【しいたけはコレ覚えておけばいい!】和田明日香さん「無限にイケるわ」"旨みたっぷりでジューシー!"な食べ方
- 2024年10月29日公開

こんにちは。実家でしいたけを栽培していた、ヨムーノライターの蘭ハチコです。小さい頃はその美味しさがわかりませんでしたが、大人になってからは大好物。
しかし、お鍋の具材やお味噌汁などの脇役になりがちで、なかなかしいたけを主役にした料理を思いつきません。
そこで今回は、しいたけをたっぷり味わえそうな新しいレシピに挑戦しました。
ぎょうざの皮は使わない!代わりにしいたけで
挑戦したのはBSテレ東『和田明日香とゆる宅飲み』で、料理研究家・和田明日香さんが披露した「しいたけぎょうざ」。
ぎょうざの皮を使わずに、タネをしいたけの上にのせて焼いたユニークなぎょうざです。お肉としいたけのコラボレーションが生み出す、新しい味わいに期待が膨らみます。
見た目にも可愛らしく、いつもと違う料理を楽しみたいときにもぴったり。
しいたけが苦手な子どもでも、この料理なら食べられるかもしれませんよ。
和田明日香さん「しいたけぎょうざ」の作り方
材料(2~3人分)
- しいたけ(軸をとる)…大8個
- 豚ひき肉…300g
- ニラ…3~4本(40g)
- しょうが…1片
- 玉ねぎ…1/4個
- かたくり粉…小さじ2
- しょうゆ…小さじ1
- 小麦粉…適量
- 米油…大さじ1
用意したしいたけがレシピのものよりも小さかったのか、タネが余ってしまったため、途中で3個追加しました。
しいたけの大きさに合わせて、豚ひき肉の量を調整したほうが良さそうです。
作り方①具材を切る
ニラ、しょうが、玉ねぎはみじん切りにし、ボウルに入れ、かたくり粉をまぶしてください。
作り方②ひき肉をこねる
①の具材に豚ひき肉を加えてこね、しょうゆを入れ、さらにこねましょう。
調味料を馴染ませ、旨みや水分を閉じ込めるため、粘り気が出るまでこねるのがポイントです。
作り方③しいたけにタネをのせる
しいたけはカサの表面に十字の切りこみを入れ、内側に小麦粉を振りましょう。
小麦粉がしっかり付いていないものは、焼くときにしいたけが外れやすくなるため、指で丁寧に付けるのがおすすめ。
②のタネをスプーンでしいたけにのせ、表面をなめらかにしましょう。
作り方④フライパンで焼く
フライパンに米油を熱し、③のしいたけ側を下にして焼きます。
さらにひっくり返して少し焼き、反対側に焼き目をつけましょう。
両面を焼いたら、しいたけ側を下にして水50ml(分量外)を入れ、蓋をして蒸し焼きにしましょう。様子を見ながら、火が通るまで約5分間蒸します。
竹串を刺して、肉汁の色が透明であれば火が通っている証拠なので、目安にしてくださいね。
作り方⑤盛り付ける
器に盛り、鍋に残った汁をかけたら出来上がり。お好みで酢じょうゆ(分量外)をつけていただきましょう。
今回作った際は、蒸し時間が長かったのか、汁はほとんど残っていませんでした。
【実食】しいたけとひき肉でダブルの旨みを堪能
カサ側とひき肉側を交互に盛り付ければ、見映えもよく、食卓が一気に華やかに。
一口食べると、しいたけの風味がじんわりと広がり、普段のぎょうざとは一線を画す食感に驚きました。ふっくらと、ほどよく水分を含んでいて、噛むたびに旨みが広がります。
肉厚なカサがひき肉と一体化し、満足感のある食べごたえ。香ばしさもありながら、中はしっとりジューシーで、ぎょうざというよりもハンバーグに近いかもしれません。
すりおろしではなく、みじん切りのしょうがを使ったことで、さわやかな後味。ニラのパンチはあるものの、しょうがが効いているため、重すぎないバランスです。
普通のぎょうざと同じように、酢じょうゆを付けると、どこか中華料理らしさも出てきました。
しいたけのやわらかくマイルドな風味に、酢の酸味としょうゆのキレが加わり、味に深みが増します。
しいたけそのものの甘みも引き立って、ご飯のおかずとしても、おつまみとしても優秀。
皮を使ったぎょうざよりも、なんとなくヘルシーなので、ついつい食べすぎてしまいそうです。
魅力たっぷりのしいたけレシピ
しいたけの旨みとお肉のジューシーさが相まって、満足感のある逸品でした。一風変わった、しいたけぎょうざに食卓も盛り上がること間違いなし。
今日の夕飯は、こちらでいかがでしょうか。

業務スーパーとカルディに毎週通い、お得に美味しく適度な手抜きをして生活しています。海外グルメとお酒のおつまみには目がないwebライターです。「美味しいものは人を幸せにする」と信じています。毎日がちょっと幸せに過ごせる、お得で美味しい素敵なモノをご紹介します♪
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【プロ直伝】ブロッコリーを長持ちさせる保存方法2選!冷凍・冷蔵の正しいコツとは?2025/07/12
-
「え!?これ、うな重じゃん!!」【ケンミンショー】見てやってみたい人続出「衝撃」「ごはんが進む進む!」“違うけど”美味しい2025/07/11
-
【"目玉飛び出るほど"豚肉がうまい〜!】大原千鶴さん「豚肉のレタス巻きマヨ照り」実食レポ2025/07/11
-
永久保存版【スイカの切り方】「この切り方が正解です」野菜ソムリエが教える「種が簡単に取れちゃう切り方」〜変わり種まで2025/07/11
-
食パンは冷蔵庫NG!?山崎製パン公式が教える正しい保存方法と絶品アレンジ2025/06/07
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
-
今までなんだったの〜?【ブロッコリーは茹でないで!】メーカーの食べ方に「あっという間」「次はいっぱい作る!!」家族も大絶賛2025/05/27
-
【カルピスは水で割らないで!?】夏はこれに限る!公式推奨「カルピスシャーベット」禁断の食べ方にキュン2025/07/11
-
コレのために「梅干し」常備します!【本当は教えたくない】うま〜〜〜い食べ方!!「嫌いな人も食べられる」梅だし炊き込みご飯2025/07/07
-
【いつものトウモロコシに戻れない…】輪切りにしないで“こう切ってー!”「2本作ればよかった(泣)」「屋台の味!」家族が秒で完食2025/07/09
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日