【しらす、いきなりごはんにのせないで!?】"元水産庁"が教える『美味しさが倍増する』食べ方!ギャップにやられた♡
- 2025年02月28日更新

こんにちは、体に良いものを食べたい気持ちだけは強い、ヨムーノライターの井野真利子です。
魚を積極的に食べたいけれど、調理工程などを考えると、肉料理よりもハードルは高め。あと一歩お手軽感が欲しい……と、横着なことを考えがちです。
そこで今回は「しらす」を使った、驚くほど簡単に作れる魚レシピに挑戦してみました。
魚だけでなく野菜もたっぷり食べられるありがたいレシピは、毎日の献立に悩みがちな方も必見ですよ。
ウエカツさんの書籍『ウエカツさん直伝!子どもが食いつく 魚レシピとヒミツ』とは
「魚の伝道師」と呼ばれるウエカツこと上田勝彦さんが、幼保育園向けの食育誌に連載した、子どもたちが喜んで食べる魚料理のレシピの数々を1冊にまとめた『ウエカツさん直伝! 子どもが食いつく 魚レシピとヒミツ』。
魚と野菜をたっぷりと使った、子どもも大人も積極的に食べたいレシピの数々が紹介されています。
また、子どもが食いつくレシピがたっぷりと載っているだけでなく、魚をもっと好きになる食育情報も満載!魚の魅力を楽しく学べる、まさに魚料理の教科書といえる1冊なんです。
今回は、そんな本の中から「炒りしらす」のレシピに挑戦してみました。
ウエカツさん「炒りしらす」の作り方
材料(子ども4人分)
- にんじん…30g
- 小松菜…50g
- オリーブ油…大さじ1
- しらす…50g
- こしょう…少々
- レモン…1/4個
レモンは、市販のレモン汁を使ってもOKです!
作り方①野菜を切る
にんじんは千切りに、小松菜はみじん切りにしましょう。
作り方②にんじんを炒める
フライパンにオリーブ油を入れて熱し、にんじんを入れて炒めます。中火で、油が回るまで炒めましょう。
作り方③しらすと小松菜を加える
作り方②のフライパンに、しらすを入れます。しらすがパチパチとはぜだしたら、小松菜を加えましょう。
少し炒めて小松菜の緑色が濃くなったら、こしょうを一振りしてください。
作り方④レモン汁を絞る
火を止めて、レモン汁を絞ったら完成です。お好みで、ご飯にのせてくださいね。
【実食】見た目と味のギャップがすごい!絶品炒りしらすを食べてみた
まずは、そのまま食べてみましょう。
ひと口食べてまず広がるのは、しらすの濃厚な旨み。ふわっとやわらかく、噛むたびに海の風味が追いかけてきます。
見た目は完全に「和」なのですが、オリーブ油×レモン×しらすの塩気が組み合わさることで、脳裏には「地中海」の景色が。目をつぶると、シチリア島の風を感じます……。
レモンの酸味とにんじんの甘みがよく合い、見た目以上におしゃれな味わいです。
ご飯にのせていただきましょう。
ホカホカのご飯にのせたことで、炒めたしらすの香ばしさやレモンの風味、オリーブ油の香りが、湯気とともにふわっと立ち上がります。
そのまま食べるよりも、美味しさ倍増。いつか、炊飯釜ごといきたいです。
さすがは幼保育園向けに開発された料理。たっぷりかけてもしょっぱくならず、子どもも食べやすそうですよ!
納豆のトッピングにも
いろいろなものに合いそう!と思い、アレンジしてみました。
納豆+炒りしらす+うずらの卵、これ最高です。
納豆のネバネバ食感としらすのふわっとした軽やかさ、小松菜のシャキシャキ感、全ての食感が対照的で、楽しみながら食べ進められました。
付属のタレは使わずちょうど良い塩梅だったのですが、納豆ご飯にする場合には、タレをかけても良いかもしれません。
卵焼きに混ぜてみた!
しらすの塩気が効いているので、味付けも不要です。にんじんと小松菜が入っていることで彩りもよく、お弁当のおかずにも良さそう。
とても美味しいのですが、とんでもないことに気付いてしまいました。
……レモンが消えた!!!先ほど確かに感じた、シチリア島の風はいずこ?ただいま、日本。
加熱したことで、レモンの風味が完全に飛んでしまったようです。火を止めてからレモンを絞ったことには、ちゃんと意味があったんですね。
魚のプロ直伝のレシピは間違いなし!
今回は、書籍『ウエカツさん直伝!子どもが食いつく 魚レシピとヒミツ』に載っていた「炒りしらす」に挑戦してみました。
さすがは魚のプロが考案したレシピだけあり、しらすの旨みを最大限に楽しめたリピ必至の一品でした。お手軽なので、皆さんもぜひ作ってみてくださいね!

手間取らない快適な暮らしをテーマに生きる、一人暮らし歴18年目のWebライターです。趣味は料理と旅行とお酒!丁寧に暮らすのがちょっぴり苦手ですが、ズボラならではの視点で生活に役立つあれこれを紹介します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
【バズった豆腐の食べ方】“あの液体”にドボンするだけ!「漬ける発想はなかった」その手があったか…2024/09/12
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/01/17
-
【ホットケーキミックスでおしゃれ惣菜ケーキ!?】タサン志麻さん直伝「ツナとオリーブのケークサレ」が簡単なのに本格派!2025/04/18
-
【バズった“ツナ缶”の食べ方】SNSで大反響「うまい!」「最高ですね」その手があったか…油の意外な使い方も2025/02/05
-
【そうめんが主役級に!?】和田明日香さんの「納豆入りジャージャー麺」が簡単なのに本格派!暑い日に最高のパワー麺2025/04/19
-
【ウインナーと卵2個あったら】絶対コレ作って!「天才!」“メイン料理昇格”の食べ方がむっちゃウマー!!(驚)2024/12/17
-
め〜ちゃウマイ!【ヒンヤリ冷奴レシピ3選】あの液体にドボン!?「爆盛り薬味」「めんつゆからポン酢まで」変わり種も2025/04/18
-
【こんな卵、絶対に生で食べちゃダメーー!】"日本養鶏協会"の教えに→「危なっ」「知らずに食べてたかも」2024/12/22
-
震えるほどうまい…【ちくわは全部この食べ方!】「小籠包レベルの肉汁」野菜メーカー公式レシピを調理師が実食!2025/04/18
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日