【タサン志麻さん豪快なんですけど!!】スタジオ騒然「豚バラ肉のビビるほどうまい食べ方」次はもっと入れるぞ
- 2024年11月03日公開

薄切りの豚肉はたっぷりの野菜と食べるのが大好きな、ヨムーノライターのかもです!
ズボラな私には”食べるのは大好きだけど作るのが面倒な料理”がいくつもあります。
そのひとつが「野菜の肉巻き」。食卓の主役にもお弁当のおかずにもぴったりですよね。
ただ、肉で細長い野菜を一口分ずつ包むのは、どうしても手間に感じてしまいます。
先日テレビを見ていたら、伝説の家政婦・タサン志麻さんが、なんと巨大な肉巻きを作ってカットするという衝撃のレシピを披露!
これなら私にもできそうだと思ったので、実際に作ってみました。
手間と仕上がりのギャップがすごい!簡単おしゃれ肉巻き
日本テレビ系列『沸騰ワード10 秋の旬の秋食材SP』(2024年9月20日放送)で紹介された、伝説の家政婦・タサン志麻さんの「豆苗の豚肉包み」を作ります。
手順は豪快でシンプルなのに、見た目は華やかな一品。
ゲストやスタジオの出演者からは「豆苗らしいシャキシャキが残っている」「ごはんにも合う」「すごいサッパリ」「こんなにシンプルな味付けとは思えない深い味」などと絶賛の嵐でした。
早速作っていきましょう。
タサン志麻さん「豆苗の豚肉包み」の作り方
材料(2人分)
- 豚バラ薄切り肉…200g
- 豆苗…1/2〜1パック
- とろけるスライスチーズ…6枚
- 塩・コショウ…各少々
- オリーブオイル…適量
- ミニトマト…8個
- 白ワイン…50mlくらい
- タイム…1〜2本
※豚バラ薄切り肉は長いままで折りたたまれているものを購入してください。
※豆苗を1/2パックで作りましたが、テレビの画面で見たよりも少なめだったので、様子を見て1パック使ってください。
※番組内では分量が紹介されていなかったため、映像からの推測や味見をしてオリジナルの分量で作りました。
作り方①材料の下ごしらえをする
豆苗の根元を切り落として水で洗います。
ミニトマトはヘタを取り縦半分に切っておきましょう。
作り方②肉巻きを作る
トレイのうえで豚バラ薄切り肉を広げ、スライスチーズ2枚を横に並べ、豆苗半量をのせます。同様にスライスチーズ2枚、豆苗半量、スライスチーズ2枚の順に重ねます。
豚バラ薄切り肉の端を持ち上げて1本に巻き上げます。
作り方③肉巻きを焼く
表面全体に塩・コショウを振ったら、オリーブオイルをひいたフライパンに巻き終わりを下にして置いてください。
表面がこんがりと色づくまで転がしながら焼きましょう。重たいのでトングがあると便利です。
作り方④蒸し焼きにする
ミニトマト、白ワイン、タイムを加えます。
アルミホイルでフライパンを縁まで覆って、フタを被せて5分ほど火を通しましょう。
熱いフライパンにアルミホイルを被せるのは意外と難しかったので、火傷に注意してください。トングと厚手のミトンを駆使しました。
作り方⑤カットして盛る
肉巻きを取り出して食べやすいよう輪切りにカットして、器に盛ります。
フライパンに残った肉汁とミニトマトを煮詰め、お皿にかけたら出来上がり。
私はアルミホイルの被せ方が甘かったのか、煮詰めるほど汁気がなかったのでそのままかけました。
ごはんにもお酒にも合うシャキとろ肉巻き
豆苗のシャキシャキ食感がたまりません!こんがり焼けた豚肉とトロトロのチーズのガッツリさに負けない存在感に驚きました。
濃厚な味わいが続きますが、ミニトマトを食べれば爽やかな酸味と甘さで一気に口の中がさっぱり。
シンプルな味付けなのに、次々と素材の味が飛び込んできて飽きません。
チーズの塩気があるのでごはんやパンにも合いますが、お酒にも合いそう。おしゃれなおつまみをお探しの方にもおすすめですよ。
個人的な反省点としては、豆苗をもっと入れればよかった〜!巻き終わりの時点で番組で志麻さんが作ったものより小ぶりでしたが、火が通るとカサがグンと減りました。
次回作るならたっぷり1パックを使いたいです。
これからは大きな肉巻きをカットしよう
豚肉とチーズと豆苗というどこにでもある食材で作れるのに、食べてみると予想を超える斬新さでした。
この方法なら1つずつ巻かなくても、肉と野菜が同時に口に入れられるので肉巻きのよさが失われません。
洗い物も少なかったので、いつもと雰囲気を変えたごはんが食べたい日に作ってみてはいかがでしょう。

おいしいものに囲まれて、ラクして生きたいウェブライター。日常の癒しはスイーツとお茶。好きなお店はカルディと無印良品。飽き性なので海外グルメや季節を感じるレシピなど、毎日に小さなワクワクをプラスするものも欠かせません。食事やおやつにこだわる私のおすすめを紹介します!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
「え!何これ!?」【ホットケーキミックスはこう焼いて!!】家族感激「これ作ったの!?」「ハマる…」拍子抜けするほど簡単2025/04/02
-
【にんじん2本とツナ缶1個】余ってたら絶対コレ作って!SNSで反響「作ってみます!」「めちゃくちゃありがたい」作りたい人続出2025/04/02
-
【ハッシュドビーフはルーを使わない!?】フレンチシェフ直伝「まさかの作り方」に感動!『しばらく我が家はこれ』2025/03/31
-
【袋キャベツ】で絶対コレ作ってー!「全く思いつかなかった」「何回も作ってる」感動の声続々!秒で大阪名物2025/02/12
-
ハムと混ぜただけ→「え!できた!?」【ホットケーキミックスはもう焼かない!!】「朝も作れる」超簡単な食べ方に“家族感激”2025/03/13
-
まだ普通にオムライス作ってるの??「その発想はなかった!!」【とんでもなく楽でウマい!裏ワザ】お弁当にも2025/01/31
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
朝マック・朝コメダ珈琲よりコレが正解!【ギリギリまで寝てたい朝に】ズボラテク満載「喫茶店ごっこしよう♪」2025/04/02
-
うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」2025/03/25
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日