え!?【どっちが正解?】「靴下を履く/靴下を穿く」実は間違えてるかも…“予測変換”トラップに注意【社会人漢字クイズ】
- 2025年05月04日公開

こんにちは!ヨムーノ編集部です。
いつも何気なく使っている言葉や漢字が間違っているかも……!記事を毎日校正・校閲しているヨムーノ編集部が、クイズを作成しました。
「靴下を履く」「靴下を穿く」どちらが正解でしょうか?
みなさんはそれぞれ「これは絶対こっちでしょ」というパッと頭に浮かんだものがあると思うのですが、果たして正解は……?
「靴下を履く」「靴下を穿く」どちらが正解?
答えは「B.靴下を穿く」でした!
みなさん正解できましたか?
「問題にするまでもなく“履く”でしょ!?」と思ってしまった方も多かったのではないでしょうか?
履く:「足」につける
靴やスリッパなど、足だけにつけるものに使います。
例
- 靴を履く
- スリッパを履く
- スキーを履く
- 上履き
穿く(はく):「下半身」につける
ズボンや靴下など下半身に身につけるものに使います。
例
- 靴下を穿く(はく)
- スカートを穿く(はく)
- はかまを穿く(はく)
この説明だけを読むと、「“履く”では?」と思いがちですが、靴下は足につけてはいますが、膝下〜足と下半身も含まれるため「穿く(はく)」を使います。
出典:引用:小学館「デジタル大辞泉」/一般社団法人共同通信社「記者ハンドブック 第14版 新聞用字用語集」
7割の人が「履く」を選択
実際に、 毎日新聞校閲センターが運営する『毎日ことばplus』の行ったアンケートでは、「靴下を履く」と「靴下を穿く」では、7割の人が「履く」と答えたそうです。
ただ、新聞や記事発信の際に辞書的に使う『記者ハンドブック 第14版 新聞用字用語集』では「靴下=はく(穿く)」と記載されていますが、一部国語辞典では「履く」を採用するもあり、見解が分かれる漢字でもあります。
「穿」は常用漢字ではないため、記事執筆・SNS発信・文書など日常で使用するなら「靴下をはく」といったように、ひらがな表記がおすすめです。
変換ミスにも注意!
パソコンやスマートフォンを使うことが多い現代、「穿く(はく)」を使うべきところでも「履く」として予測変換が出てきてしまうので注意しましょう。
筆者は完全に不正解だったので(泣)、先輩から「足を細いところにスポっと入れるもの→“穿く”というニュアンスで覚えるといいよ」としっかりアドバイスをいただきました!
ぜひお友達にもクイズをシェアしてみてくださいね!

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/06/03
-
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26
-
【72×78の答えはいくつ?】実は5秒で解けます!→「そう計算すればよかったのか!」「一生覚えておきます!」2025/10/13
-
「2gの塩を10倍に薄めたい。水はどれだけ必要?」【案外不正解者が続出!】小学生の算数問題「間違えたら恥ずかしい…」2025/09/18
-
果物食べたら"コレ"捨てないで!!「こんなに使えるなんて…」知らなきゃ損!「へぇボタン100回押したい!」活用裏ワザ3選2025/10/10
-
「半額にしないなら、社員旅行100人全キャンセル!」元上司の無茶ぶりを即拒否→その直後まさかの大逆転!2025/10/02
-
天才かよ…【感動の裏ワザ】かばんの中でいつもバラバラ(泣)→「その手があったか!?」「思いつかなかった」ガムやハイチュウ“開け方”の正解がスゴイ2025/10/12
-
電球が明るく光るのはどっち?【間違えたら恥ずかしい…!】「義務教育で習ったってマジ?」→覚えておきます!2025/10/12
-
「中卒のPCオタクは気に入らないw」社長息子に嫌われ、理不尽すぎる左遷(泣)→支社で本気出した結果…2025/10/08
-
懇親会で「子連れは邪魔!帰れw」と同僚に暴言を吐かれ、気まずい空気に…(涙)→社長令嬢のひと言で完全論破!2025/10/06
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日