「女優・吉高由里子さんの投稿」で一躍脚光を浴びた【モロヘイヤ】"お浸しにしない"意外な食べ方が美味しい!
- 2024年08月26日公開

こんにちは。ねばねば野菜が大好きなヨムーノライターの蘭ハチコです。モロヘイヤやオクラなどのとろっとした粘り気がたまりません。
モロヘイヤはおひたしにする、もしくは茹でて刻んで納豆と和えてご飯にかける、この二択でほぼ食べています。
余談ですが、モロヘイヤといえば最近、女優の吉高由里子さんがXにて「気付いたらスーパーに行ってまな板の上で片っ端から叩いてた」とポストし、一躍脚光を浴びましたね。
吉高さんご本人がおっしゃる通り「夏のせい」でモロヘイヤ欲が高まっている方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんなモロヘイヤのレパートリーを増やしたく、新たなレシピに挑戦しました。
スープのプロ考案!エキゾチックとろみスープ
チャレンジしたのはNHK『きょうの料理』で紹介された、料理研究家・有賀薫さんの「トマトとモロヘイヤのポタージュ風」です。
モロヘイヤがたっぷり入って、とろみがついたスープ。カレー粉を使って仕上げるので、エキゾチックな味わいが楽しめそうです。
子どものために作っていた目覚ましスープをきっかけに、スープ作家として活動を開始した有賀薫さん。このレシピも、さすがといえるポイントがいくつも詰まっています。
有賀薫さん「トマトとモロヘイヤのポタージュ風」の作り方
材料(2人分)
・ミニトマト…1パック(200g)
・モロヘイヤ…1ワ(80g)
・にんにく (大)…1かけ
・カレー粉…適宜
・オリーブ油…大さじ2
・塩…塩小さじ1/2+適宜
・水…カップ3
※水は1カップと2カップにわけて使います。
※カレー粉はクミンパウダーに変えても良いそうです。
※ミニトマトは14個分でちょうど200gでした。
作り方①材料を切る
ミニトマトはヘタをとって半分に切り、にんにくはつぶしておきます。
モロヘイヤは葉と茎に分け、葉はザク切りにします。茎はあとの工程で使うため、捨てずにとっておきましょう。
作り方②ミニトマトを炒める
鍋にオリーブ油とにんにくを入れて弱火にかけ、香りがたったらミニトマトを入れます。このとき、トマトの切り口を下にすると煮えやすいそうです。
温まったら、へらなどで軽くつぶしながら中火で炒めましょう。
作り方③モロヘイヤの茎を入れて煮る
ミニトマトが煮くずれてきたら、モロヘイヤの茎を加えます。
ここがポイントです。茎を一緒に煮ることで、だしがとれるそう。いつもかたい部分は捨てていたので、もったいないことをしていました。
茎はあとで取り出すので、鍋の端にまとめて入れましょう。
水カップ1、塩小さじ1/2を加えてふたをし、5分間煮てください。
作り方④モロヘイヤの葉を加えて味を調える
ふたを取ってモロヘイヤの茎とにんにくを取り除き、水カップ2を足します。
水が沸騰したらモロヘイヤの葉を加えて、ひと混ぜ。40〜50秒間ほど煮ましょう。味をみて適宜、塩で調えて火を止めてください。
器に盛り、お好みでカレー粉をふれば完成です。
【実食】コンソメいらずのコク旨スープ
ミニトマトの赤とモロヘイヤの緑が美しい対比。色鮮やかで、食欲をそそります。
にんにくの香りがふわっと広がるとともに、カレー粉のスパイシーな香りが加わって、エキゾチックな雰囲気です。
今までスープを作るときは、コンソメなどいろいろなものを加えていましたが、こちらの味付けは塩だけ。
物足りないのでは?と思っていましたが、スープを飲んだ瞬間に大満足の味だと確信しました。
ミニトマトとモロヘイヤの旨みがしっかり出ていて、コクがあります。
酸味もほんのりと感じられ、爽やかな味わい。にんにくの風味が後からじんわりと盛り上げます。
モロヘイヤの茎を入れただけで、こんなに深みが出るとは驚きました。今までどれくらい無駄にしていたんだろう……。
葉の部分は軽く煮込んだだけなので、とろみとシャキシャキ食感が同時に味わえます。たくさんのモロヘイヤを使っているので、温かいサラダのよう。
「飲む」より「食べる」と言うほうが適切かもしれません。
ミニトマトはやわらかくて、ジューシー。するすると喉を通り過ぎていきます。
カレー風味なので、子どもも食べやすいでしょう。
余ったらスパイスカレー風にアレンジ
スープが余ったので、翌日カレー粉を多めに入れて温めてみました。スープ全体にスパイシーで香ばしい香りが広がります。
かために炊いたご飯と合わせれば、抜群の相性。くたくたになったモロヘイヤの葉がよく馴染みます。
まるで本格スパイスカレーを食べているような錯覚に陥りました。
もし、作りすぎた場合は試してみてくださいね。
モロヘイヤを買ったら作ってみて
シンプルながらも深い味わいが楽しめる、満足感たっぷりのスープでした。
たくさんのモロヘイヤが食べられるのも嬉しいところ。手軽に作れるので、チャレンジしてみてくださいね。

業務スーパーとカルディに毎週通い、お得に美味しく適度な手抜きをして生活しています。海外グルメとお酒のおつまみには目がないwebライターです。「美味しいものは人を幸せにする」と信じています。毎日がちょっと幸せに過ごせる、お得で美味しい素敵なモノをご紹介します♪
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【そのまま焼いちゃダメ!?】すき焼き専門店調理長が教える「激安肉が劇的にウマくなる」裏技“すぐ作れる液体”で「こんなに違う!?」驚愕2025/09/14
-
コレのために「舞茸」常備します!【本当は教えたくない】うま〜〜〜い食べ方!“ドボン”して炊くだけ絶品!3杯消えます2025/09/14
-
【塩昆布、ご飯じゃなくて“コレ”に混ぜてー!!】居酒屋で「レシピ教えて」「ほんまに簡単やな!w」言われ続けた…1,900超“いいね”レシピ2025/09/14
-
これ反則でしょ…【さつまいもはこの食べ方が最高!】「絶対ハマる」「永久保存版」平野レミさん最高です!2025/09/14
-
【SnowMan目黒蓮さん】が堂々と公表!「自宅でよく作ってる」"好きな食べ方"「鶏ももはアレにドボン」おかわり3回した2025/09/13
-
【鶏むね肉でエビマヨ!?】笠原将弘さん直伝「鶏マヨ」レシピ!ご飯もお酒も止まらない2025/09/13
-
外カリ中ホク!笠原将弘さんが教える「大学芋」レシピ|一味唐辛子アレンジも◎2025/09/12
-
【お願い!梨は、そのまま食べないで!?】"梨の生産者さん"すごい〜!「考えたこともなかった」旨い食べ方!まるで高級デザート…2025/09/14
-
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
-
【ハンバーグはもう一生これ!!】元店長がこっそり教える「びっくりドンキー」再現で大成功!「お店の味やん…」家族も絶賛!2025/08/18
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日