【女優・永野芽郁さんも笑顔でおいしい!】家事ヤロウ「あの"せんべい"入れてみ」ふわふわ卵スープが濃厚!
- 2024年12月18日更新

こんにちは。SNSで新しいレシピを探すことが大好きなヨムーノライター、立夏です。
中華だけでなく、和食や洋食にも合う「卵スープ」。
卵の黄色が食卓を明るくしてくれるので、筆者もよく作ります。
テレビ番組『家事ヤロウ!!!(2021年5月18放送)』では、バイトしすぎ芸人ポンポコ団キングさんが、中華のフルコースで永野芽郁さんをおもてなしをしました。
ウェルカームスープとして登場した「ふわふわ卵スープ」に“こんな食材使うの?!”と驚いたのでさっそく作ってみました!
永野芽郁さんも「おいしい」と満面の笑み!
この卵スープの最大の特徴は、“えびせん”でダシを取ること。
えびせんを入れることで、鶏がらスープの動物系の味わいにえびせんの魚介系のうま味が合わさり、ダブルスープに変身するのだそう。
えびせんはお菓子だよ。本当にダシがでるのか……?
さっそく調理スタート!
家事ヤロウで話題「ふわふわ卵スープ」の作り方
材料(4人分)
・水…600ml
・鶏ガラスープの素…小さじ4
・えびせん…3枚
・卵…1個
・水溶き片栗粉…大さじ1と1/2(水大さじ1:片栗粉大さじ1/2)
・ごま油…適量
・小ねぎ…少々
作り方➀鶏ガラスープを作り、えびせんを加える
鍋に水を入れ、火にかけて、沸騰したら鶏がらスープの素を入れます。
えびせん3枚を手で割って加え、5分ほど煮立たせましょう。
えびせんがとろとろになったところで、一度火を止めて、えびせんを取り出します(ここは後ほど詳しく説明します)。
作り方②溶き卵を鍋に流し込む
ボウルに卵を割り入れ、水溶き片栗粉を加えてよく混ぜます。
「卵に水溶き片栗粉を入れるの?仕上げじゃないの?」と思いましたが、卵に混ぜておくことで、ふわふわ食感になるようです。
もう一度、鍋を火にかけて沸騰したら、溶いた卵を3回に分けて鍋に流し込みます。
作り方③かき混ぜずに待つ。仕上げにごま油・小ねぎを少々
卵を入れたらかき混ぜたくなりますが、今回はぐっと我慢。
かき混ぜないのがポイントです。
卵がひらひらと踊るのを見ながら3分待ちましょう。
火を止めて、器に盛りつけます。
お好きな量のごま油をかけ、小ねぎを盛り付けたら、ふわふわ卵スープの完成です。
卵がふわふわ!濃厚スープがたまらない
一口飲んだら、卵のふわふわさにおどろきました。口当たりが柔らかいんです。
筆者が今まで作ってきた卵スープは、卵の一つ一つがちょっと小さく、硬めの仕上がりでした。でも、このレシピは卵一つ一つが大きめで花びらが舞っているよう。
そして、お出汁の風味が濃厚。まるで高級な卵スープを飲んでいるみたいです。
いや、高級な卵スープってどんな味よ。と自分にツッコミを入れてしまったのですが、きっとこれぐらい濃厚だと思うのです。
卵スープを格上げしてしまう、“えびせん”パワー恐るべし。
しっかりした味付けなので、中華麺を用意してラーメンのスープとして使っても良さそうです!
優しい感じにするなら、素麺やはるさめでアレンジも良し。
【検証】最後まで“えびせん”は入れたまま?
実は、家事ヤロウ!!!の公式インスタグラムのレシピには、えびせんを取り出す工程は書かれていません。
インスタグラムのコメント欄も「えびせんはどうするんだろう」「えびせんはそのまま?取り出す?」と迷っている方が多数。
筆者はインスタグラムの投稿を見て、えびせんを煮出してる鍋と卵を入れる際に使っている鍋が違うこと、出来上がりのスープにえびせんが入ってないことから、某少年探偵並みの推理力を発揮して、これはえびせんを取り出しているなと判断しました。
でも、えびせんを取り除かなくても美味しいとのコメントを見て、入れたバージョンも試してみました!
えびせんがもちっと、ちゅるんとした食感に変化し、たまりません。
えびせんが加わることで、ボリュームが増し、食べ応えが抜群でした。お夜食にも良さそう。
「卵スープ」のレシピはこれで決まり!
ポンポコ団キングさんの「ふわふわ卵スープ」は、卵のふわふわさとスープの濃厚さがたまらない逸品でした。
材料も、全てコンビニで買うことが出来る手軽さがうれしい。 いつもの卵スープがグレードアップできて最高でしかありません。
筆者は、いつでも作れるようにえびせんを家にストックしてしまいそうです。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【お願い!アサリの砂抜き「あの粉」入れてみて!】ジャリジャリ回避!?"シェフ"が教える裏ワザ→大成功2025/04/03
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
まだ普通にオムライス作ってるの??「その発想はなかった!!」【とんでもなく楽でウマい!裏ワザ】お弁当にも2025/01/31
-
【うどんスープ→炊き込みご飯】が大大大正解だった!!“調味料なし”で神「本格的」「アレンジ無限大」なぜ今までやらなかった?2025/01/08
-
【にんじん2本とツナ缶1個】余ってたら絶対コレ作って!SNSで反響「作ってみます!」「めちゃくちゃありがたい」作りたい人続出2025/04/02
-
【うどんスープ→卵】が大大大正解〜!!「“巻く”必要なし」「アレンジ無限大」家族も絶賛!なぜ今までやらなかった?2025/04/03
-
「え!何これ!?」【ホットケーキミックスはこう焼いて!!】家族感激「これ作ったの!?」「ハマる…」拍子抜けするほど簡単2025/04/02
-
【レシピ特別公開】今日すぐ作れる「そのまま食卓にドン!」「5分で作れる」時短メインTOP3“2025年最新”人気ランキング2025/04/03
-
【豚こま肉】こう食べるのが大正解!!"豚肉の牧場"が教える「まるで塊肉!?」もう炒めない!お弁当にも入れます!2025/04/03
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日