【スナップエンドウ・いんげんココ(頭)からむかないで!】スーパー青果部が「下処理・筋取り方法・選び方」解説!
- 2025年03月16日公開

こんにちは、八百屋歴10年でヨムーノライターの青髪のテツです。
まだまだ寒い日が続いていますが、春が近づいてきていますね。
スーパーではすでに、冬の鍋が中心の売り場から徐々に春野菜の売り場が拡張してきたり、サラダや炒め物の材料が目立つ場所にきたりと、春の売り場に変更していっているお店も多いと思います。
春になるとスナップエンドウが店頭に並びますが、正しい筋のとり方をご存じですか?
案外間違って覚えてしまっていて、うまくできていない方が多くいる印象です。
そこで今回は、「スナップエンドウの筋のとり方と新鮮なものの選び方」を紹介していきます。
下処理・筋取り方法が難しい?パリッと食感が魅力のスナップエンドウ
春野菜の中で主役になってくる野菜といえば、春キャベツや新玉ねぎ、新じゃがいもなどありますが、その中にスナップエンドウも入ってきます。
豆類は、年間を通した構成比で見るとあまり売れないのですが(たくさん売れている地域やお店があったらすみません)、今の時期のスナップエンドウは目立たせると結構売れてくれます。
それだけ春といえばスナップエンドウというイメージがある方が多いんだと思います。
実際に春のスナップエンドウはパリッとした食感とさわやかな甘みがあり美味しいですよね。
【下処理・筋取り方法】スナップエンドウやインゲンの正しい筋の取り方
スナップエンドウは頭から筋を取っている方がいますが、お尻側から筋を取るとうまくいきやすいので、覚えておきましょう。
具体的な手順を画像付きで紹介します。
①お尻側を折る
②内側の筋を引っ張る
③頭のがくを折る
④外側に沿って下に引く
これだけでスナップエンドウの筋が綺麗に取れてくれます。
スナップエンドウの筋取りってうまくいかないとイライラしますよね。
この方法でも個体によってはうまく取れないこともありますが、間違った方法をやっているよりはかなりましになるはずなので、覚えておきましょう。
下処理・筋取り方法と合わせて知る「スナップエンドウの選び方」
鮮度がよくおいしいスナップエンドウは、以下5つのポイントで選びましょう。
- 鮮やかな緑色
- 豆の形がふっくら
- 形が綺麗で傷がない
- さやにハリがある
- 先端のひげがピンとしている
これらのポイントを押さえて購入することで、失敗する可能性を下げることができます。
覚えておいてくださいね。
覚えて!スナップエンドウ「下処理・筋取り方法と新鮮なものの選び方」
今回は「スナップエンドウの筋のとり方と新鮮なものの選び方」を紹介しました。
ぜひ今回紹介した方法を使って、これからの時期おいしいスナップエンドウをたくさん食べてくださいね。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【新玉ねぎ買ったらコレ作ってー!】“あの調味料”ドボンするだけ「4個分作ればよかった…」 「トロトロ」“生ばっか”は卒業!2025/03/02
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
【カットわかめは炒めても美味しい!?】和田明日香さんの「豚わかめチャンプルー」で驚きの旨さ発見!《実食レビュー》2025/04/20
-
【えのき2袋×しらたき】レシピが最強すぎた!「コリコリつるん」「止まらん♡」ヘルシーで超ボリューミー!2025/04/19
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/01/17
-
タサン志麻さん流【フランスで愛される“鶏肉”の食べ方】「鶏もも肉のオリーブ煮」実食レビュー2025/04/21
-
【バズった豆腐の食べ方】“あの液体”にドボンするだけ!「漬ける発想はなかった」その手があったか…2024/09/12
-
【そうめんが主役級に!?】和田明日香さんの「納豆入りジャージャー麺」が簡単なのに本格派!暑い日に最高のパワー麺2025/04/19
-
【サッポロ一番がもっとウマくなる】食べ方に挑戦!公式さん「あと引くおいしさ♪」家族には大好評だが…2025/04/20
-
【こんな卵、絶対に生で食べちゃダメーー!】"日本養鶏協会"の教えに→「危なっ」「知らずに食べてたかも」2024/12/22
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日