え!?【どっちが正解?】「靴下を履く/靴下を穿く」実は間違えてるかも…“予測変換”トラップに注意【社会人漢字クイズ】
- 2025年05月04日公開

こんにちは!ヨムーノ編集部です。
いつも何気なく使っている言葉や漢字が間違っているかも……!記事を毎日校正・校閲しているヨムーノ編集部が、クイズを作成しました。
「靴下を履く」「靴下を穿く」どちらが正解でしょうか?
みなさんはそれぞれ「これは絶対こっちでしょ」というパッと頭に浮かんだものがあると思うのですが、果たして正解は……?
「靴下を履く」「靴下を穿く」どちらが正解?
答えは「B.靴下を穿く」でした!
みなさん正解できましたか?
「問題にするまでもなく“履く”でしょ!?」と思ってしまった方も多かったのではないでしょうか?
履く:「足」につける
靴やスリッパなど、足だけにつけるものに使います。
例
- 靴を履く
- スリッパを履く
- スキーを履く
- 上履き
穿く(はく):「下半身」につける
ズボンや靴下など下半身に身につけるものに使います。
例
- 靴下を穿く(はく)
- スカートを穿く(はく)
- はかまを穿く(はく)
この説明だけを読むと、「“履く”では?」と思いがちですが、靴下は足につけてはいますが、膝下〜足と下半身も含まれるため「穿く(はく)」を使います。
出典:引用:小学館「デジタル大辞泉」/一般社団法人共同通信社「記者ハンドブック 第14版 新聞用字用語集」
7割の人が「履く」を選択
実際に、 毎日新聞校閲センターが運営する『毎日ことばplus』の行ったアンケートでは、「靴下を履く」と「靴下を穿く」では、7割の人が「履く」と答えたそうです。
ただ、新聞や記事発信の際に辞書的に使う『記者ハンドブック 第14版 新聞用字用語集』では「靴下=はく(穿く)」と記載されていますが、一部国語辞典では「履く」を採用するもあり、見解が分かれる漢字でもあります。
「穿」は常用漢字ではないため、記事執筆・SNS発信・文書など日常で使用するなら「靴下をはく」といったように、ひらがな表記がおすすめです。
変換ミスにも注意!
パソコンやスマートフォンを使うことが多い現代、「穿く(はく)」を使うべきところでも「履く」として予測変換が出てきてしまうので注意しましょう。
筆者は完全に不正解だったので(泣)、先輩から「足を細いところにスポっと入れるもの→“穿く”というニュアンスで覚えるといいよ」としっかりアドバイスをいただきました!
ぜひお友達にもクイズをシェアしてみてくださいね!

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
-
ある日突然、会社で“全員からフル無視”!?その理由に凍りつく…→「じゃあ辞めます」即退職した結果2025/06/29
-
「ATMって何の略?」【間違えたら恥ずかしい】すぐに答えられる?2025/06/10
-
車にも防災対策!尾西の「車載用防災ミニボックス」が便利すぎる理由とは?2025/06/28
-
「MVPって何の略?」【間違えたら恥ずかしい】すぐに答えられる?2025/06/28
-
【英語クイズ】“The Big Apple”の日本語訳は?「え、大きなりんごじゃないの…?」ブーーッ!→正解は…?2025/06/27
-
集中力アップ!【漢字クイズ】7月のフルーツの漢字に隠れた1文字を見つけて!5秒でできたら天才2025/06/29
-
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26
-
会議で意見したら…「派遣のくせに口出すな!掃除でもしてろ!」部長から戦力外通告(泣)!→翌日の社長視察で大逆転!2025/06/25
-
姪の保育園お迎えで元カノに遭遇!「無職の貧乏人w」と罵られた僕…その直後、彼女が顔面蒼白になった理由とは?2025/06/24
-
"O.K."や"Okay"って何の略…?【英語クイズ】「意味もわからず使ってたわ…!」「はっ恥ずかしい…!」2025/05/22
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日