【スーパーの見切りお刺身、できれば控えてほしい食べ方】に驚愕!「刺身VSサク」お得なのはどっち?"魚市場のプロ"解説
- 2025年03月15日公開

こんにちは!ヨムーノライターのたすくです!
スーパーでお魚を買う際、切り身を買うか丸魚・柵を買うかで迷う時ありませんか?
切り身はそのまま食べられて便利だけど、丸魚・柵の方がお得なのかな?色々なことを考えてしまいます。
そこで今回は、魚市場を運営する水産流通の卸売商社「株式会社クラハシ」さんに「スーパーで買うお魚"切り身と柵"どっちがお得なのか」について解説していただきました!
魚市場のプロに聞いてみた!「切り身」と「柵」どっちがお得?
今回、「スーパーで買うお魚、"切り身と柵"どっちがお得なのか」を教えてくれたのは、広島県福山市地方卸売市場内にある株式会社クラハシさん!
魚市場を運営する「市場事業」のほか、水産加工品・冷凍食品などを総合的に取り扱う「商事事業」の2つの柱に展開する、総合卸売商社です。
- スーパーのお刺身は「切り身」より「丸魚や柵」がお得な理由
- 切り身でも柵でも!「スーパーのお刺身」意外と知らない楽しみ方
魚市場のプロだからこそわかる「意外と知られていないお魚の秘密」を教えていただきました。
順番に解説していきます!
スーパーのお刺身は「切り身」より「丸魚や柵」の方がお得な理由
クラハシ担当者:結論からいうと、スーパーのお刺身やお魚は、「切り身」の状態で買うより「丸魚や柵」で買った方が”お値段的には”お得になります。
切り身にしてパックで小分けにする手間がかかっていない分、スーパーでは丸魚や柵の方が割安で販売していることがほとんどです。
切られていないため空気に触れる部分が少なく、切り身のお刺身よりも鮮度が落ちる速度が遅くなります。そのため、味の面でも丸魚や柵の方が優れていると言えるでしょう。
ただ、あくまでご自身でさばいたり切り分けたりできる前提にはなりますよね。
丸魚や柵で買ったお魚をよりおいしく食べる工夫
おいしく召し上がるための一工夫として、すぐに切り分けてお刺身状にするのではなく、柵の状態で軽く塩をふって2~3分程度置いておくことをおすすめします。
これにより、余分な水分が身からにじみ出るので、これを洗い流してよく拭いておきます。
また、柵の状態で身が硬い場合、すぐにお刺身に切り分けても歯ごたえが目立ってしまうこともあります。その際は、吸水紙などで包んでおいて数時間程度おいてから切ることで、旨味が増すともいわれています。
そのほかも、たれに漬けたり昆布で巻いたりなど、色々工夫できるところも丸魚や柵の良いところです。
お刺身にする際は、食べる直前に切りましょう。
ヨムーノライターたすく:切り身にしてパックで小分けにする手間がない分、丸魚や柵の状態なら割安で買うことができるのですね!それは確かに納得の理由です!ご自身で調理する前提にはなるので、場合によって買いわけるとよさそうですね!
切り身でも柵でも!「スーパーのお刺身」意外と知らない楽しみ方
ヨムーノライターたすく:スーパーといえばお値引きシールが貼られた「見切り品」も魅力の一つですよね。そのような、スーパーのお刺身ならではの楽しみ方などはありますか?
お得な見切り品をよりおいしく食べるには?
