかり残せて、大満足!バラバラにならず、ここから好みの大きさに分けやすいのも嬉しいポイントです。
ちなみに、しめじはキッチンペーパーで包んでポリ袋に入れ、野菜室で保存すると長持ちするそうですよ。
しめじを山型(V字型)に切る理由は?
しめじは、なぜ山型(V字型)に切るといいのでしょうか?
そんな疑問を、貝印株式会社 マーケティング本部 広報宣伝部 マネージャー・中尾真依子さんに伺ってみました。
しめじを半分に割ると、真ん中におがくずがたまっているのが見えます。この部分を山型(V字型)にカットすれば、余分な部分だけを無駄なく取り除けて、食べられるところをしっかり使えますよ。(貝印 中尾さん)
なるほど。おがくずの部分を無駄なく切った形が、山型(V字型)だったわけですね!
まとめ
今回は、貝印株式会社が公式サイトで公開している『やさしい切りかた辞典』より「しめじの正しい切り方」を紹介しました。
よく見ると、しめじの軸は特に外側が長くてプリッとしていて美味しそうですよね。
今回の切り方なら、そんな美味しそうな部分を上手に残せます!
ぜひ実践してみてください。
「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【豚こま買っても、いきなり炒めないで!?】生のまま“あの液体”ドボ〜ン!「白ごはん止まらん(泣)」「目からウロコ」ぶっ飛ぶほど旨い食べ方2025/11/06 -
【笠原シェフは豚汁をこう作るのね!!】あまりに美味しくて「いつものに戻れない(泣)」"震えるほどウマイ"食べ方→勉強になる...2025/11/02 -
【松茸の味お吸いもの→炊き込みご飯】が大大大正解だった!!「こんな簡単でいいの?笑」「おこげも劇ウマ…」今年の秋冬ずっとリピする2025/11/06 -
【特売ひき肉買ったら、コレ作って!!】この大きさは見たことない...「タサン志麻さんマジック」→一同感動2024/06/11 -
お願い!「大根」が余ってたらコレ作って!【大原千鶴さん】"5分"で味しみっしみ「ビビるほど旨い食べ方」その手があったか〜!この冬鬼リピ2025/11/07 -
【うどんスープ→炊き込みご飯】が大大大正解だった!!“調味料なし”でヤバ美味い!「歴代No.1」なぜ今までやらなかった?2025/11/05 -
【春雨はお湯で戻さないで…!?】“あの液体”にドボ〜ンが大大大正解!家族全員「おいしい!」「しみっしみ」レンジ完結“春雨サラダ”レシピ2025/11/04 -
コレのために「梅干し」常備します!【本当は教えたくない】食べ方に「鬼リピ決定」「ファン歓喜」“ドボン”して炊くだけやん…2025/11/05 -
夫が「チャーハン作ったよ!」と笑った瞬間、私が【食べるのをやめた理由】"背筋が寒くなる"真相にゾッ...2025/10/11 -
【お願い!大根余ってたら絶対コレ作ってー!】北海道の“農家の嫁”が教える「べらぼうに旨い食べ方」→「無限にいける…」あの液体にドボ〜ン!2025/11/04
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日





