【ラーメン食べると鼻かんでばかり】"鼻水をグッと抑える"裏ワザに「へえボタン」1万回押したい!試したら
- 2024年12月29日公開

1年中温活をしていて、温かい食べ物を食べると安心するヨムーノライターかもです!
忙しい日のランチの定番といえば、ラーメン。家で作っても簡単で、お店に行っても提供スピードが速く、とにかく短時間でサクッと食べられるので助かります。
ラーメンには感謝しきれないのですが、ひとつだけ困っているのが熱々で食べた時の鼻水。私は一度ズルズルし始めると止まらないので、ポケットティッシュの持ち歩きが欠かせません。
大勢で集まって熱いものを食べたり飲んだりする機会が増える季節なので、何か解決法があればうれしいなと思っていたら、まさにこの問題を調べている番組を発見。
そこで紹介された裏技を、ラーメンを食べて実際に試してみました。
鼻水を抑える秘訣は温度差への対策?
CBCテレビ『チャント!』で、依頼者からの気になるギモンとして「温かいものを食べると鼻水が出るのはなぜか」を調査する回がありました(2023年7月21日放送)。
あおいろ耳鼻咽喉科・三好晋平院長によると、熱い食べ物や飲み物で鼻水が出るのは温かい空気が直接肺に入らないようにするためだそう。
肺の手前で空気を冷やすために鼻水が出て、湯気が結露することでさらに鼻水の量が増えるという仕組み。
番組の中では、鼻水が出る人の特徴も調査していて「一口の量が多い」、「器と顔の距離が近い」などの条件がわかりました。
ここから導かれた鼻水を予防するポイントは「湯気を吸い込まないように少量ずつ」「上着を羽織って体を冷やさない」の2点を守って食べること。
実際にこれらのポイントを意識して食べ比べてみました。
まずはいつも通り、ラーメンを食べてみることに
実験するのは、よく行くラーメン屋さんの麻婆麺。花椒(ホアジャオ)と唐辛子のダブルパンチで刺激が強く、とろみのついたスープは最後まで熱々です。
この日の気温は17度で、店内は暖房が効いていました。服装は長袖のTシャツに薄手のトレーナー。外で羽織っていた上着を脱ぎました。
普段はあまり意識していませんが、10本前後の麺をやけどしない程度のフーフーでいただきます。
意外と出ないかもと思っていたら、食べ始めて5分経過した時点で鼻がムズムズ(ここで1回目)。
徐々にスープの熱さと辛さで体がポカポカしてきます。麺が残り少なくなった10分経過時点、4回目で鼻水の量が一気に急増しました。
食べ終わるまでの20分弱で合計5回かむことになり、最後の2回はポケットティッシュ1枚ずつでは足りないほどズルズルの状態でした。
裏技を実践して同じラーメン食べてみると...
4日後、また同じお店で麻婆麺を注文しました。
気温は13度。裏技のひとつである「体を冷やさない」を実践するために、前回と同じトレーナーの下にヒートテックを仕込んで、上着を羽織ったまま着席。
麺は一度に5本程度を目安に、湯気を吸い込まないよう一度レンゲにのせて、お皿から顔を遠ざけて食べました。
裏技なしよりも少し後の、食べ始めて7分で1回目。食べ終わって席を離れる直前に軽くかんだのが3回目でした。
裏技ありは2回少なく、1回あたりの鼻水の量が明らかに減少しました。軽さのイメージはティッシュ1枚で3回かめる程度の量。
すべて食べ終えるのにかかった時間は約20分間。少量ずつ食べるので時間がかかるかと思いきや、あまり変わりませんでした。
検証中に感じたこと
同じお店で辛味もとろみもない味噌ラーメンを普段通りに食べたときは、全部で3回ティッシュのお世話になりました。
麻婆麺ほどは鼻水が出なかったので、あんかけのとろみやスパイスの刺激も影響していそうです。
また、冷たい水を飲むと少し鼻水を誘発しているような感覚がありました。
あくまでも個人の体感ですが、ぜひご自身でも振り返ってみてください。
ラーメンの鼻水には「麺を冷ます」と「体を温める」
裏技を使った結果、鼻水の回数と量を減らすことができました。
鼻をかむ回数が減ると鼻周りのファンデーションが剥げなくて済むので、平日の休憩時間は特に意識したいなと思いました。
ただ、麺を冷ましすぎるのもおいしさに影響するのでほどほどに。
個人差やラーメンの味によっても違いがあると思いますが、普段から鼻水に悩んでいる方はぜひ試してみてください。

おいしいものに囲まれて、ラクして生きたいウェブライター。日常の癒しはスイーツとお茶。好きなお店はカルディと無印良品。飽き性なので海外グルメや季節を感じるレシピなど、毎日に小さなワクワクをプラスするものも欠かせません。食事やおやつにこだわる私のおすすめを紹介します!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
-
輪ゴムやクリップはいらない!【警視庁公式も実践】お菓子の袋を閉じる裏ワザに「"へぇボタン"連発!」2025/05/16
-
【漫画】「お会計してくれてると思ったのに...」レジで何してるの!?あ然とする私に彼が放った“ひと言”とは!?2025/05/10
-
【豆腐のカップ】捨てないでぇぇぇー!!侮ることなかれ!「へぇボタン100回押すわ!」簡単裏ワザ3選2025/05/16
-
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26
-
【漫画】「は!?今それ言う!?」念願のスーパーで理系夫が放った“まさかのひと言”に、一瞬で空気が凍りついた2025/05/17
-
10秒で見つけられたらスゴイ!【漢字クイズ】「茄」にまぎれた1文字を探して2025/05/20
-
【実録】「肉がない!」→「俺も全然食べてないよ〜」はぁ!?見え透いた嘘にうんざり!【食い尽くし系】の実態2025/05/02
-
防災士おすすめ|日常使いできる防災グッズ3選【停電・断水にも対応】2025/05/17
-
不調から脱した!ダルビッシュ有選手が唯一食べる炭水化物「冷凍の焼きおにぎり」を推す理由2024/04/05
-
【パスタ、袋からはみ出す問題】"折らずに"解決!「これ知らなかった!」目からウロコの保存裏ワザ2025/05/10
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日