【コーヒー豆、常温で置かないで!!】珈琲店"店長"が教える「まさかの保存法」→その理由に『今すぐやる』
- 2025年03月03日更新

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
コーヒー豆を買ってきたものの、なかなか飲みきれずに風味を損なってしまう……。そんな経験はありませんか?
今回は、コーヒー豆を長期間おいしく楽しむための最適な保存方法を、山喜珈琲店さんに教えてもらいました。
教えてくれたのは、コーヒーのプロ「山喜珈琲店」
今回、コーヒーの保存方法について教えていただいたのは、長野県にある「山喜珈琲店」の店長・井沢さんです。
井沢さんは、三重県御浜ファームで乳牛に関する業務を経験した後、山喜珈琲店に転職。2年間の経験を積み、その実力を認められ店長に昇進しました。
さらに、プロフェッショナルとしての知識と技術を磨くため、コーヒーマイスターの資格も取得。長年の経験と知識に基づいた、コーヒー豆の保存に関するアドバイスは必見です!
コーヒーのおいしさを保つための最適な保存方法
コーヒー豆を長期間おいしく保存するには「冷凍庫」で保存することが大切です。
コーヒー豆は冷凍庫で保存するのがベスト
コーヒー豆は焙煎後に急激に酸化を始め、その影響を強く受けます。
酸化の原因となる要素は主に「熱」「光」「酸素」の3つ。これらにより、コーヒーは風味が劣化し、時間とともに香りや味わいが失われていきます。
そのため、最も効果的な保存方法は冷凍庫での保存です。冷凍庫は、酸化の進行を遅らせ、コーヒー豆を新鮮な状態で長期間保つことが可能に。
冷凍庫保存により酸化の3大要素から保護され、酸化の影響を限りなく遅らせることができます。
冷凍庫で保存する際の注意点
冷凍庫は最適な保存場所ですが、注意すべき点もいくつかあります。
コーヒーは他の食品からの匂い移りに非常に敏感。冷凍庫内の他の食品の匂いがコーヒーに移ってしまうと、風味が損なわれる可能性があります。
そのため、冷凍庫で保存する際には、密閉容器を使用することが非常に重要です。
おすすめの保存方法は、専用のコーヒー保存缶やチャック付き保存袋、瓶などで、しっかりと密封すること。
このように保存すれば、他の食品の匂いからコーヒーを守り、長期間おいしい風味を楽しむことができます。
コーヒー豆の冷凍保存におすすめの容器
コーヒー豆を冷凍保存するときにおすすめなのは、専用の保存缶です。
※画像提供:山喜珈琲店
チャック付き保存袋もおすすめです。
※画像提供:山喜珈琲店
瓶でも保存可能です。
※画像提供:山喜珈琲店
粉の場合でも冷凍庫で保存しよう
コーヒーを粉の状態で購入した場合でも、冷凍庫で保存することを強くおすすめします。
粉の状態だと豆に比べて酸化が速く進みます。そこで、粉の状態でも冷凍庫での保存が最も効果的。保存方法は豆と同様に、密封容器に入れて冷凍庫に保管します。
粉にすることで風味が失われやすいですが、冷凍庫保存でその劣化を最小限に抑えることができます。
また、必要な分だけを取り出して使うことで、残りの粉は常に新鮮な状態で楽しめます。
冷凍保存後の抽出までの注意点
冷凍庫から取り出したコーヒー豆や粉は、正しい取り扱いをしないと風味が損なわれる可能性があります。以下の点に注意して、最高の一杯を楽しんでください。
必要な分だけ取り出す
冷凍庫から取り出したコーヒーは、再び冷凍することは避けましょう。何度も冷凍と解凍を繰り返すと、風味がどんどん損なわれてしまいます。
したがって、コーヒーを抽出する際には、必要な分量だけを取り出すようにしましょう。小分けにして保存することで、必要な分だけ取り出せるようにすると便利です。
チャック付き保存袋や密封容器にある程度小分けして保存するのが一番効果的です。
冷凍保存後のコーヒー粉は素早く使用する
冷凍保存することで酸化の進行が遅くなるものの、豆よりも粉の方が風味が落ちやすくなります。
粉の状態では、一度冷凍しても風味の保持が難しいため、なるべくすぐに飲みきるようにしましょう。
抽出方法に一工夫
冷凍保存したコーヒーは、香りや味わいが通常よりも感じにくくなることがあります。そのため、抽出時に若干の調整が必要になる場合があります。
特にドリップコーヒーを淹れる場合、少し多めのコーヒー粉を使用したり、お湯の温度を少し高めに設定したりすることで、風味を補うことができます。
普段よりも若干多めにコーヒー粉を使ってみる(例:1g〜2g程度)
普段よりお湯の温度を上げてみる(例:3〜5度程度)
正しい取り扱いをすれば、冷凍保存したコーヒーでも長期間おいしい風味を楽しむことができます。
コーヒー豆は正しい保存でおいしさ長持ち!
お気に入りのコーヒーも、おいしいうちに早く飲んでしまわなきゃ!と焦らなくて大丈夫。
ポイントは、冷凍庫と密閉容器を上手に使うことです。ちょっとした工夫で、コーヒーの香りと味わいをもっと長く楽しめるようになります。
ぜひ今日から試して、ワンランク上のコーヒータイムを満喫してくださいね。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【お願い!ブロッコリーいきなり茹でないで!】農林水産省が教える「目からウロコの食べ方」たった3分"もう前に戻れない…2025/03/25
-
うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」2025/03/25
-
やっぱり使いやすい!おいしくて栄養たっぷり「簡単ブロッコリーおかず」16選2025/03/24
-
アボカドのおすすめ食べ方!人気「カニカマグラタン」レシピ作ってみた2025/03/25
-
【完全攻略】もうボウルは使わない!?“ジャリジャリ”知らず「アサリの砂抜きの正解」「理にかなってる」2025/03/25
-
【豚の薄切り肉】が"悶絶級にウマくなる"!TV放送後→「作ります」続々!大反響『巻くだけ』絶品の食べ方2025/03/25
-
コスパよし味よし◎豚こま肉たっぷりでおいしい「節約おかず・スープ」16選2025/03/25
-
缶から出さないでーー!?【ツナ缶】この発想はなかった!「秒でメイン」「絶対美味しい」米にも食パンにも合う奇跡2025/03/24
-
【ブロッコリーの旨さ爆発!!】タサン志麻さん「ブロッコリーの肉巻き きのこソース」「もう茹でない」"最高に美味しい"食べ方にヤミツキ...2024/03/01
-
【真空パック食品の保存、それやめて!】"管理栄養士さん"が警告!「命にかかわることも」その理由に「ぎくり!」食中毒対策2025/03/25
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日