アスパラはマヨにつけず…【何コレめっちゃ旨い!?】タサン志麻さん「エンドレスで食べられる」最高金賞の食べ方
- 2024年04月08日公開

こんにちは、食べることが大好きなヨムーノライターのRitaです。
春から夏にかけて、グリーンアスパラガスが旬を迎え豊富に出回る季節です。スーパーでアスパラガスを見かけると「春が来たなぁ」と実感する方も多いはず。細めや太めのものが様々出てきたら、お料理によって使い分けたいですね。
伝説の家政婦・タサン志麻さんが日本テレビ系『沸騰ワード10』で紹介してくれたのは、グリーンアスパラガスをおしゃれに彩り、どんな太さのアスパラガスも美味しく食べられるレシピです。
春を実感するグリーンアスパラガス!
タサン志麻さんが2022年4月8日放送、日本テレビ系『沸騰ワード10』で教えてくれたのは「菜の花のウッフ・ブルイエ」。
ウッフ・ブルイエとは、あまり聞きなれないですがフランス語で「スクランブルエッグ」のことを指しています。卵をトロトロの状態に焼いて、ソース代わりにして食べるお料理。
グリーンアスパラガスや、菜の花、スナップエンドウなど、緑が鮮やかな春のお野菜で作ると彩りが良いのでおすすめです。
卵の鮮やかな黄色とフレッシュなグリーンアスパラガスの緑のコントラスト、テーブルがパッと華やかになり、春が来たことを実感できるおしゃれなひと皿です。
今回は菜の花ではなくグリーンアスパラガスを使って、ウッフ・ブルイエに挑戦します!
グリーンアスパラガスのウッフ・ブルイエの作り方
材料(作りやすい量)
・グリーンアスパラガス…4本
【ウッフ・ブルイエ】
・卵…1個
・生クリーム(乳脂肪42%)…50ml
・粉チーズ…適量
・塩・こしょう…各適量
作り方①アスパラガスを茹でる
グリーンアスパラガスは根本を落とし、ハカマをとったら、根元近くの皮をむいて、3等分に切ります。
たっぷりの熱湯に塩を入れ、2分ほど茹で、ザルにあげましょう。
作り方②ウッフ・ブルイエを作り、盛り付ける
ボウルに卵と生クリームを入れ、泡立て器でよく混ぜます。
弱火でフライパンを熱したら、ボウルの卵をフライパンに入れ、塩ひとつまみを入れ、火にかけながらゴムベラで素早くかき混ぜましょう。
大体1分ほどで、卵がトロっとしてくるので、固まる直前にコンロから外し余熱で火を通し、ゆるいスクランブルエッグ状にしましょう。
余熱でも十分火が入るので、「まだゆるすぎるかな」と思うくらいで火から外して大丈夫。固まりすぎに注意してくださいね。
お皿にウッフ・ブルイエを盛り、その上にグリーンアスパラガスをのせたら、粉チーズとこしょうをふって完成です。
美しいっ!思わず彩りにため息が出た
クリーミーな卵色とフレッシュなグリーンがとっても素敵なひと皿になりました!盛り付けながら、「きれぇ~!」と思わず声が出ていました。
卵も固すぎず、ゆるすぎず、ちょうどよい出来栄えです。
早速食べてみましょう。
このクリーミーな卵を永遠に食べていたい!最後に振ったこしょうがピリリと効いていて、チーズの塩味と混ざったふんわりとろとろの卵。
これだけでもエンドレスで食べられる満足感があります。
やわらかいグリーンアスパラガスとの相性は文句なしの最高金賞!
サクッとした食感のグリーンアスパラガスは、甘みがあって、春の芽吹きのような優しさの中にパワーを感じる力強い味。それをまるでやわらかい陽射しのようなウッフ・ブルイエが包みます。
これ以上の組み合わせって、他に何かありますか?
家族にもぜひ食べてほしい、と思いながらも食べる手が止まりません。ひとりでペロリと食べ終わってました。
このウッフ・ブルイエは、春先の短い期間に店先に並ぶフレッシュなホワイトアスパラガスにもよく合います。パンにのせても、バゲットにつけて食べてもいいですね。
アスパラガスとのコンビはウッフ・ブルイエで決まり
グリーンアスパラガスといえばマヨネーズ、という固定観念がありましたが、あっさり捨て去りました。
もうこれを食べたらマヨネーズには戻れません。晴れた休日のランチに、白ワインと一緒にいかがですか?

お得に楽しめる美味しい食材を見つけに、オーケーに通い続けること15年。大好きなワインに合うメニューを考えてお料理している時間に最高の幸せを感じるライター。日本や世界の各地で美味しいものを食べて鍛え抜いたこの味覚で、あなたにピッタリの美味しいものをご紹介します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【鶏もも買っても、焼かないでーー!】生のままドボン!?「あ〜こうすれば良かったのね」「ほったらかしで完成」冷めてもウマっ!最高の食べ方2025/07/16
-
【えのき2袋】あったら絶対コレ作ってーー!“こんがり食感”がもう最高「2袋瞬殺!」「がっつりメイン級」2025/07/18
-
【買ってきた桃、いきなり剥かないで!】"固い桃"一晩でやわらかくする裏技!青果店・パティシエはこうしてる!2025/07/18
-
【にんじん1本】余ってたら絶対コレ作ってー!タサン志麻さん「次は“倍量”でリピする」「家族があっという間にペロリ」黄金比レシピ2025/07/15
-
娘「コレおいしすぎるんだけど!」【もう普通の目玉焼きに戻れない】劇的に変わる!「白米との相性200%」やみつき爆誕2025/07/16
-
スーパーのうなぎ蒲焼【付属のタレはうなぎにかけないでーー!?】メーカーの教えに「えっ!?」「ずっと間違ってた」2025/07/18
-
コレのために「塩昆布」常備したい!!【本当は教えたくない】うんま〜い食べ方!SNS→「美味しい」「また作ります」2025/07/18
-
【バナナ、まだ常温に置いてるの?】野菜のプロが教える「15日目でも傷みなし」"賢い保存法"に目からウロコ!「そうだったんだ…」2025/07/15
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
-
【こんなズッキーニ、絶対に食べちゃダメーー!】"青果のプロ"のジャッジに→「危なっ」「すぐ捨てます」2025/07/18
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日