クラハシ担当者:見切り品はたしかにお値段的にはお得ですが、やはり味は落ちてしまうことが多いです。
見切り品の多くは、基本的に調理後8時間程度が経過しているため、変色やドリップなどが見受けられることもあり、正直なところ"味"という意味ではなかなかおすすめはできないことが多いです。
抜けてしまった水分を補う手段として、調味料などに漬け込んでいただければ、そのまま食べるよりはおいしく召し上がれるでしょう。
見切り品は、すでに水分が抜けてしまっていることが多いので、昆布で締めるなどさらに水分を抜くアレンジは控えてください。
普通にお刺身として食べる以外のアレンジ方法
クラハシ担当者:見切り品のお刺身は、普通に食べてもいいですが、やはりアレンジした方がよりおいしく召し上がれると思います。
たれ漬け、ユッケ風、ポキ丼、海鮮丼、チラシ寿司、巻寿司などがおすすめです。そういう意味では、見切り品はお刺身としてでなく”素材”として購入するのはアリかもしれませんね。
「実はお刺身にあう!」こんな調味料
クラハシ担当者:お醤油に勝る調味料はなかなかありませんが、次のような調味料を使うと、ひと味違った風味を楽しむことができるでしょう。
お好みによって味の好き嫌いが出てくることもあるので、あくまで参考程度としてください。
上記は単品ではなく、複合してもおいしくなる場合がありますよ。
自分のお好きな調味料で色々アレンジするのも手ですが、濃い味付けをする場合は、マグロやカツオのような赤身魚がおすすめです。
スーパーのお刺身は「切り身」より「柵」で買う方がお得♪覚えておいて!
今回の記事では、魚市場を運営する水産流通の卸売商社「株式会社クラハシ」さんに「スーパーで買うお魚"切り身と柵"どっちがお得なのか」について解説していただきました!
結論は「丸魚や柵で買う方がお得」ということですが、用途に応じて切り身や見切り品なども使い分けていきたいものですね♪
ぜひスーパーでお魚を買う時の参考にしてください!
※記事執筆時(2025年2月)の情報です
※店舗や時期によって在庫状況は異なります。また、商品は価格変更や販売終了などになることがありますのでご了承ください。
クラハシさんの公式YouTubeチャンネルも面白いよ!
株式会社クラハシのYouTubeチャンネル『株式会社クラハシ【公式】』には、瀬戸内海で獲れるお魚を中心に食欲そそられるレシピや、捌き方がたくさん!
ぜひのぞいてみてくださいね。

会社員とWebライターを両立させる「たすく」です。ヨムーノでは、毎日の中で見つけた「生活を楽しむネタ」を皆さんと共有できたら嬉しいと思ってます(^^)/仕事は常に”楽しみながら面白く”を心がけています。どこまででも取材に行くフットワークの軽さが自慢です。お仕事依頼のメール募集中です!tasukusan1984@yahoo.co.jp
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【農林水産省】が教える【ゆで卵】を超簡単に作るレシピ「本当に脱帽」「早く知りたかった!」今後はこれ一択2025/04/21
-
バターが決め手!冷めても美味しいたけのこご飯の作り方【炊飯器で簡単】実食レビュー2025/04/23
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
【白菜は洗う?洗わない?】青果のプロが明かす"衝撃の真実"に「知らなかった...」「今までのやり方が怖い!」2025/03/04
-
【行きつけのお豆腐屋さんに教わった!】藤井恵さんの“厚揚げのおかかチーズ焼き”が簡単&絶品おつまみだった件2025/04/22
-
バナナが黒くなったら食べられない?皮と中身の見極めポイントを「青果のプロ」が解説!2025/04/23
-
要注意!【そのじゃがいも、絶対に食べちゃダメーー!】"青果のプロ"のジャッジに→「危なっ」「一生忘れないようにする」2025/02/10
-
【新玉ねぎ】そのまま食べるのちょっと待って!「丸ごとレンジへ!」「1個なんてペロリ完食」激ウマレシピを実践2025/04/23
-
「めんつゆ味玉」に戻れなくなる!?【漬けるだけで劇的にウマくなる】味玉の食べ方2選!こりゃたまらん2025/04/11
-
【プロ直伝】土井善晴さんの正統派マカロニサラダレシピ|シンプルなのに絶品!2025/04/21
特集記事
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日