【もうサバは普通に焼かないで!】大原千鶴さん“バターにケチャップ"って「超幸せ〜!」家族ウケも抜群
- 2024年08月23日公開

こんにちは!元調理器具販売員で食べることが大好き、ヨムーノライターのさえです。
正直言って、お魚料理は面倒だしちょっと苦手です。もっとレパートリーを増やしたいと思いつつも、焼くか、煮つけにするかになってしまう筆者。
我が子にはたくさん食べさせたいので、今回は子どもも喜びそうな味付けの魚料理に挑戦してみました!
魚料理にトマトケチャップ!?絶対子どもが好きな味!
今回ご紹介するのは、NHK放送「きょうの料理」で紹介されていた、料理研究家・大原千鶴さんの「さばのケチャップ炒め」です。
ナポリタンのような味で魚を食べられるなら子どもも絶対喜びそうですし、ケチャップの赤い色が華やかなのでお弁当のおかずにも活躍してくれそうです!
さっそく作ってみます。
大原千鶴さん「さばのケチャップ炒め」の作り方
材料(2人分)
・さば(3枚におろしたもの)…1枚(160g)
・玉ねぎ…1/2個
・ピーマン…1個
・塩…少々
・こしょう…少々
・小麦粉…適量
・サラダ油…小さじ1~2
・トマトケチャップ…大さじ3
・バター…10g
・黒こしょう(粗びき)…少々
※ さばは、作り方①の工程の塩、こしょうをすでに振った状態で撮影しています。
作り方①さばの骨を取り除き、塩、こしょうをふり10分おく
さばは腹骨や小骨を骨抜きなどで取り除き、食べやすい大きさに切ったら塩、こしょうをふって10分程おいておきましょう。
その後、余分な水分をキッチンペーパーなどで拭き取ります。
玉ねぎは薄切りにし、ピーマンは種とワタを取り除いたら横に1.5cm幅に切ります。
作り方②さばに小麦粉をまぶしたらこんがりと両面を焼く
①のさばに小麦粉を全体にまぶします。
フライパンにサラダ油を入れて中火で熱したら、さばの皮を下にして並べ入れて両面をこんがりと焼き、いったん取り出します。
作り方③野菜をケチャップで炒め、さばとバターを加える
②のフライパンに、①の玉ねぎとピーマンを入れ、しんなりとするまで炒めたらトマトケチャップを加えて汁気がとぶように、中火で炒めます。
さばを戻し入れ、バターも入れたら火を止め、全体になじむようにざっくりと混ぜます。
器に盛り、お好みで黒こしょうをふったら完成です。
バターのコクとケチャップが合う!魚嫌いも克服できちゃう!?
まるで、ナポリタン!そんな風味が食欲をそそります。
焼き魚に飽き飽きしていた我が子も、新しい味付けに喜んでくれました!
ピーマンの緑と、ケチャップの赤は見た目も華やかなので、お弁当のおかずにも便利に活躍してくれそうです。
さばの下ごしらえがちょっと手間かなと思ったのですが、最近は骨がすでに取り除いてある魚や、スーパーの鮮魚コーナーでお願いをすると希望の状態にしてくれるお店もあるので、そういったものも活用しつつ、みなさんもぜひ作ってみてくださいね。

元調理器具販売員。調理器具のデモンストレーターやレシピ撮影の経験がありレシピ記事執筆が得意。フードコーディネーター・フリーランスライター。小学生の1児の母。アジア料理、麺類大好き。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
「え!何これ!?」【ホットケーキミックスはこう焼いて!!】家族感激「これ作ったの!?」「ハマる…」拍子抜けするほど簡単2025/04/02
-
【にんじん2本とツナ缶1個】余ってたら絶対コレ作って!SNSで反響「作ってみます!」「めちゃくちゃありがたい」作りたい人続出2025/04/02
-
【ハッシュドビーフはルーを使わない!?】フレンチシェフ直伝「まさかの作り方」に感動!『しばらく我が家はこれ』2025/03/31
-
【袋キャベツ】で絶対コレ作ってー!「全く思いつかなかった」「何回も作ってる」感動の声続々!秒で大阪名物2025/02/12
-
ハムと混ぜただけ→「え!できた!?」【ホットケーキミックスはもう焼かない!!】「朝も作れる」超簡単な食べ方に“家族感激”2025/03/13
-
まだ普通にオムライス作ってるの??「その発想はなかった!!」【とんでもなく楽でウマい!裏ワザ】お弁当にも2025/01/31
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
朝マック・朝コメダ珈琲よりコレが正解!【ギリギリまで寝てたい朝に】ズボラテク満載「喫茶店ごっこしよう♪」2025/04/02
-
うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」2025/03/25
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日