【絶対にやってはいけない!お餅の食べ方】"栄養士さん"の警告に→「ぞくり」「もったいないからやってた」
- 2025年01月04日公開
こんにちは、管理栄養士でヨムーノライターの安達春香です。
お正月といえばやっぱり“お餅”。ちゃんと冷蔵庫に入れておいたのに、気がついたら緑のカビがポツポツ……なんて経験はありませんか?
少しでも長く楽しめる保存法を知っておきたいですよね。
また、この時期多くなる餅つき大会には、実は食中毒のリスクが潜んでいます。
今回は、“お餅”を安全に楽しむための保存方法や注意点をご紹介します。
カビを見つけたらどうするのが正解?

お餅の中には、カビが大好きな栄養がたっぷり。正しく保存しないと、あっという間に生えてしまいます。
「少しくらいなら、そこだけ取り除いて食べても……」と思われがちですが、絶対にやめておきましょう。
私たちが目にしているカビは、ほんの表面だけ。実は、中まで見えない根がびっしりと広がっているかもしれません。
もっと危険なのがカビが作り出す毒。取り除いたつもりでも残っている可能性があります。この毒を長い間何度もとり続けると、健康に悪影響を及ぼす場合もあるんです。
ちょっとでも生えているのを見つけたら、思い切って捨ててくださいね。
長持ちさせる保存術
お餅を長持ちさせたいなら、正しく保存することが大切です。
スーパーなどで売っている個包装のお餅は、開封しない限り賞味期限まで常温保存でOK。しかし、一度開けたものや手作りのものはカビが生えやすいので要注意です。
ここからは、おすすめの保存法をご紹介します!
【冷蔵】「わさび」でカビを撃退

1週間以内に食べる場合は、冷蔵庫で保存しましょう。
ここで登場するのが、お寿司でおなじみの「わさび」。あのツーンとした辛み成分「アリルイソチオシアネート」には、カビを抑える効果があるんです。
やり方は密閉できる容器にお餅を並べて、お弁当用のアルミカップに「わさび」を入れ、きちんと蓋を閉めるだけ。
このワザは、パンやチーズの保存にも使えますよ。
【冷凍】乾燥を防いで美味しさキープ

たくさんお餅があるときや、すぐに食べきれそうにないときは冷凍保存がおすすめ。冷凍庫は乾燥していて臭いも移りやすいので、しっかり密閉しましょう。
少し手間はかかりますが、ひとつずつラップで包んでからチャック付きの保存袋に入れ、空気を抜いて口を閉じます。
保存期間の目安は約1か月。
食べるときは解凍せずそのままトースターで焼いたり、電子レンジで温めたり、お好みの方法で調理してくださいね。
意外と怖い!「餅つき大会」での食中毒

カビと同じくらい注意したいのが「餅つき大会」での食中毒です。
食中毒というと湿気の多い梅雨や夏のイメージが強いですが、実は、冬はウイルスによる食中毒が多い季節なんです。
町内会や幼稚園などで開催される「餅つき大会」で、毎年のように食中毒の報告が上がっています。
「餅つき大会」では、たくさんの人がお餅に触れますよね。
手に傷があったり、手洗いが不十分だったりすると、ウイルスや菌が付着。こねたり丸めたりしている間に、数がどんどん増えてしまいます。
そんなお餅を食べると、下痢や嘔吐などの症状が出ることも……。
せっかくの楽しい行事が台無しにならないよう、食中毒対策を覚えておきましょう。
出典:千葉県「餅つき大会ではノロウイルスによる食中毒に注意」
「餅つき大会」を安全に楽しむには?

餅つき大会を楽しむ上で大切なのが「ウイルスや菌をつけないこと」と「やっつけること」。
まず、しっかり手を洗ってアルコール消毒をしましょう。お餅の返し・ちぎり・味付け作業のときは、ビニール手袋を使うのも効果的です。
当日、手に傷があったり、体調が優れない場合は調理に加わらないようにしましょう。
また、餅つき大会ではつきたてのお餅をそのまま食べることが多いですよね。
食中毒菌は熱に弱いため、不安な場合は“おしるこ”や“お雑煮”など、加熱してから楽しむと安心です。
食中毒は寒い冬も油断禁物!
冬は気温が低い分つい油断しがちですが、お餅にはカビや食中毒などの危険がいっぱい。
正しい保存方法と手洗いなどを心がけて安全に楽しみましょう。
趣味は旅行と食べること。好きなものを一生健康に食べていたくて管理栄養士免許を取得しました。「おいしいものはガマンしない」をモットーに、栄養の知識やお悩み解決食材などをわかりやすくお伝えします!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
コレのために「梅干し」常備します!【本当は教えたくない】食べ方に「鬼リピ決定」「次回は3倍量作る(泣)」“ドボン”して炊くだけやん…2025/10/23 -
世界一簡単?【お願い!鮭買っても、グリルで焼かないでー!!】生のまま“ドボ〜ン”「え?これレンジだけで作ったの?」家族大絶賛レシピが神2025/10/23 -
【豆腐】1丁ペロリだよ!「何これ、ステーキ?」小5息子も騙された!この組み合わせってありなの!?「箸、止まら~ん!」最強レシピ2025/10/24 -
【お願い!“ししゃも”は焼かないで!?】北川景子さんの夫・DAIGOさんも実践!「この食べ方が最高」「知らなかった」止まらなくなる(泣)2025/10/24 -
【もうセブンいらないかも!】『ブリトー』再現で大成功!1分で作れて「まさにそっくり」「こっちの方が勝ってるかも」何度も食べたい2025/10/18 -
【女優・北川景子さんの夫DAIGOさんも作った!】「手羽中のばかうまい食べ方」味がしみしみ…(泣)「大根ひと口でご飯3口はいける」2025/10/21 -
世界一簡単?【大バズりした“えのき”の食べ方】「なにこれすごい!」「考えた人天才」お腹ペコペコ家族に出します!2025/10/22 -
【鶏もも買っても、焼かないで!?】生のままドボ〜ン→10分で完成!考えた人天才(泣)「照りっ照り」「今後はこれ一択」ビビるほど旨い食べ方2025/10/22 -
さつまいも買っても【焼き芋にしないで!?】笠原シェフ「とんでもなく旨い食べ方」が簡単!“甘じょっぱ”くて秒でなくなる(泣)2025/10/22 -
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日





