心もホカホカ…五臓六腑に染み渡る【料理人・笠原将弘さん】旬の長ネギがトロ〜リ「根深汁」
- 2024年02月14日公開

こんにちは、海外旅行にはインスタント味噌汁を必ず持参する、ヨムーノライターの井野真利子です。
日本の食卓に欠かせない「味噌汁」。
あれこれ具材を入れた具沢山味噌汁もおいしいですが、たまには旬の野菜をシンプルに味わうのも乙なものです。
今回は、長ねぎをメインにした「根深汁(ねぶかじる)」を作ってみました。
おまけで「電子レンジでかつおだしを手軽に取る方法」もお伝えするので、ぜひ最後までご覧くださいね。
一句詠みたくなる?味わい深い「味噌汁」の世界
今回は、テレビ朝日系の料理番組「おかずのクッキング(2022/1/15放送)」で、料理人の笠原将弘さんが紹介した「根深汁」に挑戦してみました。
「根深」とは長ねぎの別称で、「根深汁」は俳句の季語にもなっているんだそう。
「長ねぎの味噌汁」というよりもおいしそうに聞こえるのは、気のせいでしょうか?
旬の長ねぎの味わいを存分に堪能したい!という方は要チェックですよ。
料理人・笠原将弘さんの「根深汁」の作り方
材料(2人分)
・長ねぎ…1本
・油揚げ…1枚
・だし汁…600mL
・味噌…大さじ3
・みりん…小さじ1
だし汁は、かつお節で取ったかつおだしを使用しました。
顆粒タイプをお湯で溶かしたものや、だしパックを使って取っただし汁でもOKです。
作り方①だし汁を煮立て、長ネギ・油揚げと調味料を入れる
だし汁を入れた鍋を強火にかけて沸騰させます。
煮立ったら弱火にして1cm幅に切った長ねぎと1cm幅に切った油揚げを入れ、2分ほど煮ましょう。
長ねぎがお好みのやわらかさになったら味噌を溶き入れ、みりんを加えます。
みりんを入れることで、コクのある奥深い味わいに仕上がるので、忘れないように入れてくださいね。
作り方②一煮立ちさせて、完成!
味噌の風味が飛ばない程度にさっと一煮立ちさせたら、器によそって完成です。
簡単レシピに驚き!「根深汁」を食べてみた
一口味噌汁を飲んでみると……思わず目をつぶり、最高に幸せな気分に。
味噌やみりんのほんのりとした甘さと、かつおだしの旨みが絶妙にマッチし「最後の晩餐は、これで良いかも」と思えてくる味わいです。
寒い部屋で食べるホカホカの味噌汁が、お腹も心もほっと温めてくれます。
「五臓六腑に染み渡る」という言葉を考えた人は、本当に素晴らしい表現力をお持ちだなとしみじみ。
次は、長ねぎを食べてみます。
加熱して甘みを増した長ねぎが、トロトロ〜!
長ねぎってこんなに甘い野菜でしたっけ?
外側は若干のシャキシャキ食感を感じられますが、芯はやわらかく仕上がっています。
加熱した長ねぎならではの食感と甘みを余すことなく堪能。
全体的に甘みの強い根深汁にアクセントをつけるなら、一味唐辛子がおすすめです。
唐辛子のピリッとした辛みで、優しい味わいがさらに引き立ちます。
風味をプラスしたい方は、七味唐辛子も良いでしょう。
【おまけ】超簡単!電子レンジを使ったかつおだしの取り方
ここでは、電子レンジを使った私流のだしの取り方をお伝えします。
今回は「シンプルな具材の味噌汁こそ、だしの風味を活かしたい」と考え、かつお節からだしを取ってみました。
丁寧な暮らしにはほど遠いズボラ人間も、たまには手間ひまかけて、丁寧な自分に浸りたくなるものです。
準備するものは、かつおぶし20g、水600ml、レンジ使用可能な耐熱容器、ラップ、キッチンタオル、ざる、ボウル。
①耐熱容器にかつお節と水を入れて軽くラップをかけます。
そのまま電子レンジに入れて600Wで3分ほど加熱しましょう。
②ざるの上にキッチンタオルを敷いてかつお節をこしたら、黄金色に輝くだし汁のできあがり。
ここは、ナイアガラの滝でしょうか……?
ゆったりとした気持ちでかつお節をこしたはずだったのですが、ざるをうがつ勢いでドボドボと流し込んでおり、丁寧さのかけらもありません。
せっかく取れただし汁が周りに跳ねたり、かつお節があふれかえったりするので、皆さんはゆっくり注ぎましょう。
しかし、こんな雑な私でもおいしいだしが取れて、いつもより相当レベルの高い味噌汁が作れました。
だしを取るのは、面倒くさいイメージがありますが「これならできそう!」と感じた方は、ぜひ挑戦してみてください。
季節の味噌汁「根深汁」ご堪能あれ
旬の長ねぎをふんだんに使った「根深汁」は、優しい甘みが特徴で「毎日これが良い!」と言いたくなる逸品でした。
隠し味としてみりんをちょっぴり入れるテクニックは、他の味噌汁にも応用できそう!
長ねぎは、寒さによって甘みを増す野菜です。
旬の時期を逃すことなく、ぜひ作ってみてくださいね。

手間取らない快適な暮らしをテーマに生きる、一人暮らし歴18年目のWebライターです。趣味は料理と旅行とお酒!丁寧に暮らすのがちょっぴり苦手ですが、ズボラならではの視点で生活に役立つあれこれを紹介します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【農林水産省】が教える【ゆで卵】を超簡単に作るレシピ「本当に脱帽」「早く知りたかった!」今後はこれ一択2025/04/21
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
バターが決め手!冷めても美味しいたけのこご飯の作り方【炊飯器で簡単】実食レビュー2025/04/23
-
激ウマ【えのきレシピ】表面カリッカリ〜!「えのきと大葉のカリカリもちもちチーズ焼き」卵焼き器で楽チン2025/04/24
-
【行きつけのお豆腐屋さんに教わった!】藤井恵さんの“厚揚げのおかかチーズ焼き”が簡単&絶品おつまみだった件2025/04/22
-
やっぱりツナ缶は裏切らない♫【ロバート馬場さん】味噌ツナもやし"材料費100円"の「究極にウマイ食べ方」がすごい!2023/01/30
-
バナナが黒くなったら食べられない?皮と中身の見極めポイントを「青果のプロ」が解説!2025/04/23
-
【白菜は洗う?洗わない?】青果のプロが明かす"衝撃の真実"に「知らなかった...」「今までのやり方が怖い!」2025/03/04
-
【新玉ねぎ買ったらコレ作ってー!】“あの調味料”ドボンするだけ「4個分作ればよかった…」 「トロトロ」“生ばっか”は卒業!2025/03/02
-
ロバート馬場ちゃんの「節約&簡単レシピ」3選|テレビで話題の時短おかず&朝食メニュー2025/04/24
特集記事
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日