【もう普段の炊き込みご飯に戻れない!】道の駅の食堂っぽい「とうもろこしの芯までドーン!」ハンパない旨さ!
- 2024年08月05日公開

こんにちは。旬のものを食べつくしたい、ヨムーノライターの蘭ハチコです。旬のものは美味しいのはもちろん、変わりゆく季節の流れも感じられますよね。
夏といえばトマトや茄子、オクラ、きゅうり、スイカ……。数えきれないほどたくさんの旬のものがあります。
しかし忘れちゃいけないのが、とうもろこし!夏祭りに食べる焼きとうもろこしも風流ですが、紹介するのは、とうもろこしごはんです。
超簡単!芯ごと炊飯器で炊くだけ
チャレンジしたのは「は・か・た・の・しお!!」(口ずさみたくなるのは私だけじゃないはず)でおなじみの「伯方の塩」を製造している、伯方塩業の公式サイトに掲載されていたレシピ。
とうもろこしを味わいたい、でもなるべく楽に作りたいという思いで、ネット検索してたどり着きました。
お米以外の材料は、とうもろこしと塩と水だけ。とうもろこしの芯を入れて炊くことで、美味しさがアップするそうですよ。
伯方塩業公式「とうもろこしごはん」の作り方
材料(とうもろこし1本分)
・米…2合
・水…2合分
・とうもろこし…1本
・伯方の塩…小さじ1
用意するのは、たったこれだけなんです。とうもろこしがあれば、すぐに作れますね。
作り方①お米を準備する
お米を洗い、炊飯器の目盛り通りに水を入れて吸水させましょう。浸水することで、ふっくらと炊き上がるそうです。
作り方②とうもろこしの実をとる
とうもろこしは皮を剥いて、根元を切り落とします。横半分に切り、とうもろこしを立て包丁で実をそぐように落としましょう。
危ないので、手でしっかり押さえてくださいね。
作り方③伯方の塩を入れる
30分ほど経って①が白くなったら、伯方の塩を入れて混ぜ溶かしましょう。最初に入れないのは、お米の吸水を塩分が妨げるからなんだそう。
作り方④炊飯する
とうもろこしの実を入れ、芯を上からのせて普通コースで炊飯します。あとは待つだけ、いってらっしゃい。
作り方⑤盛り付ける
炊き上がったら芯を取り除き、さっくりと混ぜ合わせて器に盛りましょう。
炊飯器の蓋を開けた瞬間に、ほんのりと甘い香りがキッチンにただよいました。黄金色の実がたんまりと入っていて、まさに絶景。思わず笑みがこぼれます。
【実食】旨味たっぷりの黄金飯
炊き立てをいただきます!一口食べた途端に、ほのかな甘みと自然な旨味が、口に広がりました。
素朴で懐かしいですが、今まで作ったものより明らかにレベルが数段上。道の駅の食堂で出てきそうな仕上がりです。
ほんのちょっと塩を入れただけなのに、こんなに美味しいの?と疑うほど。芯の部分から、旨味がたっぷり出たのでしょう。
優しい味わいが、ごはん一粒一粒に染みていて絶品!
とうもろこしのポテンシャル、ハンパないです。もともと大好きなのに、さらに好きになりました!
作る段階では、味が薄いのでは?と思ったのですが、塩加減も絶妙。良い塩梅で、とうもろこしの風味を見事に引き立てています。
気分を盛り上げるのは、とうもろこしの粒のシャクっとした食感。
ほどよいやわらかさがありながらも、弾力があります。噛むたびに、幸せスイッチがバンバン押される感覚。
多幸感に包まれながら、おかわりしてしまいました(ダイエット中なのに!)。
もしかしたら、焼きとうもろこしよりも好きかもしれません。
絶対やりたくなるバターのせ
2杯目はこれ!バターをのせ、胡椒を振って背徳的にしました!ごはんの熱で徐々にバターが溶けていく様子に見とれます。
より食べやすいように、箸をスプーンに持ち替えました。
とうもろこしの自然な甘みとごはんのふんわりとした食感に、コクとクリーミーさがプラス。
全体がまろやかになって、一口ごとに豊かな風味が押しよせます。バターの塩味がとうもろこしの甘さをさらに際立て、美味しさ倍増です!
胡椒のピリッとした辛味がアクセント。まろやかさをほどよく引き締め、バランスを調えます。
あぁ……なんてリッチで背徳的なんでしょう。やめられません。
この夏ぜったいに作ってほしい
調理は、ほぼ炊飯器で簡単にできるこの絶品レシピ。黄金色のごはんは、食卓をパッと明るくしてくれます。
とうもろこしの旬は6〜9月頃。ぜひ作ってみてくださいね。

業務スーパーとカルディに毎週通い、お得に美味しく適度な手抜きをして生活しています。海外グルメとお酒のおつまみには目がないwebライターです。「美味しいものは人を幸せにする」と信じています。毎日がちょっと幸せに過ごせる、お得で美味しい素敵なモノをご紹介します♪
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
「新じゃがいも」でコレ作って!【土井善晴さん】「グンと旨くなる食べ方」でペロリ!何度でも作りたい2023/05/07
-
土井善晴先生はこう作る【さば買っても、すぐ焼かないでー!?】生のまま“黄金比”にドボン!「全然違う」「不思議!」家族大絶賛の食べ方2025/08/02
-
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
-
ただの豚しゃぶに戻れない!【キムタクが自宅で作ってる】今までにない"最高の食べ方"「腹ペコ娘が吸い込んで食べた」2025/08/01
-
【レシピ公開→SNSでお祭り騒ぎに!】調理師「食パン、ジャムつけないで!」今後もう一生これでいいや♪2025/06/20
-
【こんな食パン、絶対に食べちゃダメーー!】"食品メーカー"の注意喚起に→「ナメてた」「一生忘れないようにする」2025/08/01
-
【カルピスはもう水で割らないで!?】斜め上の"公式推奨レシピ"「作って即完食です」管理栄養士もびっくり!2025/08/02
-
【お願い!ラップかけないでーー!?】絶対やってはいけないスイカのNG行為「もったいないです」管理栄養士が"警告"2025/08/01
-
【こんなめんつゆ、絶対に使っちゃダメーー!】"食品メーカー"の注意喚起に→「油断してた」「使用目安、早っ」2025/04/18
-
ごま油やツナを使った人気レシピを再現【そうめん(素麺)】簡単おすすめアレンジ22選2025/07/03
特集記事
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日