【やられた!】これ「牛乳じゃなかった」ってマジ!?X投稿に→戸惑いの声続出!"1秒で分かる"見分け方にへえ〜!
- 2025年08月03日公開

こんにちは、管理栄養士でヨムーノライターの安達春香です。
先日Xで「森永 あじわい便り」という乳飲料の投稿が話題になったのを知っていますか?
パッケージに書かれている”選ばれて4億本”に対し「このうち2億本は、よく読まずに“牛乳”だと思って買った日本中の俺だと思う」というコメントが添えられていました。
見た目はそっくりでも、中身はまったく違う牛乳と乳飲料。
何がどう違うの?体に良いのはどっち?などなど、気になる疑問にお答えします。
「牛乳」と「乳飲料」って何が違うの?
スーパーの牛乳コーナーには似たような紙パックが並んでいて、うっかり表記を見ずに買ってしまうことってありますよね。
今回のXの投稿にも「これ、牛乳じゃないんですか!?」「紛らわしい牛乳の形をしたジュースか!」などと戸惑いの声が寄せられていました。
間違えやすい牛乳と乳飲料の違いを知っておきましょう。
一般的な牛乳(成分無調整牛乳)は、しぼった生乳を加熱殺菌してパック詰めしたもの。成分を調整したり水や他の材料を混ぜたりしていないのが特徴です。濃厚な風味やコクが楽しめます。
一方「乳飲料」は、生乳や乳成分にカルシウム、鉄、ビタミン、果汁、甘味料などを加えたもの。
実は「コーヒー牛乳」や「いちごミルク」なども乳飲料に分類されます。
牛乳と区別がつきにくいものもありますが、栄養のバランスや味は商品によってまったく別物。ちゃんと違いを知ったうえで選ぶようにしたいですね。
似てるけど違う!「加工乳」も要注意
乳飲料と同じく、牛乳と見た目が似ていて間違えやすいのが「加工乳」です。加工乳はしぼった生乳にクリームや脱脂粉乳、バターなどの乳製品を加えて成分を調整したもの。
脂肪分を高めてコクを出した「特濃タイプ」や、逆に脂肪を減らしてあっさり飲みやすくした「低脂肪タイプ」など、バリエーションもいろいろあります。
出典:全農「牛乳・乳製品にはどんな種類があるか、ご存じですか?」
「乳飲料」は悪者じゃない!隠れたメリットを大公開
「牛乳と間違えて買ってしまった」となるとつい失敗したように感じてしまいますが、選び方によってはメリットもあります。
たとえば、牛乳よりも価格が抑えられていて、家計にやさしいのが魅力のひとつ。
さらに、カルシウムやビタミンDなどの栄養を強化しているタイプもあり、効率よく栄養が摂れます。
おなかがゴロゴロしにくいタイプやまろやかな味に調整された商品も多く、好みや体質によってはむしろ乳飲料の方が合っている場合も。
ただし、カルシウムが少なかったり、甘味料が入っていたりする商品もあるので「何を目的に飲むか」を意識して表示をチェックしながら選ぶのがポイントです。
「森永 あじわい便り」って実際どうなの?
今回話題になった「森永 あじわい便り」。パッと見ただけでは牛乳とそっくりですが、含まれる栄養素の量が違います。
牛乳とあじわい便り、100gあたりの栄養価を比べてみましょう。
カロリーもタンパク質もカルシウムも牛乳より少ないので、栄養を重視したい人にはちょっとイマイチかもしれません。
ただ、あっさりしていて牛乳が苦手な人でも飲みやすいのが魅力。
値段も普通の牛乳と比べて安いことが多いので、節約派の人にもおすすめです。
1秒でわかる!「牛乳」と「乳飲料」の見分け方
一番確実な見分け方は、パッケージ側面の「種類別名称」を見ること。
「牛乳」「加工乳」「乳飲料」といった分類が必ず書かれています。一定以上の大きさで表示する決まりもあるので、意識して見ればすぐにわかるはず。
また、500ml以上のサイズの「成分無調整牛乳」には、紙パック上部に凹みがあります。
目の不自由な方が触ってわかるように注ぎ口の反対側が凹んでいるので、そこもチェックしてから買いましょう。
もう「牛乳」選びで迷わない!
見た目はそっくりな牛乳と乳飲料ですが、中身はまったく違います。
家族からおつかいを頼まれたときに間違えて買って怒られないよう、しっかり見分け方を覚えておきましょう!

趣味は旅行と食べること。好きなものを一生健康に食べていたくて管理栄養士免許を取得しました。「おいしいものはガマンしない」をモットーに、栄養の知識やお悩み解決食材などをわかりやすくお伝えします!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
ただの豚しゃぶに戻れない!【キムタクが自宅で作ってる】今までにない"最高の食べ方"「腹ペコ娘が吸い込んで食べた」2025/08/01
-
【こんな食パン、絶対に食べちゃダメーー!】"食品メーカー"の注意喚起に→「ナメてた」「一生忘れないようにする」2025/08/01
-
【カルピスはもう水で割らないで!?】斜め上の"公式推奨レシピ"「作って即完食です」管理栄養士もびっくり!2025/08/02
-
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
-
【お願い!ラップかけないでーー!?】絶対やってはいけないスイカのNG行為「もったいないです」管理栄養士が"警告"2025/08/01
-
【こんなめんつゆ、絶対に使っちゃダメーー!】"食品メーカー"の注意喚起に→「油断してた」「使用目安、早っ」2025/04/18
-
ごま油やツナを使った人気レシピを再現【そうめん(素麺)】簡単おすすめアレンジ22選2025/07/03
-
【パスタ】は"あの液体"にドボンして!「なんでこんなに魅力的なの!?」「手抜き感ゼロ」マジで神レシピ2025/07/31
-
【注意喚起】ごま油を「置いてはいけない場所」があった!かどや製油が教える正しい保存方法とは?2025/04/28
-
【もう煮浸しにしないでーー!】こう切るといいのね!“なす1本とみょうが3本”でコレ作って「最強」「キンキンに冷やしても◎」2025/07/23
特集記事
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日