【マアジの保存方法】魚市場のプロ直伝”冷凍・冷蔵のやり方”!「その日のうちに食べ切れない場合は…」

  • 2025年04月30日公開

こんにちは!ヨムーノライターのたすくです!

色々な食べ方で楽しむことができるマアジ。旬のマアジは脂ノリもよく旨味たっぷりなので、スーパーの鮮魚コーナーでも人気が高い一品です。
つい多めに買ってきたものの、食べきれず保存したいこともありますよね。

今回の記事では、魚市場を運営する水産流通の卸売商社「株式会社クラハシ」さんに「スーパーで買ってきたマアジの保存方法」について教えてもらいました!

【マアジの保存方法】水産流通の卸売商社直伝「おすすめのやり方」

今回、「スーパーで購入したマアジの保存方法」を教えてくれたのは、広島県福山市地方卸売市場内にある株式会社クラハシさん!

魚市場を運営する「市場事業」のほか、水産加工品・冷凍食品などを総合的に取り扱う「商事事業」の2つの柱に展開する、総合卸売商社です。

マアジの保存方法「すぐ食べない場合は冷凍」"魚市場のプロ"直伝!

クラハシ担当者:翌日などすぐに食べる場合と、すぐに食べる予定がない場合で保存方法が少し違います。

結論、1~2日程度の保存であれば冷蔵でもよいですが、すぐに食べない場合は冷凍保存した方がよいでしょう。

1日程度ならチルド室(冷蔵庫の低温室)冷蔵でもOK

⓵マアジの表面の汚れや血を流水で洗い流す
②鮮度を保つために内臓やエラを取り除き、血合いなどをしっかり洗い落とす
③余分な水分をキッチンペーパーなどでしっかり拭き取る
④1尾ずつキッチンペーパーなどの吸水紙でくるんでラップするか、密封容器に入れて乾燥を防ぐ。特に腹を開けて内臓を取りだした個所には吸水紙を詰めておく
⑤なるべく低温(0〜2℃)のチルド室や氷温室で保存する

あくまで「すぐに食べる場合」なので、冷凍保存した場合は翌日には食べるようにしてください。

ある程度大きさがあり、鮮度が良い内に適切に処理したものであれば、翌日も生食は可能ですが、そうでない場合は必ず加熱調理してください。

※小さなものほど鮮度落ちのスピードが早いので、その日の内に食べたほうがよいでしょう。どうしてもの場合には、冷蔵ではなく冷凍をおすすめします。

すぐ食べない場合は冷凍保存する

クラハシ担当者:すぐに食べない場合は、必ず冷凍保存するようにしてください。

■開き・切身・フィーレなどの場合
⓵内臓や血が残らないようきれいに洗い流す
②水気をよく拭き取り、吸水シートには包まず、1枚ずつラップに包んで密封する
③食品保存用袋やチャック付きポリ袋などの袋に入れて冷凍する

■タレ漬けにした場合
⓵漬けタレにつけたままの状態で食品保存用袋やチャック付きポリ袋などに入れる
②密封した状態で出来るだけ薄く広げる
③なるべく平らになるように冷凍する

■パン粉などの衣が付いた状態の場合
⓵1枚ずつラップで包む
②食品保存用袋やチャック付きポリ袋などの袋に入れる
③なるべく平になるように冷凍する

どのくらいの期間保存できる?

クラハシ担当者:前述の通り、冷蔵保存の場合は翌日には食べましょう。冷凍保存の場合は、マイナス18℃程度で密封保存が出来る前提であれば、目安として1ヶ月程度の保存は可能です。

冷凍保存の場合、どうしても時間の経過とともに品質劣化は進んでしまうので、なるべく早くお召し上がりになることをおすすめします。

たすく:冷凍した場合でも1ヶ月を目安に食べきった方がよいのですね。

調理済みの場合はどう保存したらいい?

クラハシ担当者:調理済みの場合でも、やはりなるべく早めに食べきった方がよいでしょう。

南蛮漬けなどのような調理の場合は、密封して冷蔵しておけば2~3日はもちます。
南蛮漬けは冷凍すると、解凍時に野菜の風味が失われますので、冷凍はやめておいた方が無難です。

お刺身の場合は、酒、みりん、醤油などでお好みで漬けのタレを作り、これにつけておけば翌日まではもちます。
そのままだと味が濃いので、丼などにすると良いでしょう。
漬けダレを作るのが面倒な時は市販されている海鮮丼のタレなどでも代用できます。

ただし、作り立ての風味はどうしても損ないます。

また、漬け込んだものを食品保存用袋やチャック付きポリ袋などに入れて、空気をできるだけ抜いて密封冷凍しておいても良いです。それでもやはり、解凍した際に歯応えや風味はどうしても損なわれます。

保存することにより熟成して風味を増すことができるのは鮮度の良い大きな魚に限ります。マアジのような中小型魚は食べきれる量だけを購入し、その日の内に調理していただくのが最も良い方法です。

たすく:やはり調理すると保存期間も短めになりますね。調理したものはその日のうちに食べきるようにしたいですね!

水産卸売商社”鮮魚のプロ"直伝の「マアジの保存方法」ぜひ試して♪

今回の記事では、魚市場を運営する水産流通の卸売商社「株式会社クラハシ」さんに「スーパーで買ってきたマアジの保存方法」を解説してもらいました!

すぐに食べる場合は冷蔵、そうでない場合は冷凍保存するようにしましょう。
スーパーで買ったマアジを保存する際はぜひご参考にしてみてください!

また、条件が整っていれば保存期間の目安は1ヶ月程度ですが、一定の鮮度保持が難しい場合は、必ず加熱調理してお召し上がりください。

※地域、店舗、季節、天候などにより流通状況は異なります。

この記事を書いた人
Webライター
たすく

会社員とWebライターを両立させる「たすく」です。ヨムーノでは、毎日の中で見つけた「生活を楽しむネタ」を皆さんと共有できたら嬉しいと思ってます(^^)/仕事は常に”楽しみながら面白く”を心がけています。どこまででも取材に行くフットワークの軽さが自慢です。お仕事依頼のメール募集中です!tasukusan1984@yahoo.co.jp

グルメ コンビニ

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